Top page | Motorcycles | Parts | Event| Media | YouTube | Company | Mail

 

ゴルフ
今日のインスタ.ゴルフのキャディバッグを入れるバッグ.旅行などの時に使います.中にクッション材が入ってるんで飛行
機に積む時にもええと思います.
80年代によくアメリカに行ってたけど、必ずゴルフバッグは持って行ってたわ.朝6時からカート使って18ホール休みなし
で回れば9時頃には上がってる.ほとんどの会社が開くのは11時ぐらいやったんでプレー後にハンバーガー食べてもまだ
時刻が早すぎるんよね.東芝、キョーセラ、大塚製薬の現地スタッフと回るのが多かったなぁ.先週松山選手がプレーしてた
トーレパインも何回も行ったわ.毎日朝からプレーして、一度各自の仕事に戻って、終業後に夕食で合流ってのが日課や
った.お互い仕事には影響せんし、プレー費は安いとこなら¥2,500ぐらい.駐在員の話では、東京におる時は満員電車に1
時間も揺られて通勤.ガレージ代が高いんで自家用車は持てず.住まいも狭いマンション.アメリカにおる間は庭付きの大き
な一軒家に住んで、夫婦で自動車2台乗って、¥2,500で毎日ゴルフ三昧.コースまでは自宅から20分以内やし、めっち
ゃ空いてるし.帰りたく無いやろね.

エンブレム
ハーレーと同じでカワサキも当時物のエンブレムは人気がありますねぇ.カワサキのゼットに関してはリアルタイムで見てきた
んで当時の事をよく覚えてます.僕のゼットのタンクエンブレムは社外品に交換してた.純正の大文字に対しアフターマーケ
ット製のんは小文字やった.当時はこっちの方が格好良かったけどねぇ、僕の場合.毎日多数の大文字のんを目の前で見て
たんで、人とちゃうのんを付けたかったんよね.サイドカバーは付けてなかったんでエンブレムは関係パッチやった.
昔のナックルやパンをリアルタイムで乗ってきた人の中にも同じ様な人がいっぱいおったと思う.人とちゃうアフターマーケ
ット製のんに替えてオリジナルは処分.ノーマル部品なんか再度使う事なんかまず無いと思うもんねぇ.

ハンドシフト
ナックルやハイドラのハンドシフトゲートはガソリンタンクに付いています.ハーレーでもデュオグライドやショベルヘッドの
シフトゲートはフレームのダウンチューブに付いています.デュオグライドやショベルヘッドの大半はフットシフトなのでガソ
リンタンクはフットシフト用、つまりタンクにはシフトゲートがありません.ですのでガソリンタンクを加工せずに取り付け出来
る方式になっています.ショベルのハンドシフトは1978年が最終だったと思います.通常のラインでは作っておらず、ヨーク
工場などで特にポリス用で作られていたんだと思います.ベテラン警察官が「ハンドシフトしかよー乗らんねん.フットシフト
やったら乗るのん下手やから新米警察官に笑われるやんかぁ」とかだったのかもしれませんね(笑).
船場は特注ラインを使ってたので78年までの特にサイドカーはハンドシフト仕様も入れていました.一部はリバース付きで
したね.

負荷
人間の脳って賢いんやろね.その人の生活サイクルを常にチェックしてるんやと思う.
毎日4キロ歩いたらええ運動になると思ってる人が多いんやと思うけど、おそらく大して意味が無いんとちゃうかなぁ.脳の
中では毎日4キロ歩くと言う事がインプットされてしまい、4キロは生活の一部になってしまうんやと思う.5キロ歩いて初め
て1キロ分のエネルギーが使われるんやと思う.同じ4キロでも坂道を歩くとか、リュックに荷物入れて担ぐとかしたら負荷
の掛かった分だけエネルギーが消化するんやと思う.でもそれを続けてたら、それが基準になってしまうんでエネルギーは
消化せん様になるんとちゃうかなぁ.知らんけど.
そしたら脳に記憶させん様にしたらええんちゃうやろか.簡単なんは日毎に運動方法を変えるのはどうなんやろね.ウォーキ
ングの翌日は腹筋運動、その翌日はスイミングとか、脳にフェイント掛けたらええんちゃうかなぁ.
とは書いたけど、パソコンの前に座ったきりで何も運動してへんから体重増える一方やけど...

