柱
1976年からGL1000の逆輸入とハーレーの並行輸入、1977年からハーレーのパーツやアクセサリーの輸入、78年か
らビンテージも輸入.アメリカからの輸入が多かったけど、ヨーロッパからもBMW、トライアンフ、クラウザー、マグラとかも
輸入.アメリカからはカワサキZ2用のアクセサリー、カーカー、ロックハート、ロッキード、K&N、モーリス、レーサーワンなん
かも輸入した.全てが当たったなぁ.外れたことが無かった.
船場には早くからアメリカの情報が入ってたんで、他所がやる前に動けた.これは1ドルが¥360時代の1970年に親父
が渡米し、アメリカのオートバイ市場を視察に行ったんが大きかった.帰国した親父が超落ち込んでた.「日本は遅れ過ぎ
てる.いつかアメリカの様になるやろ、それに乗り遅れたらアカン」.相当インパクトが有ったんやと思った.だから乗り遅れる
前に先手をうちまくった.アメリカで答えを見て来たんで、後はその答えになる様にしていけばええだけ.1970年の帰国
から1976年の逆輸入・並行輸入開始までの5年間の準備期間は面白かったわぁ.
逆輸入/並行輸入
1976年にGL1000を逆輸入した.陸事にとっても初めての経験だったのでどうしてええのか困ったと思う.こちらが書類を
出しても修正を求めてくる.何度も通ってる内に陸事も落とす理由がなくなったので申請が通り登録が出来る様になった.
この1台の登録がその後のリッターバイクブームに繋がったと思えばすんごい歴史の1ページやと思う.でも一般紙では叩
かれたわぁ.暴走族全盛期に1,000ccもの大排気量やもんね.
逆輸入車が出来たんで、これならハーレーも行けると考え、翌年にFLHを2台輸入した.しかしこれは輸入実績が有ったの
で過去の車検を参考にせよと門前払い.ここで親父がプッツンきて東京の運輸省(当時)に乗り込んだ.「実際に多くのハーレ
ーが公道を走ってるのに、何で全く違う形にしないと車検が通らないのか」とぶつけた.当時の新規車検は今では想像出来
んぐらい厳しかった.これは輸入元が入れたハーレーも同じやった.何度か運輸省に通って簡素化を実現出来た.これは嬉し
かったわぁ.もし船場の逆輸入が認められず、ハーレーの新規車検が簡素化してなかったら日本で逆車やハーレーを見る
こと自体滅多に無い事になってたと思う.
パーツ
今までに一番たくさん輸入したパーツは純正のオイル.初めて輸入したのは1978年やった.当時は1クオート入りの缶が24
本で1ケースやった.缶と行っても上下の丸い部分だけが金属で側面は紙やった.24本入りの箱は全体が赤色でナンバー
ワンのマーク入り.その後しばらくしてプラスティックボトルに変わり1箱12本入りになった.次に多かったのはネバダルっちゅ
うワックス.1万個以上輸入したけど使ったことがなかったわぁ(笑).大型店舗のパーツ屋さんが多かった.次に多かったのは
K&Nのパワーフィルター.パッケージにはエアーフィルターと表示してあったけど、船場でパワーフィルターって命名したらす
んごく売れた.Z2用がダントツで、CB750、CB400、KH400なんかも売れたわぁ.
70年代後半に純正のアパレルも輸入したけど全然売れんかった.セール価格でなんとか売り切ったけど、最近ネット観てた
ら当時の5倍ぐらいの価格が付いてるやんかぁ.置いといたら良かったなぁ(笑).H-D純正のヘルメットも売れんかった.今持
ってたら当時の数倍の価格やんかぁ(笑).タイムマシン欲しいわぁ.
回転
こないだここにスマホを逆さまにしてローアングルの撮影方法を書いたら、何人かが挑戦しはった様です.写真が逆さま向き
なってしまうそうですね.その方のブログ観てたら、以前から横向きの写真が何枚も掲載されていました.ガラ携で撮影しては
るんでしょうね.インスタ用スマホ・電話用ガラ携の2丁持ちの私が言える立場じゃありませんが・・
回転焼きって色んな呼び方があるそうですね.太鼓饅頭、今川焼き、大判焼き、御座候、おやき.小さい頃、回転焼きって1
個10円やった.たこ焼きは4個で10円.昭和やねぇ.
ヘリテージ
当時、あまり人気は無かった.FLH系はフルドレスが大半を占めてたんで、若い人が敬遠してた.まだストリップとかのカス
タムは一般的で無かったしね.生産中止から数年後に一気に人気が出てきたけど.アメリカでも人気は無かったね.特にバデ
ィシートやサドルバッグは新車から他のに入れ替えてはった.ビニール製のシートやプラスティック製のサドルバッグが普通
になってた時代に、革の雨対策や手入れなんか面倒いもん.
ワイドグライド
84年まではショベルヘッドで販売されてたけど、85,86年はエボリューションエンジンを載せて販売されてたね.84年から
エボリューションのソフテールも販売してたんで、けったいな構成やった.84年はショベルの2本サスとエボのソフテール.
85,86はエボの2本サスとエボのソフテール.85年はエボエンジンのFXEFも出てた.FXEFって81年で生産終わってたの
にね.なんで1年だけ復活したんやろね.この2種類のエボ2本サスは売りにくかったわぁ.ソフテールがすんごい人気やった
からねぇ.どっちもカッコええねんけどねぇ.
逆にFLHXなんか85年式のショベルやったしね.この85ショベルは日本主体やったと思うけど、何度か見たけど車体ナンバ
ーが85年式になってたわ.アメリカでも少数だけ販売したけど、見る機会は少ないやろね.
特注
船場のショベル時代、通常のカタログに載ってる以外のモデルも多数入荷してた.FLHの入荷台数の半分を占めてた白
は特注なんでミルウォーキー工場ではなくヨーク工場に発注してた.同じ白でも当時の輸入元のは青味がかった白.船場
の特注分は黄色がかった白、つまりフェアリングやサドルバッグと同色やった.どうも青味がかった白は好きになれんかった
なぁ.
FLHの特注では、ソロシート仕様、シングルポートマフラー仕様、3.5ガロンタンク仕様なんかも有った.サイドカー付きでは
ハンドシフト/フットクラッチ、リバース付き、サイレンや回転灯付きなんかも有った.79年モデルではステッカーのタンクマー
ク仕様も有ったなぁ.
エボリューション時代もカスタムペイント車両は多数入荷してた.カタログには載って無かったんで船場で塗り替えたんやろ
とか言われたけど(笑).
何台かお客さんの希望で塗り替えたことも有った.白のFLHのタンク左右と前後フェンダーを赤とか青に塗り替える注文は
何台か覚えてる.フェアリングとサドルバッグは白のままなんで、77以前の様になる.シンプルに乗りたい方には人気やった.
フレイムカラー

1980年、ラスベガスでニューモデル、ワイドグライドの発表が有った.全体のスタイルとしてはFLHをストリップしただけ.
フレイムは大昔から有ったデザインやろけど、メーカーが採用するとは思って無かったね.日本でも爆発的な人気を得て、
すんごい売れ方してたわぁ.
当時アメリカでも日本でも同じ論争が有った.ローライダーのフロントをワイドにしたからこのままでええと言う派と、FLHを
ストリップしてんからヘッドライトは7インチがええやんか派.船場ではノーマル派の方が多かったけど、7インチに変える方
も結構いてはった.ノーマルヘッドライトでもステーを作って、もう少し前に出すのも流行ったなぁ.
フロントホイルを16インチに改造したことも有ったなぁ.すんごい迫力が有って面白かったわぁ.
温暖化
11月や言うのになんちゅう暖かさなんやろね.
北極とかの流氷が崩れるシーンをよくテレビで観るね.観た人はえらいこっちゃと思うやろね.流氷って大部分が海中にある
よね.つまり海上に突き出してる部分はごく一部だけ.崩れた瞬間だけ凄い事に見えるけど、崩れた分と同じぐらいのが海中
から海上に持ち上がってくる.つまり海面水位はそんなに変わらんのんとちゃうのん.だいたい溶けるっちゅう事は外気が高い
んやから蒸発して気化するやんか.気化した分と海中から持ち上がった分を考えたら、海面の上昇なんかしれてると思うけ
どねぇ.知らんけど.そら全部が溶けたらえらいこっちゃけど.
なんか週末は急激に温度が下がるらしいね.7分丈のズボンやったら風邪引きそうやね.
世話になった方が二人、引越しはった.南の島に行った方から「セミの声がうるさいねん」と、信州に行った方からは「ダウン
無かったら死ぬ」ってメールが届いた.ホンマかいな?
スピード
近年、アクセルの踏み間違いとか言う事故が多いねぇ.それの対策か知らんけど一人乗りでスピードの出ない自動車の開発
が進んでるらしい.そんな遅い自動車が大通りを走ってたら迷惑、っちゅうか危ないやんか.大通りでの速度制限は通常60
km/h.そこに30km/hの原付が混じって、最近ではチャリンコも参入しよる.そこに低速自動車参入かいな..あぁ怖ぁ.
早よ法律で免許証返納年齢を作るべきやと思う.少なくとも新規免許取得者には採用出来る.ま、実行されるのは半世紀先
にはなるけど.あとは取得済みの高齢者の自主返納をどうするか.
センチュリー
昨日のセンチュリー、皇室の特別仕様車と言っても普通に車検が有るんでしょうね.流石にナンバープレートは皇室専用のに
なってたけど、前面ガラスには保険のステッカー貼ってあったし、リヤーバンパーには車庫証明のステッカーが貼ってあった
様に見えた.市販車とは全く違う仕様やけど、このまま陸事に持って行っても車検が通るんやろね.出来るだけ例外を作らない
のが日本のええとこでしょうね.