タックルボックス
1978年から何回もアメリカに行った.バイク関係以外で必ず入ってしまうんが釣具屋さん.日本ではバス釣りはごく一部の
人しかやってない時代やったけど、どでかいアメリカの釣具屋にはすんごい数のバスフィッシンググッズが置いてあったわ.
何も買わずに帰るのは悔しいんで毎回ワゴンセールのルアーを買ってたなぁ.大きなタックルボックスも買ってそこに並べ
て楽しんでたわ.でっかいバスのステッカーを何枚も買って、帰国後にキャラバン(MT)の後部の窓ガラスに貼るんやけど
翌朝見たら盗られてるんよね.新しいのを貼ったらまた翌朝までに盗られてた.あんなん日本で売ってなかったもんなぁ.
ゴルフショップも毎回のぞいてた.中古のクラブが安いんよね.ベンホーガンやタイトリスト、マクレガーとかのが有れば買
って帰ったけど帰国後に直ぐに売れたわ.サンディエゴでは革細工屋でキャディバッグも買ったけど、これも直ぐに売れた
わ.コルベット関係のグッズなんかも頼まれてお小遣い稼げたわ.とにかく日本に無いもんだらけやった.
アメリカで面白いのはアンティークモール.どこの街にもあるリサイクルショップ.ショーケース1個を月額ナンボかで契約
して、個人が色んなもんを売るシステム.常駐してるスタッフが勝手に商売してくれて、売れれば手数料を引いた分を
貰えるシステム.ネットのメルカリみたいな感じやね.安価で出品出来て常駐せんでええ、梱包も出荷もいらんから便利
やわ.個人出品なんで、たまに価値の分からん人が出した超掘り出しもんなんかにも出会う.商売には繋がらんやろけど
個人的な買い物には面白いね.

オーナーズマニュアル
当時、新車購入時に付いてくるオーナーズマニュアル.早い話が取扱説明書.略して取説書.簡単な操作方法や配線図な
どが載ってます.船場HPには日本車のんも載ってます.
最近のパソコンや家電の取扱説明書はネット掲載が多いっすね.パソコンのんで最初にネット経由になった頃やったけど、
買ってきたパソコンのネットへの繋ぎ方が分からんかったんでサポートセンターに電話したら「ネットで調べてください」
って言われた.ネットの繋ぎ方が分からんのに、どうやってネットで調べるっちゅうねん.それ以来ビンテージハーレーの取
扱いは丁寧に説明する様にしてる.そりゃ最初は誰も分からんもんね.

しっかし、最近はパソコンソフトはダウンロードばっかりやね.慣れてる方には親切なんやろけど、スマホはかなわんわ.持っ
てる前提、知ってる前提で言うてきはるんよね.自身でも使いこなせたら便利なんは分かってるから努力はするんやけど.
パスワードもかなわんね.しょっちゅう新しいのに変更させられるから覚えてないわ.他人に分かり難いのんにしたら自分でも
分からん様になるし.フェイスブックもやらんとアカンねんけど、聞く人おらんしなぁ.

タイミング
船場はいつもタイミングが良かったわぁ.創業当初は近くに進駐軍がいてたんでWLAを扱う事が出来た.60年代後半にカ
ワサキに頼まれて大阪で特約店制度を作って日本で最初のカワサキ特約店になったんやけど、その直後にZ2が発売さ
れて大忙し.77年から日本車の逆輸入を始めたけど、翌年にCBXが発売されて大忙し.ハーレーも77年から並行輸入を
始めたけど、翌年にFXSやFLHクラシックが発売され大忙し.全部他所より1年早く始められた.
逆に止めるタイミングも良かった.80年代にカワサキ特約店を止めたけど、その後にええモデルは発売されんかった.逆輸
入も止めると同時にメーカーが絡んだ輸入に変わっていった.ハーレーの並行輸入も止めると同時にハーレージャパンが
出来た.ジャパンが苦手やったパーツやサイドカーの販売はしばらく続けてから止めた.
祖父が親父に言った「商売はタイミングを間違わんかったら必ず成功する」っちゅう言葉を親父は守り通してきた.祖父は若
くして病に倒れたんで経営してた銀行を潰してしもたけど、もうちょっと長生きして親父に引き継いでたら面白かったけど
なぁ(笑).
コロナ禍で飲食店が打撃くろたみたいな報道が多いけど、近くのダイナーは大忙し.お好み焼きやもてんてこ舞い.元々繁盛
してた店やけど、魅力のある店はええねぇ.

陸王
ちっちゃい頃、店に連れて行ってもらったら常に陸王があったわ.当時は陸王とハーレーの区別はつかんかったけど.その頃
に連れてってもらったツーリング写真にも陸王は常に写ってた.船場は飛ばし屋が多かったんでハーレーの方が多かった
みたい.そやからのんびり走る人は陸王、飛ばし屋はハーレーって感じになってたみたい.
その頃の船場モータースは店舗面積が10坪ぐらいやった.トイレや机、作業台とか差し引いたらバイクを置けるスペースは
狭かった.夕方6時になったら店を閉めるんやけど、日中に車道や歩道に停めてた30台を片付けんとアカン.店内に入るのは
12、13台.シャッターの前に5、6台停めてシートをかける.他の12、13台は2軒隣の住友銀行倉庫の塀の前に停めっぱなし
やった.ハーレーのKモデルや陸王、メグロ、サンビームとかもあったわ.よー盗られんかったわ.日中は車道や歩道に停めてる
バイクの駐車違反取り締まりが来るし、大変やったわ.
「広い所に移りたい」ってことで1975年に深江橋に移転した.店舗面積は60坪と6倍になったんで夜間は全ての車両を店
内に入れられたけど、日中は歩道に10台ぐらい出してたなぁ.1979年頃は倉庫も借りてたけど、それでも入り切らんかっ
たCBXやハーレーの箱入り新車を10台ぐらい隣の青空ガレージに置いてたわぁ.
「広い所に移りたい」ってことで1993年に今の東大阪に移転.店舗/倉庫面積は300坪ぐらいになったんで日中も屋外に
停めんでもええ様になった.