前にも書いたけど、昭和から平成になる直前に、宮内庁から船場にハーレーのサイドカー付きの問い合わせがあった.あの時
時間があって6台作ってたら、昨日のパレードでも活躍出来てんけどね..
親父の口癖に「決められた事は、決められた様に」ってのがあってんけど、ルール通り、基本通り、約束通り動いてたらトラブル
は少ないやろね.
低っ
先日遊びに来てくれはった方から教えてもらったんですが、スマホを逆さまにして地面に置いての撮影方法.超ローアングル
の撮影が出来ます.サイドスタンドで傾く左側を撮ったらええ感じになります.僕には関係ないけど人間を撮ったらメッチャ足が
長く写ります.スマホのレンズ位置の関係で普通に地面に置くより更に低い位置から撮影出来るからだと思います.
芝生の上にスポーツカー停めて撮影したら格好ええね.タイヤが5センチぐらい芝生に沈むんで、車高がメッチャ低く見える.
重っ
バイクって軽い方が扱いは楽やし、加減速時の反応もええね.バイクに乗り出した時代によって感覚は全然違うんやろけど、
Z2で育った僕には軽すぎるバイクはどーも馴染めん.高速道路を使った時なんかの安定感が全く違うねんね.確かに加速
は鈍いし、ブレーキの効きは悪いねんけどね.巡航中の安定度がちゃうねんね.レーシングコース走ったりする人には軽いの
がええに決まってるやろけどね.
ビンテージハーレーって重いけど重心が低いんで扱いやすい.走れば安定感あるし.ええね.
重って言えば今使ってるストラトキャスター、めっちゃ重いんですわぁ.81年のFender製.アホほど重い.何時も自宅で座って
弾いてるからええけど.ラージヘッドが好きなんで、どうしてもこの年代のが好きなんよね.
軽っ
初めてビンテージに跨った人が必ず言う台詞「軽っ」.それなりの重量はあるんですが重心位置が低いんで跨ってバイクを
起こすのがめっちゃ軽いんですわ.
軽っと言えば今使ってるストラトタイプのギター、めっちゃ軽いんですわぁ.Joe Forest製.ここでは色々お世話になってたんや
けど、今週いっぱいで長野県の御代田に移転しはる.大阪からは450kmやけど東京からなら近いんやろね.エレキやアコギの
制作とギター全般のリペアー をやってはる.僕がこの人を好きなんは、仕事と遊びのギャップが凄いんよね.仕事にはめっちゃ
うるさい.でもライブハウスなんかでご一緒すると別人28号ですわぁ(笑).
Joe Forest Guitar House で検索してみて下さい.御代田に行かれたら「大阪の岡田に聞いた」って言ってみてちょ.「あ、そ
う.それが?」って言われても知らんけど(笑).
練習
先日の練習は簡単に終わった.キックの練習は1発目で掛かり、その後も簡単に掛かった.フットクラッチも簡単に出来る様に
なって、あとは船場の近くを走り回ってはった.しばらく見てたけど、周回コース5周目ぐらいから、僕の前を通過する時にニコッ
と笑いはる.緊張モードが溶けたんやね.一気に操作がスムーズになりはる.
クラッチが繋がってるか確認して、ニュートラルに入ってるか確認して、ガソリンコックをオンにして、キャブのチョークを全閉
にして、2,3回空キックして、チョークを全開から1ノッチ残して、アクセルを少し開けて、進角を真ん中ぐらいにして、メインス
イッチをオンにして、キック. 文章にしたら大変みたいやけど、冷静に考えたら簡単なことなんよねぇ.
クラッチを切って、ローに入れて、クラッチをゆっくり繋いでいって発進.これも超簡単.
親父は音にうるさかった.半クラになったら当然エンジン回転が下がる.その音を聞けってうるさかった.確かに音が聞ける人は
低回転でもエンストせんね.アカンと思ったらクラッチ切るかアクセル開けるかしはるね.
100,000突破
インスタの「動画再生回数」が10万を超えました.ありがとうございます.

リヤーブレーキ
70年代後半、初めてFLHに乗った時、今まで乗ってきたZ2ならステップに足を載せたまま踏めたのに、フットボードから
足を外さんとアカンのにビックリした.ま、フロントブレーキがよく効いたんでフロント重視で乗ってたなぁ.ハーレーに初めて
乗った方は皆さん苦労したと思います.同じ時期にキャラバン(MT)に乗ってたけど、これもトラックと同様に踵を床から外
さんとアカンかった.
そのまま押し込もうとしたらカックンしてまうんで、踵はフットボードから外すけど、足首の関節利用して微妙なコントロール
してたと思う.無意識にやってたと思うけど.
その後、レーシングカート乗ってたけど、あの左足ブレーキには慣れんかったわ(笑).車体がめっちゃ軽いんで直ぐに後輪
がロックしてた.W1やトラの左足ブレーキは普通に乗れた.元々リヤーブレーキはあんまり使わんかったんで関係なかった.
講習
認証工場なんで定期的に講習会に行かんとアカン.船場は2輪と4輪の認証工場なんで4輪の講習にも行かんとアカン.
日頃、キックや・6Vや、フットクラッチやとやってんのに何でハイブリッドの講習なんか受けなアカンのん.めっちゃ退屈や
んか.昔は講習受付時に書類に”講習済み”のハンコ押してくれてん.だから受講数の1/3しか教室に入れへんかった.
皆、ハンコ貰ったら帰るんで(笑).今は講習終了後にハンコくれはる.だから最初から最後まで受けなアカン(泣).
昼前に講習が終わり、駅に行く途中に日本で一番美味い大阪王将がある.それだけが楽しみやわ.
最近、大学受験の英検がどーのこーのと騒がれてるけど、何で受験に英語が必要なんやろね.必要なんは大学で本当に
勉強する人の一部だけやんか.英語が本当に必要なのは就職活動やろ.なんで大学が就職試験の予備校みたいにならな
アカンねんやろね.自分が学びたい内容によって英語が必要なら自己責任で勉強すればええだけやんか.必要もないこと
を形だけ詰め込んでも時間と金の無駄やと思うけど.
昔どっかのアホ高校の英語の和訳する宿題で英語のエロ小説を使ったら、明くる日に全員が宿題を提出したって言う笑い
話があった.人間、自分に必要な事は行動するんよね(笑).
温度
家でも自動車でもエアコンを使わんでええ季節.自動車ってエアコン使わん方が乗りやすいんよね.エンジンの回転がそのま
まホイルに伝わる感じがする.ATやのにMTみたいな走り.
バイクで走るにもええ季節やねぇ.ちょっと前までオーバーヒート気になってたけど、気にせず乗れるし.好きな革ジャン着られ
るし.
東京オリンピックのマラソンはどーなるんやろね.路面温度を下げる舗装をしたらしいけど、地面から1.5メーターの所では温
度が上がってしまう.分かってたのにやりはったんやろね.
初ビンテージ
初めてのビンテージと言う方が大半です.納車前に最初に練習するのがキックスタート.キック付きの車両が珍しいので初
キックと言う方が多いですね.キックのタイミングは徐々に分かってくるんですが、脚力がしんどいっすね.膝から下だけで
キックする方は時間がかかります.体全体の体重をかけられる方は早いです.こう言うのって口で説明し辛いんですが、太
腿が上に上がる方は早いです.事務椅子に座って太腿を持ち上げた位置がキックのスタート地点って感じです.
次にフットクラッチ.理屈だけで言えば、今まで左手で行っていたハンドクラッチを左足で行うだけです.ハンドクラッチとの
大きな違いはクラッチ操作中は左足を地面に着けないと言うことです.
個人的に高校生の頃から、信号待ちでは右足しか地面に降ろしませんでした.リヤーブレーキ使って止まるなんてダッセェ
と言い訳してましたが、単に両足同時に地面に届かんかっただけですが(笑).
雨
自然が残ってた時代は、そこら中に土が有った.雨が降っても大地が水を吸収してくれてた.近年はアスファルトとコンクリ
ートに囲まれて保水効果ゼロ.地道なら降った雨水を吸収してくれたけど、アスファルト道路は排水溝に一気に集まる.簡
単に下水管の許容範囲は限界を超える.
大都会で土の部分を作るのは無理やろけど、せめて1軒単位でもう少し水を貯められたらええのにね.大きなビルの屋上
に降った雨水をダイレクトに下水管に流したら溢れてまうわね.法的に会所(排水枡)の容積を増やして欲しいわ.そしたら
建物に降った雨は一定時間そこで蓄えてくれる.一定時間までに雨が止んだら下水管に流さずに済む.これぐらいの事
出来んのかね...少なくとも新築時なら簡単やと思うけどね..
ラグビーワールドカップ
この数年間だけでも世界のラグビーは一気に進化してるんでしょうね.前大会の結果やバラエティ番組の情報ぐらいしか
知らないからビックリした試合があったけど、選手達の中では想定内やったんでしょうね.
パワーがつき、スピードが上がったからやろけど、昔とは攻撃方法が全く違うね.昔は自分のポジションだけに集中しては
ったけど、今は誰もがどのポジションでもいける様になってはる.フォワードもバックスも関係なしにプレー出来はる.すごい
わね.
クラッチレバー
最初はシートの横あたりにつくハンドレバーでした.その後フットクラッチと併用になりましたが、まだまだハンドレバーが主
体で使われていた様です.長年使って来られた方は慣れてるし、発進時に両足を地面に着けられるし.その後フットクラッ
チオンリーが50年代まで続き、ハンドルバーに付くハンドクラッチに代わっていきます.
ポリスに関しては、使い慣れた方式から離れ難いのか、1970年代後半までフットクラッチも販売されていましたね.70
年代初頭には、サイドバルブ/フットクラッチ/セル付きのサービカーなんかも有りましたね.
大パワーのエンジンはクラッチを強化せんとあきません.強化すると手では重すぎるんでフットクラッチになったんでしょう
ね.その後クラッチ板自体が良くなったんでハンドクラッチになりますが、それでも重いと感じる方も多いでしょう .