スピードメーター・タコメーター
走ってる時にタコメーターなんか見たこと無いけどスピードメーターはよー見るわぁ.エンジンの音が聞けたり振動を感じられ
るんやったらタコメーターなんかいらんやんか.レーサーなんかでもそんなに見てない.見るとしても直線の時ぐらいやと思う.
今時のメッチャパワーを持て余してる大排気量のレーサーでタコメーターなんかのんびり見てたらガードレールに突っ込ん
でまうわ.小排気量のレーサーはそこそこ見はるかもしれんけど.
ATの自動車にもタコメーターついてるけど、何のタメなんやろね.大半のドライバーはレバー操作せんと走るんやからねぇ.
タコメーターが必要な時って無いやんかね.

アルミホイル・スポークホイル
スポークホイルってよー出来てるね.36本とか40本のスポークで中心のハブからリムを引っ張り合いしてるんで衝撃を緩衝
してくれはる.アルミホイルではでけへん仕事やね.
このスポークを張る仕事は自転車屋さんが上手いわ.細いリムがパーになる事が多いんで、回数こなしてはるんやろと思う.
バイク屋も精度は出すんやけどメッチャ時間が掛かってまうんよね.
ハブって横から見たらリムの中心にあるんやけど、前後から見たらハブが左右どちらかにオフセットされてるモデルもある.つ
まり前後のホイルが一直線上に無いんよね.日本車には少ないかもしれん.車体の設計段階からきちんと計算してはるからね
.ハーレーの場合、大半のパーツは前年モデルと共通ってのが多いから、例えばフォークやスイングアームの形状が変わった
り、ホイルが幅広になったりしたらリムのオフセットに頼るしか無い場合が出てくるんやろね.だから慣れてない方がレストアし
たら、本来オフセットせんとアカンモデルでも普通に組んでる事が多いわ.ほとんどの場合は影響ないけどね.

生き物を餌に
生きてる動物を餌にしてたユーチューバーが動物愛護団体から訴えられたらしい.詳しくは知らんけど自身が飼育する蛇を
優先し過ぎて餌になる生き物の扱いが酷かったらしい.
人によって考え方がちゃうわねぇ.ライオンに追われたシマウマが逃げ切ったらホッとする人が多いみたいやと思うけど、ほな
らライオンは何食べて生きて行くのんな.母親ライオンなら子供にミルクもあげれんやんか.必要な量しか狩りをせえへんの
にね.もしシマウマに天敵がおらんかったらアフリカはシマウマに占拠されてまうやんか.
僕は居酒屋に行っても絶対に活けつくりは食べんわ.骨だけがピクピクしてるの見ても食欲そそらんし.でも魚釣りに行ったら
生きたミミズやゴカイを餌にするし、部屋に蚊やゴキブリが出たら徹底的に戦うわ.勝手なもんやね.

こないだ近所のお好み焼き屋に持ち帰りを頼もうと行ってきた.オープンした日から行ってる店なんで少しでも応援出来れば
エエわと思ってんけど、満席やった.食べられんのは残念やけど、店が元気で良かったわ.飲食店が全部しんどいわけでは無
いねんね.

当時物
最近、特に日本車で当時物って言葉が流行ってるみたいやね.カワサキのZやマッハ、ホンダのCBなんかはリアルタイムで
見てきたからピンとけぇへんわ.今日のインスタのCB750のスピードメーターはGL1000を入れた時に使えるか調べたんや
と思うから1976年頃に仕入れたんやと思う.結局GL1000やCBX1000の文字盤は船場で作ったんで使わず終いやった.
この時代のホンダのメーターって何か格好エエわぁ.近年はデジタル式のメーターも多いけど、走りながら数字を読む乗っ
て難しいんよね.時計も一緒.もしGショックがアナログやったら買ってたやろなぁ.