車間距離
最近、車間距離が短いやつ多いねぇ.2日間で4件の追突事故見た.また2日連続で後ろにピッタリつかれたわ.昔やったら
ブレーキチェックしたかもしれんけど今は大人しくしてます(笑).不思議なんはピッタリ付いてくるドライバーの大半はおとな
しいタイプの奴なんよね.怖い目や痛い目を経験してないんやろかねぇ.
MT乗ってたらエンブレが効くんでブレーキ踏まんでもええけど、ATの場合は車間が詰まりそうになったらどうしてもブレー
キ踏んでしまうんよね.チカチカされたらはイライラするし、後続車にもそうさせたく無いもんねぇ.久しぶりにMTに乗りたな
ってきた.
ケースバイケース
この言葉って便利に使われてるね.「あらゆる可能性を考え、事前に準備しておき対処する」というのがホンマやと思うけど
、多くの方は「その時に考える」っちゅう程度やろね.で後になって「想定外」っちゅう決まり文句で逃げはる.前回の大阪サミ
ットや先日の東京での警備は素晴らしかったと思う.あらゆることを想定して準備し行動出来はったんやと思う.
それに比べると、地方行政の災害時の対応は良かったんやろかね.何十年に一度、つまり想定外っちゅう言い訳がそこら中
で言われてる.これから予算の取り合いして地元の対策しはるんやろけど、ちゃんと順番考えてやって欲しいね.
指示系統
昨日、一日中テレビ観てたけど、日本人って上手く動くなぁと思ったわ.偶然近くで起きたトラック炎上事故なんか想定外
やったと思うけど上手く対処してはった.ある程度までは想定内やったんやろね.あらゆる可能性を考えて準備し、それらを
共有してはったんやろね.
今朝、ラジオで言ってたけど、食事のメニューも大変やったらしい.宗教的や個人的嗜好があるんで全員同じ料理っちゅう
ことが出来ず、大半は同じ料理なんやろけど一人一人に合った食材・調理法で出してはったそうな.
自衛隊
先日の災害で、自衛隊の給水車が素早く出動してくれはったのに地元自治体が「呼んでない」との理由で追い返しはった
.ルール上は自衛隊のフライングなのは確かやけど、出動を指示した上官は偉いと思う.命を救う為に行ったフライングで
も何らかの処分を受けはるんやろね.神戸の地震が起きた時も広島県呉にいた自衛艦がフライングして神戸に向かった.
神戸まで時間が掛かるので上官が独断でフライング出航しはったんやと思う.おそらく何らかの処分を受けはったんやろ
と思う.災害による人命救助のためのフライングがおかしいんやろか.許可を出すのは知事やけど、混乱した現場で全て
正確な指示なんか出せるわけないやんか.それも見越して自衛隊は出航してくれはったんやと思う.
ショベル1200と1340
79年に1340が発売され、一時期は同じモデルやのに1200と1340が併売されてた.日本車なら旧型を売り切ってから
新型に入れ替えるんやろけどね.当時のメーカーのパーツ管理なんて超ずさんで、どーせ一部の1200用部品がアホほど
余ってたんやろね.勿体無いから旧型の生産も続けたんやと思う.
日本の自動車メーカーでも2000と2800が併売してたけど、装備や価格が全く違った.街中では2000の方が乗りやすか
ったけど、30分も走ってりゃ何とも思わんかった.個人的に一番分かりやすかったのは発進の瞬間ぐらいかなぁ.2000がス
ムーズに発進するのに対し、2800は少し荒かった.社用車で偉いさんを後ろに乗せるなら絶対に2000の方がスムーズで
ええねんけど、ステータスも気にしはるんやろね.知らんけど(笑)
横断歩道
横断歩道って地域差がありますねぇ.大阪市の北区・西区・中央区には横断歩道が少ない感じがします.その分信号は
多いっすね.この3区には大手企業の本店なども多く、予算がよーさん有るんだと思います.日中は大渋滞してる地域
なんで信号が無い所でも平気で横断してますね.ホンマ大阪人ってマナー悪いっすね.
横断歩道での一旦停止問題が話題になってますね.歩行者側からすれば、今後は自動車が止まってくれると思い込む人も
増えてくると思います.違反云々では無く、事故を起こさん為にも一旦停止してください.昔アメリカの2車線道路を走ってて、
高齢者が渡ろうとしてたので僕は一旦停止.隣の車線は停止せずに人身事故起こしてました.目の前で見たのはショックや
ったね.幸い怪我は小さかったみたいやけど、打ち所が悪かったら死んでたわ...
煽られ運転
昨日、50km/hの大通りを走ってたら、前の車がめっちゃ遅いやつ.車間20メートルとって大人しく後ろを走ってたら、前方
の大きな交差点が黄色に.そしたらいきなり急加速しはって、赤信号で右折していきはった.僕の後ろを走ってたバイクがビッ
クリして追いかけはったけど、真後ろで赤色灯回されてサイレン鳴らされたんでちびりそうになったわ(笑).
煽りを食らう運転は止めてぇな...
ブログで「煽る奴より、煽られても仕方ない運転の奴が多いんじゃっ」ってぼやいてはる方がいてはったけど、確かに大半は
煽られても仕方ない運転してはるねぇ.で、本人は気づいてはれへんのよねぇ.スピード違反はアカンに決まってるけど、周り
の流れに合わせる方が安全なんよね.それが嫌なら左車線に寄ったらええやんか.左車線でも流れに乗れんのなら免許証
返納して欲しいわ.
ローライダー
日本のハーレー界に大きな衝撃を与えた第一号はFXS ローライダーでしょうね.当時日本に輸入されてたハーレーの大半は
白のFLH.フルドレスにして乗ってたのは30代から上の方.若い人らはハーレーに全く興味がなかった.ディーラーに買いに行く
と、フルドレスを薦められ、クラブに勧誘されることが多かったらしい.船場が並行輸入を始めて白以外のFLHも輸入した.当時
恐る恐る店に入ってきた方が「へぇ、白以外のハーレーもあるんですね.でもクラブに入会し制服を買わんとアカンのですよね
」って聞いてきはった.その時始めて他店の状況が分かった.「自分のお金で買うのに、好きな様に乗りはったらよろしいやんか
」って答えたらビックリしてはった.こっちがビックリやわ.と言っても初めてのハーレーに何着て乗ったらええのか分かりはれへ
んので、アメリカから純正のウエア関係を入れたら飛ぶ様に売れた.ヘルメットも純正のジェット型を入れたら即完売.
そんな時に出て来たローライダーは若い方に一気に広がった.ノーマルのままでも今までに無かったスタイルで、イージー
ライダーを意識したりして楽しんではった.
ラグビーワールドカップ
ベスト8進出、嬉しいですねぇ.いちゃもんつけるのがこのページの役割(笑)なんで、ちょっとだけボヤいたろっと.
バックスの選手がトライした後、ボールを高く放り投げてたけど、めっちゃムカついた.嬉しいのは分かるけど真剣に闘ってきた
相手チームにリスペクトないんかいな.あまりに失礼な、品の無い挑発行為やんか.野球の落合選手はホームラン打ってもうつ
むきかげんで静かにダイヤモンドを一周しはる.相手のピッチャーに敬意を払ってはるから.アメリカでガッツポーズしてダイヤ
モンド回ったら間違いなしに次打席はデッドボールやんか.あのバックス選手、せっかくええプレーしてたのに最後の最後で本
性出してもたね. とかボヤかずに、次回も応援します.ええプレー観せて欲しいわぁ.
何も悪いことしてへんねん
3日前のバイクリフターのインスタ動画再生数が28,000超えた.ビックリですわぁ.それよりビックリしたんが世界中から称賛
の嵐.「素晴らしいアイデア!」「貴方は最高のアイデアマンだ!」とか. 僕、知らんがな...
ただ、面白商品を紹介しただけやのに、観た人が勝手に船場製やと思い込みはっただけやんかぁ.僕、なーーーんにも嘘書
いてないやんかぁ(笑).そしたらなんでっか、富士山の写真出したら「君の山は美しい」とか思う人がいてはるんやろかね?
この3日間で、世界中でよーさんの人が自作してはるんやろね(笑).で上手く作れたら商品化しはるんやろね(笑).鉄板と
ベアリング3個、溶接機が有ったら作れるやろからね.
程々がええね
隣がホンダのショップなんで毎日前を通るけど、最近は落ち着いたモデルが多いわぁ.ええこっちゃ.
1800年代の後半にバイクが誕生した時、「今までのチャリと違てめっちゃ楽やんかぁ」と大喜びしたはず.でもしばらくしたら
「もっと走る様にならんのん」「クッション悪いやん」と苦情が増えるんでレベルアップしてきた.それを繰り返してる内に本来
の楽しみ方から離れて行ったと思う.「そこまで走らんでもええやんかぁ」という意見も出だしネイキッドモデルに人気が出て
きたんやと思う.バイクってキャンプとかと似てて「不自由を楽しむ」部分が有るから面白いと思うんよね.転けたら嫌やから
転けん様に走るのが楽しいんよね.転けんバイクが出てきたとしても乗りたないわぁ.いかに困難を乗り越えて目的地に無事
到着出来るかのサバイバルが面白いんとちゃうかったん?
こないだテレビで、タレントが農家で玉ねぎの食レポやってたけど「めっちゃ甘い!フルーティ!」とか言うてたけど、甘い玉ね
ぎが美味いんやろか.スライスして鰹節かけて醤油垂らすだけでええアテになってた玉ねぎがフルーティになったらアテに
ならんやんかね.
スペアガソリン
最近、スペアガソリンを入れとくボトルとかが有るらしいっすね.昔、レーシングカートをやってた時は携行缶に入れてた.混合
なんで他に使い道がないんよね.練習走行が終わったら、残った混合ガスはキャラバンに入れてたけど(笑).