納車
納車時はいつも楽しいですねぇ.船場の周りをグルグル走ってもらうんですが、最初の数周は見てて、その後は事務所で
仕事しながら音を聞いてます.周回を重ねる毎にええ音に変わって来るんです.最初から回転を上げられる方って少ないん
ですが、徐々にええ感じに回転が上がってきます.セコンドまでしか入らなかった方がサードまで入る様になってくるんですね
.たまに音が消えると心配なんで窓から見るんですが、汗だくなってペットボトルの水飲んではりますわ.でもメッチャ笑顔
なんですよね.メッチャ走りますやんかぁ、メッチャええ音しますやんかぁ、メッチャ面白いですやんかぁと大興奮.
バイクに乗るのに音は大切なんです.発進でエンストしたり回転上げすぎてキュキュッと発進する方は音が聞こえてないん
でしょうね.超緊張で頭真っ白状態なんでしょうね.慣れてきて落ち着いてきたら音もはっきりと聞こえます.そしたら低回転
でも簡単に発進出来るんですわぁ.

リフレクター
最近、チャリが道路を走るんで怖ぁてしゃあないわ.無灯火のも多いんよね.せめてペダルにリフレクター付けてくれたら分かり
易いんやけどね.
アメリカって夜になると暗いよねぇ.フリーウエイにもほとんど街灯ないし、市街地でもめっちゃ暗い.そんなんも有ってかバイク
関連のリフレクターは多いわ.車体本体に付けるのは勿論、ジャケットやベルト、キドニーベルトなんかに付けてる人も多いね.
後続車には分かり易くてええけどねぇ.

緊急事態宣言かぁ・・
街中を見てもこないだまでと変わらんねぇ.今まで通り対策に気を遣ってる人と、今まで通り何も考えて無い人.大阪は感染者
数も多いけど、死者の数が全国最悪なんですよね.
スーパーの前で信号待ちになった時に中を覗いたらめっちゃ混んでた.おそらく長期の自宅生活用の食料を確保しに来はっ
たんやろけど、最後の難関がスーパーの混雑かぁ.いっその事時間割でも作ったらどないやろかね.時間割と言うかタイムサ
ービスしたらええのにね.時間帯によって高齢者割引、子連れ割引、ぼっち割引、レディースタイムとか.とにかく分散したげ
んとアカンわぁ.

一文字ハンドル
今時一文字ハンドルって言う人はいてないんやろかね.ハーレーに付ける場合、ライザープラス一文字っちゅう方法と最初っか
ら出来上がってるドラッグバーと2種類ありますね.ライザー方式の場合は高さや角度の選択肢が多いです.またライザー式な
ら一文字以外のハンドルも取り付け可能です.個人的には背の高いハンドルにすんのなら背の低いライザー、一文字など低い
ハンドルなら背の高いライザーが好きかなぁ.全体的に低いハンドルにしたらハンドル切った時にタンクやメーターに当たるんで
すよね.ハンドルもやけどスロットルケーブルの金具が当たりますねん.
当たりと言えば年末ジャンボで¥1,000当たりました.10億円を狙ってたんで連番で買ったんですが、最近は連バラってのん
もありますね.バラ10枚入り3袋で1セットです.1袋だけで見たらバラ10枚なんですが、他の2袋と各10枚が連番になってま
す.連番3枚が10種類入ってるって事です.毎回思うけど、10億円1本より100万円を1,000本にした方がええのにね.10億
円当たってもええ事ないと思うわ.100万円なら当選者が一気に使いはるやろからお金が動いてええやんか.ね.

50年振り
今日のインスタ47ナックル.前にエンジン掛けたんは1971年っちゅうから50年も前やね.1970年言うたら大阪万博の翌年
やんかぁ.アメリカ館に何時間も並んで月の石見た人も多かったね.アメリカ館にはハーレーのポリスも展示されてて凄い人気
やったらしい.新幹線が開通し、名神高速が開通し、カラーテレビがアホほど売れて、大阪は大フィーバーやった.
50年振り.取り敢えずバッテリー繋いでガソリン入れたら簡単に掛かったわ.これからバラして細部もチェックして組み上げて
いきます.楽しいわぁ.

年始のスポーツ
大学ラグビーは奈良の天理大学が優勝.テレビ観たけど面白かったわぁ.早稲田大学には「荒ぶる」っちゅう第二部歌っちゅう
のが有って、大学選手権で優勝した時にだけ歌えるらしい.優勝時の四回生は、卒業後でも自身の結婚式に限り歌うことが
出来るらしい.そのために闘ってるんとはちゃうけど、
ラグビー選手では同志社大から神戸製鋼に行った平尾選手が好きやったわぁ.プレーは勿論すごかったけど、試合中に面白
い事言いはるんやてね.相手の猛攻撃を受けた時、味方に「入れさせたったらええ」と指示して1トライ献上する代わりに味方
の体力を温存させたり、終盤で逆転されたら、仲間に「面白なってきたな」言うて実際に逆転勝利しはる.
新日鐵釜石の8連覇を止めて、その後7連覇を達成しはった.すんごい選手やったわ.