バイクの為にスペアーガソリンは積んだことないなぁ.怖いもんね.早めに給油してりゃ必要無いし.小さなタンクで北海道でも
行きゃ必要なんかもしれんけど、仲間と走るんなら灯油ポンプで移せば済むことやしね.
ハイエースとかにバイクを積む場合、バイクのエンジンが冷めてからにしたいね.少しは臭いがマシになる.積み込んでからは
直ぐにリヤーゲートは閉めん方がええね.積み込んでスタートしたらしばらく全部の窓を少しだけ開けとくのもええね.僕が乗っ
てたキャラバンは手動やったんで運転席しか開けれんかったけど(笑)
便利グッズ
今日のインスタに載せたグッズは便利ですね.バイクをガレージ内で壁側に寄せるとか、転回させるとかの時は楽です.ちょっ
としたコツが分かれば超楽チン.
昔の船場のトラックは荷台部分に板が貼ってあって、後輪をスライドさせ様と思っても木目に引っ掛かってやり難かったんで
サイドスタンド部分の床に幅50センチの鉄板を貼ってた.他社で全面に鉄板貼ってるとこもあったけど、足が滑って怖いやん
かね.個人レベルでガレージ内の作業ぐらいやったら、スタンドと後輪の下にクッキー缶のフタを敷いても楽やね.簡単に滑る
様になるんで.ま、今は便利グッズが出てるんで原始的なことせんでもええけど(笑).
1978年頃、神戸港からショベルの新車が6トントラックで入ってきたら、サイドゲートに長いアルミ製ラダーレールを掛けて
新車ハーレーの入った木枠梱包を横向きに滑らせて地面に降ろす.そこから移動させんと2台目が降ろせんので、木枠の下
に木製歩み板を入れ、さらに下にカワサキZ2のインナーチューブをコロ代わりに差し込む.それを繰り返して12台の木枠梱
包を敷地内に降ろしていく.フォークリフトが有れば楽なんやろけど、手作業が苦になってなかったんで平気やったわぁ.たま
に神戸港から木枠梱包を2階建てに積んでくる時もあった.その時は同じ要領やけど、ボンゴトラックの荷台に1度中継して
た.2階建てでも降ろし終わるのに5分は掛からんかったけど.
親父が「体使うなぁ.頭使えぇ」とうるさかったんで色々工夫したわぁ.ラダーレールにオイル塗ったら木枠梱包が滑り過ぎて
怖かったんで、水に変えたら丁度良かったなぁ.
ハイエース
先日、仲間がハイエースにバイクを積む練習してた.ラダーレールやタイダウンはこちらで準備したけど、内装の加工がまだ
なんでフックが足らんのよね.お手伝いさせてもらったけど、綺麗な内装のハイエースにバイクを積むのはビビりますねん.
親子で挑戦しはったけど、1回目からスムーズに積めた.内装を加工してフックが付けばロープ掛けも簡単に出来る様になり
はるわ.このハイエース、船場のより1インチぐらい車高が低かった.その分積み降ろしが楽やったわぁ.1インチでこんなけ違
うねんね.
スポーツ
400メーターリレー、凄かったね.37.43秒はアジア記録、当然日本記録.ラグビーは3戦3勝、次の試合でええ結果が出たら
初の決勝ラウンド.男子ゴルフ、また失速かいなと思ってたら、最終日にはきちんと結果を出してくれる松山選手.テニスやサッ
カー、水泳、MLB、バスケ等、世界で活躍する選手がいっぱい出てきて嬉しいね.
400勝投手、金田さんって凄いね.豪快なイメージの選手やったけど、体調管理や食事管理にめっちゃうるさい人やったそーな.
今ならトレーナーが全てやってくれるんやろけど、全部自分でやってはったらしい.体を壊さんかったから長年にかけてコンスタ
ントに勝利を重ねてきはった.現在は短いローテーションはせんから今後記録が破られる事は無いんやろね.
交換時期
例えばケーブル類の交換時期って何時なんでしょう.問題が無くても定期的に交換する方もいるし、不具合が出てから交換
って人もいる.何万キロ走っても切れない時もあるし、交換して直ぐに切れる時もある.僕の基準は、おかしいなと思ったら交換
.動きが悪いなと感じたり、変な音がすると思ったら即交換.それでええねん.
日本製は精度がええねぇ.倉庫の蛍光灯が1本切れたら他のも次々に切れていく.数年間使ってたのが1週間ぐらいのズレで
切れていく.タイマーでも入っとるんかいなってタイミングやわね.
だいぶ涼しくなってきた
この時期に怖いのは、オーバーヒートと食中毒.真夏が過ぎて一安心とか思って気を抜いてまうんよね.走行中はだいぶ楽に
なってきたけど、渋滞時はまだまだ怖いよねぇ.もっと寒なったらヒートの事は考えんでもええんやろけど、寒い中走るのも嫌
やしね.でも暑いよりもはよっぽどええわぁ.
やっぱり、世界陸上のタイムや距離の数字が気に入らんわぁ.アホなアナウンサーが言うてるのも腹立つけど、画面表示も腹
立つわぁ.4メートル56センチを「4メートル56」と言い、「4M56」と表示しはるけど、お前ら小学校で何学んできたん?
「4メートル56センチ」「4.56M」でええやんか、ってぼやいてる僕がおかしいんやろか?
変わった習慣
世界陸上観てて、走り高跳びの選手がバーを超えられず予選敗退した時に、自ら拍手をして、それを観客にまで求めてはる.
自己新記録を出しながら勝てなかったとか言うなら少しは分かるけど、プロやトップアスリートと呼ばれる人間は結果が全て.
負けたら応援団に礼だけして立ち去ればええ.走り幅跳びの選手は発走前に大観衆に手拍子を求めはる.気持ちを高めたい
んか知らんけど、日頃は無観客の状態で練習してるやんか.何で本番だけ変なことするのん.砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ
の選手、投げ終わってから雄叫びあげて効果あるのん.
男女混合のリレーは面白いね.走る順番の駆け引きがおもろい.最後まで結果が分かりにくいのが面白いね.
地車 in 大阪城
11月2日は10時から20時、3日は10時から17時の様です.詳しくはネットで検索してみて下さい.
小学生のお子さんをお持ちの方、是非連れて行ってあげて下さい.一番の最寄駅はJR環状線の大阪城公園です.有料席もあり
ますが、そんなんいりません.走行シーンは2、3メートルの距離で観られます.厳かとは言いませんが、子供さんが観ても怖さは
無いでしょうね.会場には少数ですが飲食のテントも出てます.近くに飲食の建物が有りますが超行列です.ホテルニューオータ
ニも有りますが小遣いぶっ飛びます.大阪城ホール横の橋を渡れば京橋です.ここはめっちゃ安いです.
シフトダウン
よく、4速で走ってて前方の信号が赤の場合、どのタイミングでニュートラルに入れるかって話題になるけど、理想は減速して
3速に落として、減速してセコンドに落として停止して、止まってからからニュートラルやろなぁと思う.減速中に信号が青に変わ
ったらいつでも加速出来るからね.それと減速中はローまで落とさん方がええと思う.ローは発進時に使うだけのギヤー.実際に
は、特にハンドシフトでは難しいんでやり易い方法でええねんけどね.加速中と違って減速中は安定が悪いんで、楽な方法で
ええと思う.でも慣れてきたら、常に加減速出来る状態、つまり適正なギヤーに入ってたら乗り易いからね.クラッチ切ってる時
が一番安定せんから、クラッチを切ってる時間を減らしたいんよね.ま、慣れてきたら勝手にそうなってるけど.
世界陸上.タイムでも変な言い方しはるね.例えば「9.99秒」のことは「9秒99」って言いはる.99の単位は何なん?
8メートル46センチ
世界陸上やってますねぇ.毎回思うけど、テレビ解説者は数字をきちんと言って欲しいね.幅跳びで8メートル46センチ飛んだ
選手がいたけど、解説者は「8メートル46」としか言いはれへん.46の単位は何なんか言いはれへん.勿論視聴者は分かって
るけど、子供達の為にも時々でええからセンチまで言わんとアカン.「8メートル46センチ」か「8.46メートル」としか習って
無い子供達の事考えたらなアカン.
工作する人間と話してる時、その人が使う単位でレベルを見てしまう時がある.ほとんどの工作人はその人にとって重要な単
位で言いはる.10センチって言う人はセンチ単位で考え、100ミリって言う人はミリ単位で考えてはる.片方が専門家で無い
場合はそこまで詳しいサイズは必要無いんで10センチでええけど.
ま、結局数字は相手に伝わればそれでええねんけど.
オフロード
1970年頃にモトクロスが大流行して1980年頃まですんごい人気やった.一部専用レース場もあったけど、多くはシーズンオ
フのスキー場とかでやってたね.だから日本全国でレースが開催されてた.河川敷なんかで練習したり出来た時代やったんで
多くの若者が挑戦出来たね.アマチュアレベルならお金もかからんし、中古の安いバイクを改造して走らせれたのも面白かった
ね.兵庫県の三田では、ヴィンテージバイクだけのオン・エニー・サンダってレースもやってるね.
やんちゃな男の子は水遊びや砂遊びが好きなんやろね.幼い頃は公園の水場や砂場で遊んで、大きくなったらゴルフ場の池や
砂場(バンカー)と仲良しになって.
今の時代のバイク乗りは、オフロードから始める人は少ないと思う.オンロードから入って、峠やツーリングで楽しみが増えていく
人が大半やろね.で、ある時にオフロードの楽しさを知ってしまうとエライこっちゃですわ.後輪が空転したり、滑ったりする様な乗
り方がめっちゃ面白くなってくるんですわぁ.オンロードのサーキットは速く走れんと面白く無いけど、オフロードはマイペースでも
楽しいんっすよねぇ.
過去ログ
|