1960年式 FLH
今日のインスタのデュオグライドは1962年に船場で販売してからずっと乗られてます.59年目ですね.毎回ボヤキはるのが
「やっぱりバブルバッグにしといたら良かったなぁ」です.ちょうどバイクを買った直後に新しいタイプのサドルバッグが出たん
やけど、旧型のバブルバッグも売ってた時代.どっちか迷ったけど「新しい方がええやんか」ってなったらしい.あの時バブルバ
ッグを買ってたら「新型にしといたら良かった」って言うてるんやろなって笑ってはった(笑).

爆穀機
昨日の探偵ナイトスクープにポン菓子が出てたわ.日本で最初にポン菓子作る機械を作ったっちゅうお婆ちゃんが紹介され
てた.おそらく大正15年か昭和元年生まれの方.ゴメン、お婆ちゃんが生まれた時にはポン菓子の機械は日本全国で活躍
してたんやで.お婆ちゃんが作ってはったんは事実かもしれんけど、残念やけど1番最初では無いねんで.ご家族の方、ウィ
ッキで調べたら直ぐに分かると思うけど、お婆ちゃんには言うたらアカンで.”最初に作ったんはお婆ちゃん”のままにしと
いたげてね.でもお婆ちゃんのお陰でナイトスクープの依頼は無事解決したし、あの機械が多くの子供たちを楽しませてく
れるもんね.

テレビのバラエティ番組で最初にテロップを使い出したんが探偵ナイトスクープ.小さな声とかの聴きづらい部分をフォロー
するため使い出されたそーな.それ以外の余分なテロップは使いはれへん.
いつも思うけど、ニュース観てて、半分が手話の画面になってるのは必要なんやろか.字幕にした方がより正確に伝わるや
んかと思うけどなぁ.生放送は仕方ないやろけど、録画なら字幕にするべきやわ.

ポン菓子
今晩の探偵ナイトスクープでポン菓子の話が有るらしい.ちっちゃい頃はよく食べたわぁ.家から米を持って行ったら手数料
だけでポン菓子を作ってもらえた.美味しかったわぁ.
1945年.終戦直後.現役兵だった親父は中国の宝山にいてた.壊れかけた煉瓦造りの倉庫には引き揚げ船を待つ600人
ほどの民間日本人がいてたらしい.全員が飢えで痩せ細っていた.毎朝倉庫に行くと数カ所に人が集まって泣いている.
元軍人の親父たちが墓穴を掘り埋葬するのが日課やったらしい.引き揚げ船にさへ乗れれば2,3日で内地に帰れたのに
ね.何とかせんとアカンと考えた親父が作り出したのはポン菓子の機械.色んな工作機械が放置されてたんで意外に簡
単に作れた.それを売れば食料が買えるんやけど中々売れん.爆穀機と命名し売り出したら数が売れる様になったらしい.
手にしたお金で食料を買い600人の民間人の命を繋ぐことが出来たらしい.爆穀機の作り方を後輩に教え、親父は妹二
人を連れコロ島に移動.そこの受付に行くと満州映画社の森繁久弥さんが仕切っていて、近々長崎行きの貨物船越前丸
が入港するとのこと.しかし貨物船なので船底に降りる階段が無いからと乗船を断られた.越前丸船長と交渉し、直ぐに男
衆を集め近くに有った木製電信柱を切らせ船底に降りられるスロープを作った.現地の中国人と交渉し食料も確保した.
1946年7月、長崎県佐世保の南風崎に数百人の民間人を連れて無事帰国. 港で買ったぼた餅がめっちゃ美味しかっ
たらしいわ. 親父、22歳の夏.この翌年に船場モータースを開店.

春夏冬 二升五合
たまに居酒屋とかで見かける、春夏冬 二升五合. 商い益々繁盛.これは親父に教えてもらった.
似たバージョンで、春夏冬 二升 大阪城. 商い益々大繁盛ってのが大阪城周辺で見かける.
昨日テレビで観たのは、一斗二升五合. ご商売益々繁盛

春夏冬・・秋が無い・・秋無い・・商い
二升・・一升升(マス)が2個・・升升・・益々
五合・・一升の半分・・半升・・繁盛
大阪城・・おおさかじょう・・大繁盛
一斗・・五升の2倍・・五升倍・・ご商売

春夏冬には商売人に対して
秋が無い・・飽きない・・諦めたらアカン って意味や
商売はええ時(春)ばっかりや無い.猛暑や厳冬という厳しい時もある、って意味も有るらしい.

でも、一斗二升五合って22.5リッターも有るやんか.こんなけ呑んだら大繁盛の前に倒れてまうわぁ.

83,FLHT
ショベル時代、81年までのFLHは大きな変更なしに来てたんやけど、82年から大きく変わってきた.83年にFLHTも出て
きてFLHと併売するんやけど、これは売り難いモデルやったわぁ.圧倒的にFLHに人気があったもんなぁ.一番の差はシート
高.当時の中高年の方には高すぎた.オプションパーツもFLHと互換性はほとんで無かった.カタログ上ではFLHは84年が
最終になってたんやけど(一部85年モデルも生産)船馬では85年代にも多数のFLHが輸入出来たんで助かったわ.その
後86年にエボリューションモデルが販売を開始したんでショベルのFLHTはあんまり輸入せずやった.FLHT、高速ツアラ
ーとしては当時最高やったと思うけどね.可哀想に..

コロナ
ツレが重症患者の対応で病院に何ヶ月も缶詰状態になってはる.メールしても以前なら長文で冗談ばっかり言うてく
る人やったけど、昨日の返信は「大変ですわぁ..落ち着いたらご馳走してちょ」って短い文書だけやった.忙しい時やと
分かってるんやろけど、孤立してるツレを応援したかったんでメールした.
感染してしまった人にどうこう言う気は無いけど、まだ感染してない人はもうちょっと頑張って欲しいと思うわ.今の生
活や仕事を守るためゼロにしてとかは言わんけど、皆がちょっとずつ我慢、工夫すれば必ず数字で出て来るはずな
んやよね.今日明日から仕事の始まる人も多いと思うけど、もう一歩我慢してくださいまし.

年始
新年明けましておめでとうございます.今年もよろしくお願い申し上げます.

年始はスポーツが面白かったわぁ.高校ラグビー、東海大大阪仰星、21対21.惜しかったねぇ.抽選って可哀想やわ.
これで明日の準決勝は神奈川対大阪と京都対福岡.どこが勝ってもええわ.ええ試合になりそうやね.
箱根駅伝.先導するBMWの白バイが良かったわぁ.電動バイクらしい.選手の目の前を走るんで排ガスの出ない電動
バイクはええね.ホンダの白バイも出てたけど、当然ガソリンエンジン.昔親父がカワサキの会議で「ホンダは別格、世
界のヤマハ、日本のスズキ、明石のカワサキ」って発言した事があったけど、ホンダはどないなっとるのんやろね.

ラグビーは全速力で走る時と静止する時が有るんよね.その練習を積んでるから試合が終わっても元気やわ.一方
駅伝やマラソンは自身の目一杯のペースで走り続けてはる.だから本来ならゴールしてもいきなり止まったら体が持
たんのは当たり前ちゃうのん.バイクで言うたらトップギヤーからいきなりローギヤーに落とす様なもんやんか.ゴール
後も軽く走らせて徐々にペースを落としていかんとアカンやんか.って誰も思わんのやろかね.オッサンが子供の運動
会でいきなり走って足がもつれて転けるのんとは逆で、アスリートが急に走りを止めたら足がもつれるんやと思う.
大学や社会人ラグビーの場合、試合が終わってもしばらくは体を動かしてはるんよね.ストレッチする選手もいてはる
し、控室ではアイシングしてる選手もいてはる.興奮状態の筋肉を時間を掛けて戻して行きはるんよね.そうせんと次
の試合に影響出てくるんよね.

全国高校サッカー
サッカーってプロアマ問わず何でゴールが決まったらあんなに弾けはるんやろね.卓球も変にはしゃぎはる.嬉しいのん
は分かるけど、トップアスリートやったら考えてくれんとアカンわ.

野球では阪神の掛布さん、中日の落合さん、巨人の松井さんは格好良かったね.ホームラン打っても笑顔を出さずに
ダイヤモンドを周りはる.相手ピッチャーに対してのことやね.アメリカではホームラン打ってはしゃいどったら次打席は絶
対にデッドボールやもんね.その前にホームでキャッチャーから怒鳴られてはるわ.

年末年始、テレビのニュースも去年とは変わるんやろね.西宮の一番福は中止、高速道路の大渋滞も減るやろね、空
港の国際線はガラガラなんやろね、黒門市場のフグは売れるんやろか、御徒町の塩ジャケもどうなんやろね、楽し
みは年末ジャンボぐらいやなぁ.「当たったらビンテージ買いに来ますわ」言うてた方々、来はれへんやろなぁ(笑).

全国高校ラグビー
無事開催されましたねぇ.組み合わせ抽選をどんな方法でやったんか知らんけど、ご近所さん対決が多いわぁ.福岡
対佐賀、埼玉対群馬、京都対鳥取、徳島対愛媛、福岡対長崎、福岡対香川、岡山対島根、長野対三重、茨城対神
奈川と1回戦だけでもいっぱい有るやんかぁ、福岡県は2校出てるけど2 回戦で福岡対決らしいね.可哀想に.高校
ラグビーは西高東低の傾向が有るんで毎年ベスト8には西日本が大半ってのが多かった.今年は初戦から西日本
がぎょーさん消えるんでベスト8は例年とは違う顔ぶれになるんやろね.
しっかし、全員体が大きいねぇ.100キロ超の選手がウジャウジャいてはる.その体で走るのが速いんよんね.すんご
いわ.観てても面白いね.
僕がラグビーやってた頃、試合前に対戦相手とメンバー表を交換するんやけど嘘だらけやったわ.特にフォワードは
酷かった.フロントローやバックローで20キロぐらい、ロックは10センチぐらい多い目に書いてた.相手も同じことや
ってはるんやけどね.僕は55キロやったのにメンバー表には75キロって書かれてた.相手のデータ見たら75キロ.
ホンマに対面(といめん)が75キロやったら怖いやんか.で試合始まったらどっちも同じ体型(笑).メンバー表見たら
ロックは4人とも190センチ台やったのに、どう見ても175ぐらい(笑).メンバー表の意味無いやんかぁ(笑).

シャットオフバルブ
早い話がガソリンコックやね.ネジを締め込んでオフ.緩めてオン.オンから引き上げたらリザーブってなってます.リ
ザーブは少量やし、日本車みたいに最後の1滴まで使うっちゅうのとは違うんでほとんど残って無いっす.ガソリンタン
クの底って結構ゴミが貯まってます.だから底の方のガソリンはあんまし使いたく無いなんすよねぇ.だから僕はリザ
ーブは使いませんねん.早めに給油しときますねん.その為には自分が乗ってるバイクの燃費を知っとかんとあきま
せんねん.前日に満タンにしといて、近距離ツーリングなら無給油、そこそこの距離なら帰りしなに再度満タンにし
たらエエだけです.
ガス欠ってよく有るんですわぁ.納車日にガス欠っちゅうのも結構有ります.満タンで納車してるのにガス欠.夜中に
エンジンが止まって、仕方なく自宅まで押して帰って、翌朝船場に電話.話聞いてたら結構な距離乗ってはるんで
「ガソリン入れましたぁ」って聞くとしばらく無言(笑).電話口でタンクキャップを開ける音.「あぁぁぁ・・・」
って声.「すみません、あまりに楽しいもんやからガソリン入れんのん忘れて走り回ってましたわ・・」

よく「すいません」って言う人いてはるけど、「すみません」が正解です.済みませんですから.謝罪の言葉に「すみま
せん」と「ゴメンなさい」が有りますが、前者は言葉の謝罪とは別に何らかな行動が必要です.本人が「謝罪の言葉
だけでは済ませられません」って言うてはるんやからね.後者は言葉だけで終わりです.なのに大人は「済みません
」をよく使います.その点子供は「ゴメンなさい」で上手く終わらせます(笑)

マフラー
ハーレーのエキゾーストパイプ系は大半が直径1-3/4です.車種によって違いは有りますが、しっかりとフレームに
固定されてます.一方魔ファラーのブラケットは簡単なのが多いですね.ですのでマフラーだけ違うのに交換ってのが
やり易いんですわ.ナックルにパンのシガータイプ付けたり、パンにハイスウィープ付けたりしてる方もおられます.でも
圧倒的にノーマルが多いですねぇ.ええ音するからねぇ.
カワサキのZ2乗ってた時、大半のマフラーはエキパイと一体式なんすよねぇ.4本マフラーのまま乗るにはノーマルし
か無かった.集合管は数社から出てたけど、センタースタンドが付かんかったり、オイルフィルター交換すんのにいちい
ちマフラーを外さんとアカンかったり.細いマフラーは音が高過ぎたりと選ぶのんに苦労したわ.僕が付けてたビルウィ
ージス社のんは太かったんでメッチャ低音やった.
4気筒の集合マフラー.正確には4 into1やね.CB400Fに乗ってる人は4 in1とか言うてはったみたいやけど.

サイン
今日のインスタの看板はハーレー純正の木製のんです.確か4種類セットやったと思います.パブサインって言うらし
いけど、どっちか言うたらイギリス人好みなんかなぁ. 知らんけど.パン、ナックル、ショベルのんは当時に売れてます
.品番からしたら1994年製ですわ.
アメリカのサインって古くは鉄製、その後はネオンサインってイメージが有るなぁ.イギリスのんは木製のイメージ.大
阪のんはでっかい蟹、海老、串カツとかのイメージ.日本語読めん外国人観光客にも分かり易いやろね.でも最近は
外国人観光客の姿が無いわぁ.
富山の仲間から「ビンテージバイク買いに行きたいんやけど、大阪は怖いからなぁ」言われたわ.1日で1メートルも
積雪有る富山より大阪の方がよっぽど安心やと思うけどなぁ.心配せんと来てくれはったらエエのにね.今やったら
寒ブリとか蟹とか期待してしまいますやんかぁ(笑).

サインと言えば、コサイン・タンジェント
昨日、書類に「サイン・コサイン・タンジェント」って小声で言いながらサインしたら「久々に聞いたわぁ」っておもいっき
り笑われたわ.
おそらく大半の人は社会に出てから使う事は無いんやんか.学校もしょーも無い事教えんでもええやんか.漢文なんかも
生活に関係せんやんか.もっと社会に出てから役立つ事に集中したらエエのにね.
ティグリス川、ユーフラステ川なんか行った事ないし、メソポタミア文明なんか知らんでも生きて行けるし.こんなん覚え
て何になんのんな.関西人のオッサンに方程式って聞いたら「J・F・K」としか答えられんし、ゆとり世代の人に円周率って
聞いたら「3」って言いはるし.地球の直径は約12,700kmやから円周は約39,878km.普通は4万kmって覚えてる.で
もゆとり世代の人は38,100kmって事になる.1,778kmもの差がある.
パンやナックルのELはボアが84,1mm、ストロークが88,9mmなんで排気量は約987cc.ゆとり世代の人の計算では
約943ccになる.僕らはELを1,000ccって呼んでるけど、ゆとり世代の人は950ccってなるねんで.

サイン
今日のインスタは看板.主にディーラーで使うんやけど、ガレージの壁に釘打って取り付けてもええでしょうね.送料が高く
なるんで、引き取りに来られる方の方がええかもしれんね.その場合は事前にご連絡下さい.
店には他にでっかいコカコーラ、モービル、ベガサズ、とかも置いてます.他にネオンサインも有ります.

大阪の看板は面白いね.有名やったんは「もう店閉めます」って西天満の靴屋の看板.毎日「店仕舞い」セールしてはった.
50年間ぐらい続けてきはったけどホンマに閉めてまいはった.先日は道頓堀名物のカニ道楽のでっかい金属製の蟹の足
が1本折れて、しばらく工事してはった.長い事働き詰めやったから「勤続疲労のため」って書いて有ったわ.色んなメディ
アに取り上げられてエエ宣伝になったんやろね.入った事無かったけど、都島に「ブスの店」ってスナックが有った.当然大
阪人のジョークや思て行った人も多いんやろけど、聞いた話ではホンマやったらしい.知らんけど.

ショベル
今の人は新車って見る機会は少ないやろね.中古車で買った車両がどれだけ部品が変更されてるか分からんし.船場で
新車を扱ってた頃、毎年新しい車両が出てくるわけやけど、当然新しいパーツも出てくるんよね.で困るんがそれらのパー
ツに互換性が有るって事.メーカーも船場も大量にパーツを持ってた.改良版のパーツが付いた車両にも旧型のパーツを
持ってるからそれを使うのよね.当然逆も有る.過去に販売した車両が修理に入ってきたら在庫部品を使うわけやけど、そ
の車両に合った旧型パーツが残ってる時も有るし、改良版のパーツを使う時も有るわけ.互換性が有るからね.当時はそ
れが普通やった.船場では無かったけど、前後のヘッドの形状がちゃうと言うのも有ったはず.旧型ヘッドが壊れて、パーツ
を発注しても改良版しか入って来んからね.本人が乗って楽しめればええやんかと思うわ.

ナナヨン・ハチマル
74は1200cc、80は1340cc.74や80はキュービックインチのことっす.漢字で書いたら立方吋.ネット見てたら74と80
に関して色んな事が書かれてますねぇ.当時の船場は何処よりも早く入荷してました.また船場向けの別注で作ってた事
もあって何処よりも遅くまで輸入してました.
FLH80が最初に船場に入ったのは78年5月26日.FXEF80は79年1月27日.FXS80は79年2月23日でした.逆に最
後の入荷は、FLH1200が79年6月6日、FXS1200は79年4月16日でした.ですのでFLHは74と80が1年間、FXS
は2ケ月間併売していました.とにかく新車が足りない状態が続いてた時なんで、お客さんも74でも80でもええから早
く乗れる方を購入って感じでしたね.
ついでに1000ccは61、750ccは45って呼び方も有りますが普通はあんまり使いませんね.パンやナックルの場合、
1000ccはEL、1200ccはFLって呼びます.47ELとか、48FLって呼びますね.ショベルでFLって言い方する方が多い
ですが、大半はFLHです.FLとFLHは違いますねん.ま、どっちでもええんですが、正確にFLHって言った方が格好エエ
と思いますけどねぇ.

アイドリング
アイドリングの回転数ってどれくらいがええんやろね.低過ぎたらエンストしそうやし、高過ぎたら煩いし、ローに入れた時
にガチャン言うし.シフトの件を無視出来るんならそこそこ上げといた方がええね.
手動進角のビンテージは、ローにいれる時だけ進角を遅らせる、つまり閉じたらええねん.少しでもアイドリングが下がる
もんね.ローに入ったら進角早めて発進でええやんか.
走行時に進角を開くのん忘れる人がいてはるんで、初めての方には「エンジン掛かったら進角開いて」って言うてるけど、
慣れてる方なら信号待ちなんかは閉じてもええんですわ.エンストが怖かったら1/2とか2/3とかにしはったらええと思う.


過去ログ

Copyright 2000-2024 SEMBA Co.,Ltd. All Right Reserved
内容の無断転載を禁じます。 記載される社名、商品名は各社の商登録商標または商標です。


アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター