生命力
今朝の船場桜.もうちょっとですねぇ.
桜の開花って変わった順番なんですねぇ.根から吸い上げた養分を吸収出来た枝から咲いていきます.全体で見たら下の
方から咲いていきますが、中段や上段で先に咲くのもあります.限られた栄養分を取り合いしはるんで全体に行き渡る事は
ありません.満開っちゅうのにはならんのですね.
下の方から咲いていき花が散り出す、つまり栄養分お腹いっぱいになると中段が咲き出します.中段がお腹いっぱいになっ
てようやく上段が咲きます.上段が満開の頃は下段は葉桜になってます.通常は木の下から眺めるので開花が始まると最
初の方が綺麗かもしれませんね.後半に上から見る桜も綺麗です.上段のピンクと下段の新緑が同時に綺麗に見られます
.船場に行って、2階のショールームでバイクを選んだ後、窓際から船場桜を見るっちゅうのが今年の流行ですね.

アクセサリーのレール
フェンダーの上やショベルならサドルバッグやフェアリングなどに取り付けるレール、色んな取り付け方があるねぇ.取り付け
る位置の微妙な違いで見た目が大きく変わってくる.パイプの太さも数種類あるね.
普通は当たり前なんやけど、取り付ける時はまず対象物に養生テープを貼って下さい.対象物が傷つかんでええし孔を開け
る位置をマーキング出来るし.孔を開けた後にレールを仮組みしてからテープを剥がせば完成.その後に本閉め.
77年式までの新車はメーカーでは無く販売店で小物の取り付けを行っていました.FLHならフェンダーチップやストリップラ
インなどがそうです.だから時々傾いて取り付けてある場合がありますねん(笑).78年式からはメーカーで取り付けてるんで
綺麗に付いてますわぁ.
ワイド、ハイルーフのハイエースロング
幅が有るんでバイクを2台横並びに積める.高さが有るんでウインドシールド付きも楽勝.長さが有るんで工夫すればナック
ル3台積みも可能.便利やねぇ.
昔乗ってたキャラバンはロングのハイルーフやったけど、入り口部分はスタンダードと共通のドアやった.中に入ればハイル
ーフなんやけど入り口はスタンダードなんよねぇ.意味ないやんか(笑).
ハイルーフってトンネル入る時めっちゃビビるね.京阪電車の野江から滝井までの間は高架が低いんよね.ハイルーフなら
ギリギリっちゅうとこだらけ.よく走るコースやったんで通過出来るんは確認済みやってんけど、連れを助手席に乗せて低い
高架をノーブレーキで突っ込んだったら100%「うわっ!」って叫んで頭をガードしよる.それが面白いんでわざわざそのコー
スを走ったなぁ.
スパークプラグ
船場ではナックルやサイドバルブにはNGKのAB6と言うのを使ってます.メーカー指定は6番です.しっかしこのNGKの6番
は実際には7番に近いんですわぁ.5番が有れば6番に近くていいんですが5番は製造されていませんねん.だからどうしても
カブリ易いんですわぁ.乗り慣れてる方なら回転を上げて走れるんで問題無いんですけどね.チャンピオンなどの6番は熱価
的には合ってるんですが、一度カブルと復活し難いですね.だから船場ではNGKを使っています.
低速(低回転)でトコトコ走るとか言う方がおられますが、大排気量のハーレー乗ってチンタラ走ってどこが面白いのか分か
りませんわぁ.飛ばせとはよう言わんけど、エンジンに似合った回転は回転はさせんと面白無いやんかね.
今まで何度も書いたけど、街中チンタラ走って、下手くそなアクセルワークして、プラグの焼けが狐色っておかしいやんか.
長年バイクに乗って来たけど、プラグの焼けなんか見た事無いわぁ.きちんと整備したぁったら見る必要無いもんねぇ.
船場桜
まだ二分咲きぐらいかなぁ(笑).ま、今年は「船場桜を見る会」は行いませんが、来週後半か再来週には綺麗に咲きます.
桜をバックに愛車の撮影してインスタに載せてくださいまし.ハッシュタグ #船場桜 つけてくださいねぇ.午後からは逆光
になるんで綺麗なピンクが写りません.午前中の方がええと思います.
毎年書いてるんやけど、桜を植えた時は幹の直径が8センチぐらいでしてん.今では10倍ぐらいになってます.台風で何
本かの枝が折れた以外は元気っす.
対策
先日、雑居ビルのエレベーターに乗ってたら途中の階でドアが開き人が乗りかけたけど「先にどうぞ」って言われた.密室
のエレベーターやったんで気使いはったんやと思う.街中歩いてても人と人の間隔が少し広がった様に感じるわ.どこまで
対策するのがええんやろね.特に気にはしてないけど、人に近付いたり物を触るのは避けようと思てる.通勤時の道路が
めっちゃ空いてるんよね.外回り減らしたり、在宅勤務にしたりしてはるんやろね.
難しいね.電車乗ったり、買い物に行ったり、人と会ったり、避けられん事もいっぱい有るやろし.その中で自分で出来る範
囲のことするしか無いやろね.
ガソリンコック
41年から65年はシャットオフバルブが採用されてました.それ以前のタンク下に有ったコックよりも使い易いですね.走行中
にガス欠になったら、直ぐにシャフトを引っ張るだけでリザーブになるんで緊急退避出来ます.
個人的にはリザーブって使ったこと無いんですわぁ.前日に満タンにしてるし、ツーリング時も早い目に給油するんで残量が
半分以下になることが無いんですわぁ.高校生の時に1度だけガス欠なったなぁ.学校から帰ってきて前日に満タンにしてあ
る愛車Z2に乗って出発したら直ぐにエンスト.色々調べたけど原因不明.店まで押して帰ってスタッフに見てもらったらガス
欠やった.前日満タンにしてたのに.船場では安全のためガソリンは備蓄してないんよね.ガソリンが必要な時は軽トラから
抜くことが多かった.軽トラが出払ってる時は工場内に有るバイクのを抜いてた.
それ以来、前日に満タンにしてても出発前には必ず点検する様になったわ.おかげでそれ以降はガス欠にはなってへんわ.
フットクラッチ
初めてのハーレーのフットクラッチ.クラッチペダルはシーソー式になっており、爪先と踵で操作します.爪先側に踏むとクラッ
チが繋がった状態、踵側を踏むとクラッチが切れた状態です.爪先と踵の両方が常にペダルに乗せていられる方の上達は
早いですね.多くの方は踵を踏むと爪先がペダルから外れてしまいます.当然その逆にもなります.両方がペダルに乗ってい
れば半クラッチ時に微調整が出来、発進に失敗した瞬間に踵を踏む、つまりクラッチを切ることが出来ます.この操作が出来
ればエンストすること有りません.ハンドクラッチは手を離せばスプリングの力で自動的にクラッチが繋がります.フットクラッチ
はスプリングが無いので繋ぐも切るも足先加減なんです.常に踵と爪先がペダルに乗せられればフットクラッチ操作の90%
は完成です.
サンドイッチ
昨日テレビでタマゴサンドのことやってたけど、本来はパンに卵焼きを挟むのが大阪、タマゴサラダを挟むのが東京やった.
東京みたいなタマゴサラダ式は事前にゆで卵を作っとかんとアカン.大阪式なら注文を受けてから卵焼きを作れる.どう考え
ても大阪の勝ちやんかね(笑).
大阪式は5枚切りの食パンを使い、店によってマヨネーズやカラシを塗り、パンと同じぐらいの厚みの卵焼きを挟む.きゅうり
やトマトを挟む店も有るけど、メインは卵焼き.一方東京は6枚切りの薄っいパンにマヨネーズでベタベタのサラダを挟みは
る.口の周りがベチャベチャになるやんか.
大阪でも卵焼き式とサラダ式が半々に盛り付けてくる店も有る.どっちも美味しいわ.
ゴルフでバンカーから出した球をワンパットで沈めるのをサンドイッチって言うてたなぁ.なんでか知らんけどバンカーが得意
で、よくサンドイッチしてたわ.過去1度だけバンカーで4発も叩いたことが有るけど、それ以外は全部1発で脱出したと思う.
バンカー内で苦しむ事をお砂遊び、池ポチャは水遊びとバカにしてたわぁ.
在庫
パーツの在庫管理って大変なんよねぇ.適正在庫数っちゅうのが有るんやけど、メーカーが在庫してるとは限らんので調整
が大変なんですわぁ.だからどうしても多い目に在庫せんとアカン.前にも書いたけど、ショベルヘッド時代に国内市場で圧倒
的な主導権を持てたのはパーツの在庫が有ったから.新車から塗装が悪いのんなんか珍しく無かったけど、パーツが有っ
たんで直ぐに復帰出来てた.それが出来なかった他店は「アメリカ製は・・」「金曜日に作った車両は・・」とか言い訳ばっか
りしてはった.おかげで他店とは大きなアドバンテージを持たせて貰えたけど(笑).
最近、トイレットペーパーが品薄になってるけど、船場では常に適正在庫してる.だから慌てて買う必要は無いねんね.コピー紙
、プリンターインク、飲料水、帳簿、封筒、なんでも適正在庫してる.当たり前田のクラッカーやけど.
13日の金曜日
迷信とかは気にせんの13日の金曜日っちゅうても関係無いわぁ.日本人は”4とか9”とか嫌う人がいてはるね.”死とか苦”が
嫌いや言うのは分かるけど.
高校2年生の時、鎖骨を折って近くの病院に5泊したことが有る.5階の8人部屋やった.「岡田君、3階まで」って院内放送が
有ったんで階段使って2フロアー降りたら2階やった.5引く3は2やから2フロアー降りたらええはずやんか.ね? 鎖骨だけ違て
頭も打ったんやろかと心配になり1フロアー上がった3階に行った.先生に相談したら真面目な顔で「頭、打ったんやろか」て
言いはる.横の看護師さんは笑てはる.全員黙ったままで鎖骨の折れ具合の確認をするだけで頭の話題には触れはれへん.
治療が終わった後に、全員が大笑いしながら「実は・・・この病院・・・縁起悪いから4階があれへんねん」やて(笑).
めっちゃ楽しい8人部屋やったけど、時々一人が大声で奇声あげてはった.この病室、異常なぐらいゴキブリが繁殖してて、パ
ッと見渡しただけで大型のが30匹はいてた.奇声のオッサン、両足吊った状態で、しかも両手にギブス.パジャマの中にゴキ
ブリが入る度に助けを求めはる(笑).その度に他の7人が大笑いで助けに行ってたわ(笑).大部屋は楽しいね.誰かに差し入
れが有ったらお裾分けが有る.ビール何本呑んだことやら.空き缶を隠し切れず婦長さんに何回叱られたことか(笑).
AMF
アメリカン・マシン・ファンダリー.1968年にAMFの参加になりましたが1981年に再度独立しました.1981年式のヘリテージ
なんか、新車のタンクデカールはAMFが入っていました.補修用のデカールは当初はAMF入りでしたが途中からはAMF無し
に変更されてましたね.AMF時代のハーレーに関しては色んな意見も有りますが、特に悪い問題が有ったとは思えませんねぇ
.強いて言うなら進化が無かったのかも.AMFは企業として利益を上げることが優先されますが、創始者一族含め多くのスタ
ッフはバイク乗りなんですよねぇ.どちらかと言うとユーザー寄りになってしまう.どちらに偏り過ぎてもアカンのですが、少し経
営側に行き過ぎてたのかもと思います.
AMFから開放された82年式は多数の進化が有りました.塗装のレベルが一気に上がった.鍍金の質が良くなった.アルミ製品
の仕上げが良くなった.下処理に時間やお金を掛けたんでしょう.ウインカースイッチも扱いやすくなったし、クラッチも変わって
きた.83年にFLHTが発売を開始、84年にはエボリューションも完成.これだけの短期間で進化するはず無いんで、AMF時代
から水面下で進めてきてはったんでしょうね.
AMA
古くから有る団体アメリカン・モーターサイクル・アソシエーション.全米各地で開催されていたジプシーツアーには多くの方が参
加してはったみたい.地元のクラブチームとお揃いのウエアーで出発し、途中の宿泊都市のクラブと合流しながら会場を目指す.
遠方からの参加クラブは最終的には多数のクラブとの合同ツアーになって会場入りしはる.興奮したやろね.
会場では記念ピンが販売されてて、それを買って帽子やジャケットに取り付けていく.古くから多数のツアーに参加してきた高齢
者はピンでいっぱいになった自慢のキャップを被り会場で交流を楽しみはるんやろね.1940年代などの写真を観たらハーレーと
インディアンが大半やったみたい.
でっかいアメリカ、でも電話と手紙ぐらいしか連絡方法が無かった時代なんで、同じハーレーに乗っていてもクラブごとに特色が
有って、会場では見た事ないパーツやカスタム手法が見られたんやろね.面白かったやろねぇ.
ジャマーサイクル
80年代前半にリジッドフレームが流行ってた.船場ではナックルやハイドラも入れてたけど新車も扱ってた時代.ロサンゼルスの
ジャマーサイクルがショベル(後にエボリューション)エンジンを積んだ車両を作ってたんで輸入してた.ジャマーサイクルとはサ
ンティやサイクルシャックのマフラー、ソロシート、スプリンガーフォークとかの輸入で付き合いが有ったんで面白かったわぁ.こ
このイージーって社長が面白い人で、ロサンゼルスに行く度に寄ってた.めっちゃ怪しい雰囲気やのに愛車ポルシェに乗ったら
超安全運転しはる.生まれて初めて乗せてもらったポルシェやから飛ばして欲しかったけどなぁ.店で遊んでたら雑誌イージー
ライダースのテレシ社長を紹介してもらったことがある.この人も面白い人やったわぁ.

サイドカー
船場が入れてたH-DのサイドカーはFLHの白、FLHクラシック、FLHのポリスの3種.ポリスの標準はソロシート、回転灯、サイ
レン付きの4速.別注で前進3速プラスリバース付き.
サイドカーにサイドブレーキを付けんとアカンので、リヤーキャリパーブラケットを加工してカワサキZ200のワイヤー式キャリパ
ーを付け、レバーはトヨタのカローラ用を使った.他店ではサイドカーの車検が難しかったらしく、ソロのFLHに後付けでカーを
付けてはった.勿論無車検.交通安全週間に地元警察署長とかを乗せてパレードしてはったけど、無車検のサイドカーて知った
らエライこっちゃろね.
下の写真は雑誌の広告用に撮影したんやけど、当時は白黒なんすよねぇ.カラー広告ってメーカーぐらいやった時代.でもこれ
が最後の白黒やったと思う.その後はカラー広告出してたなぁ.


FLH クラシック
78年に販売開始のFLHクラシック.今までのFLHは大半が白やった時代.車体本体はスタンダードもクラシックも同じやけど、
クラシックは車体色タン/クリームの関係でフレックスシートは茶色.キングツアーパックが標準装備、サドルバッグガードの後
方にメダル付きのプレートが付いてた.タンとか言う色の呼び名は馴染みが無かったんで船場ではベージュって呼んでたなぁ.
78年の後期から79年の後期までがベージュ、79後期から80後期までがシルバー/ブラック.
78クラシック発売から直ぐにサイドカー付きも販売開始.当時他ではサイドカーの車検が取れなかったみたいやったんで船場
の独占状態やった.並行屋の船場が全国のディーラーに納めてたなぁ.まだ純正のバックミッションが販売されてたんで、フット
クラッチ/ハンドシフトのバック付きとかも組み替えてた.純正のバックミッションは前進3速/バック1速付き.当時はバック付き
とか言うてたけど、お洒落に言う時はリバース付きって言ってた(笑).自動車なんかのシフトに書いてある「R」はリバースの事.
「リターン」やと思てる人が今でも圧倒的に多いみたいやね(笑).
パンやナックルのシフトゲートはタンクに付いてるけど、ショベルのはフレームに付きます.だからタンクはハンドシフトもフットシフ
トも共通です.
こないだ倉庫を片付けてたら、この時代のリバース付き用の未開封ミッションケースが出てきたわ.箱は開いてたけど新品のフット
クラッチも有った.大半はパン/ナックルとは違うんよねぇ.共通なら売れるんやけどなぁ(笑).
アクセル
何度も書いたけど、ほとんどのバイク乗りはアクセルの開け方が速すぎるんですわぁ.日本車の高性能エンジンなら急激な
アクセルオンにも回転が付いてきますが、ハーレーの重いクランクではそこまで付いてきません.ガソリンを無駄遣いするだ
けですねん.下手したらプラグがカブリます.見た目も格好悪いだけですわぁ.と言って.あんまりゆっくりやんのも面白無いね.
特にエンジンが冷えてる時とか登坂路なんかでガバッと開けてもねぇ.程々がええんですわ.
逆に「低回転でトコトコ走る」ってのもよく聞きますが、ゆっくり走りたかったら大排気量のハーレーいらんやんか.ガバッと急
激に開けるのがアカン言うてるだけで、適度に回転上げて飛ばさんと面白無いやんかね.
練習
ハンドシフト未経験者から「シフトチェンジの時は右手1本でハンドル持つんですよね」ってよく聞かれる.真面目な人なんや
なぁと思うわ(笑).おそらくバイクに乗る時は常に両手で力一杯ハンドル握ってはるんやろね.しんどいやんかね.アクセルが
あるから右手は外せんやろけど、右手っちゅうても親指と人差し指の2本があれば問題無いやんか.
勿論街中で混雑してる所では急ブレーキも使うんで両手で握る時間は長いけど、見通しのええ直線なんか左手は添えてる
だけでええやんか.ね.
バイクの上手下手は肩から先の筋肉をいかにリラックス出来るかなんよね.ロードレースでもモトクロスでも速い選手は力の
入れ加減が上手やね.筋トレもしてはるけど、余計な所で力使いはれへんから長時間乗れるんやろね.知らんけど.
練習
近々、インディアンの納車前練習を行います.各部の取り扱い方や始動方法、そして乗り方.このインディアン、アクセルは右
でハンドシフトは左なんやけど、クラッチがハーレーと逆の動きっす.初めてのフットクラッチの方なら問題無いんですが、ハー
レーのクラッチに慣れてる人やったら頭がチャンポン麺状態必至やろね.爪先側を踏んだら切れて、踵側を踏んだら繋がる
んですわぁ.
今まで初めてのフットクラッチという方を数え切れんぐらい見てきたけど、意外と皆さん上手く操作しはります.1世紀以上に
渡って色んな方が乗れてきたんやから出来て当然なんやけどね.
最初の恐怖(笑)は、操作中や繋がった状態で左足を地面に付けないっちゅう事ですね.でもねぇ、ハンドクラッチのバイクで
も停止時に両足を地面に付けませんやんかぁ.片足だけですやんかぁ.後ろブレーキ重視っちゅうても停まる瞬間は前ブレー
キ使いますやんかぁ.ほんなら右足で地面付けますやんかぁ.これから船場でフットクラッチ買うねんと思ってる方、今乗ってる
バイクで、停止時に右足だけで立つ練習しといて下さい.そしたらフットクラッチなんか簡単なんで.
マスク
東京から来てくれはった人が大阪のマスク着用率の低さにビックリしてはった.電車内や繁華街は知らんけど、普通に歩いて
てマスク姿は半分以下やねぇ.品薄の関係もあるんかなぁ.トイレットペーパーやティッシュは何処にも置いてないみたい.
昔、何処かでトイレ入ったら汲み取り式やった.何故か少年ジャンプが置いたぁった.トイレ紙は無かった.話には聞いた事有っ
たけどネタやと思ってたのに..
トイレットペーパーもティッシュも通常通り生産してるそうです.抜けがけで買い占めするアホがいるから品切れなってるだけ
やんか.数日で安定供給出来るそうです.慌てて買い占めした人は恥てちょ.
AC 広告
テレビ観てたらAC広告がよー流れてるねぇ.AC広告っちゅうのはCMの保険みたいなもんやったと思う.スポンサーがいなかっ
たり・急に出せなくなった時に代わりに出すCMやね.
おそらくコロナウイルスの関係でCMを辞退する企業が続出したんやと思うけど、CM出してたんは大手企業のはず.コロナウイ
ルスの為に辞退したのなら格好悪すぎるやんか.大手企業なら災害時用とかのCMも作っておけばええのにね.
商品が品切れ続出中とか、営業を自粛してる企業はCM出せんやろけどね..子供達を含め自宅待機の人が多数いてるんや
から、CM含めテレビの放映も考えて欲しいね.昼間のオバハン向け番組の一部でええから子供向き番組に差し替えたげたら
子供も退屈せんでええやんか.
今年は4年に1度の閏年
2月29日生まれの人にとっては嬉しい年なんやろね.世の中もなんとなくホンワカしてる感じやろけど、一人だけ困ってはる女
性がいてはる.水前寺清子さん.今年は名曲”365歩のマーチ”が歌えんもんねぇ.今年だけ366歩のマーチにしはるんやろか
ね.水前寺さんって75歳になりはるんやね.365歩のマーチは23歳の時にヒットしはったんやけど、半世紀以上も残ってる曲っ
て凄いわ.現在流行ってる曲で50年後も残ってるのんなんか少ないと思うわ.
閏年にはオリンピックもあるんやけど、選考が難しいんやろね.種目や人によっては4年後が無理な選手も多くいてはる.何とか
今年出たいっちゅう人が何人もおるんやろから選ぶ方も大変やわ.選考会とかややこしい事言わんと、分かりやすく予選やった
げたらええのにね.柔道やマラソンなんか成績出てても落とされる選手がいてはった.それはアカンやろと思うねぇ.
判断
前にも書いたんやけど、もういっぺん書いときます.
昔テレビの衝撃映像番組で観た惨事.熱気球の大会らしき映像で、地面に固定していた無人の気球のロープが外れ、気球が
ゆっくりと上昇し出した.直ぐに3人がロープを握り、上昇を止めようとしたが3人の力ではどうにもならず.高さ3メートルで一人
が諦めて飛び降りた.もちろん無傷.二人目は10メートルの時点で手を放し地面に落ち両足骨折.最後の一人は遥か上空で力
付き手を放し地面に叩き付けられた...
結果論で言えば、この場合は気球を守る為にロープに掴まるが、人数が足りず、無理だと判断して体が浮く前に手を放せば良
かったんやろね.結果的にそれが出来た一人目と、出来なかった3人目の差が大きすぎるね.
小さい時から親父にアホほど言われた「まず(危険に)近づくな、アカンと思たら(危険が近付いたら)その場を去れ」言葉を思い
出す.
筑波サーキット
筑波には2回行った事がある.大阪から鈴鹿なら1時間ちょっとで行けるけど、筑波は遠いねぇ.東京からやったら1時間ぐらい
なんやろね.筑波は鈴鹿と違ってコースがちっちゃいんでアマチュアでも楽しめそうなコース.ピット裏も家族連れで盛り上がっ
てたわぁ.このサイズのサーキットが全国にもっと出来ればええのにねぇ.
筑波に行ったのはBOTT(バトル・オブ・ザ.ツイン)の時、XR750を持っていってんけど、レース前の車検で係員に「あぁ、ハー
レーやね.はい合格」と相手にしてくれはれへんかったわ(笑).ドカティなんかは徹底的にチェックされてたのに.そのレースで
優勝したドカティのライダーは東京の高校生やったと思う.めっちゃ速かったわ.小さい時から筑波に通ってはったんやろねぇ.
サーキットの路面って一般道と全然ちゃいますね.ザラザラっちゅう感じ.だからタイヤが温まるまでは滑ります.その代わり温ま
ってしまうと滑りません.あんな路面で転けたら痛っいやろね...
鈴鹿サーキット
初めて行ったのは1970年の10時間耐久レース.チーム船場から2台出てたんで応援に行った.現在と違って、90cc、125
、250、251以上の4クラスあって、ノービス、ジュニア、エキスパートジュニア、セニアのクラス分けがあった.250クラス
で多かったんはCB250.251以上クラスはCB350が多かったと思う.10時間を走り切るために超スローペースやったわぁ.
78年には鈴鹿のライセンスを取って練習走行によく行った.最終コーナーにシケインが無い時代.空いてる時はめっちゃ面白
かったけど、レース前週とかはワークスの750なんかと一緒に走るんでめっちゃ怖かったわぁ.130アールなんかでインから
抜かれた時なんか怖いっちゅうレベルとちゃうもんねぇ.数年後、仲間が本格的にレースを始め出したんで走るのは辞めた.
富士スピードウエイ
70年代後半に1度だけ行ったっことがある.カワサキ系のテスト走行について行った.ずっとピットにいたので直線しか見てな
かったけど(笑).
先日、船場の仲間で昔四輪の日本グランプリも走った人が遊びにきてはったんで富士の事を色々聞いててんけど、30度
バンクを使ってた時代ってレーサーは車高を上げんとあかんかったそーな.バンクの上段を走るトップレーサーに掛かるGはす
ごいらしく、遠心力で車高が下り、車体の底が路面に擦ってしまう.だから車高を上げてたらしい.当時の普通のレーサーレベ
ルではバンクの下の方しか走らないんで車高は落としたままで問題なし.
最終コーナーが高速の上りやったんで、直線のだいぶ手前から全開のまま.全然面白くなかったそーな.現在のレーサーなら
最高速が出るんで違うんやろね.
アルバイト
高校生の時、店の手伝いもよくやったわぁ.お客さんのバイクで陸事まで継続検査に行ったり、自分のZ2乗って登録や名変な
どにもよく行った.無給で(笑).
一番笑たのは奈良の陸事に名変で行った時.委任状等書類が増えるので当時は”本人”として行く事が多かった.その日は親
父名義の書類やったんで親父に成り済ます予定やった(笑).当時僕は17歳、事務所の人が「岡田さん、あんた51歳には見え
んけど」「え、あぁ、若く見えるって言われます」「どう見ても大正生まれには見えんけど」「大正生まれですけど」「免許証有りま
すか」「忘れた」「・・・今回だけですよ.次回からは委任状付けてくださいね」「だ・か・ら.本人やし」「分かった、分かった.次回か
らお願いしますね.今回は大正生まれのご本人と言う事にしときますから」「すみません...」
確かにこの頃は年上に見られたわぁ.よく行く近所の本屋さんでは「奥様に」とか「お子さんに」とか言って料理や育児、子供向
けの冊子をくれはったわ(笑).17歳なんやけど(笑).何歳に見えたんやろか?
アルバイト
高1の時、昨日書いたアクセサリー制作のバイトがメインやってんけど、年末の3日間だけは餅屋にも行ってた.餅屋に行って
た3日間はつきたての餅を手で千切って丸めるんが仕事やったんで指紋も爪先もめっちゃ綺麗やったわぁ(笑).ここの親父は
めっちゃ細かい人やったけど、どっかに行ってはる時にバイトリーダー達と棚から餡子出してきて餅で包んで食べ放題(笑).
お爺さんの運転で配達に行くんやけど、行った先のほとんどの家で祝儀が貰えた.バイト代は1日1万円やったけど、祝儀が
同じくらいあったわ.当時1ケ月の小遣いが2,000円ぐらいやったのに、3日間で6万円ぐらいになった.
餅を丸めるのんにも技術がいるんよね.粉をいっぱい付けたら手が熱く無いねんけど、粉を付け過ぎたら焼いた時に割れるん
よね.だから最小限にせんとアカン.粉の代わりに水っちゅう手もあるんやけど、餅が柔らかくなってしまうんでアカン.結局気合
と根性でするしか無いのよね(笑).バイト最終日の仕事が終わると、挨拶と同時に来年のバイトの申し込みしとくんよね.時間
給がええバイトやし、店に取っては新人使うより楽やしね.今でも餅にはうるさいわぁ.
昔の鏡餅って美味しかったね.鏡餅はバイトリーダーの仕事やったけど、粉も水も最小限にして上手いこと丸めはるわ.そりゃぁ
美味いわねぇ.
船場モータース
70年代後半に作った船場のメダル.デザインは僕(笑).金属部分はシルバーとゴールドの2種.その上に流し込むのは黒、赤、
白の3種類.6種類の組み合わせがあった.現在めっちゃすんごい値段になってるらしい.雄型有るんで再生産しょうかな(笑).
まず写真左の雄型(原型)を作ります.これを基に雌型を作ります.雌型は全ての図形が逆転します.雄型を使って1つのゴム板
に生産用の型を作ります.このサイズならゴム板1枚に30個ぐらいは入ります.つまり1工程で10個ずつ右写真上の状態を作
れます.そこに色を流し込み、上にクリアーを乗せて面面は完成.裏面にステッカーを貼り付けて完成形です.
高校生の時、この会社でバイトしてましてん.ゴム型に金属を流し込む作業.小さなボタンなら1工程で50個ぐらい出来ます.
まずゴム型を高速回転するロクロにセットします.上から雌型ゴム板の中心に湯(溶けた金属)を流し込みます.湯は瞬時に雌
型の隅々まで行き渡るんですが、めっちゃ熱いんでしばらく待ちます.1工程が1分位.1時間に60工程なので3,000個は作れ
ます.ロクロは手動で止めます.掌がめっちゃ熱いんよね.
出勤したらテーブルに置いてあるゴム型をロクロにセットし、溶けた金属を流し込み1回目を終え、出来上がった商品を横の炉
に捨てます.朝一はゴム型が暖まっていないので上手く湯(溶けた金属)が流れないんです.この作業を数回繰り返し、ゴム型
が熱くなってきたら1度作って、完成品を社長に見せ、湯の流れの悪い部分があれば社長がゴム型の湯溝を加工します.OK
が出たら本番です.
このバイトの楽やったとこは、失敗したら横の炉に入れて溶かしてしまい再利用出来ます.作業効率を上げるため早めに型か
ら取り出すと失敗.遅すぎると失敗は無いんですが効率が悪くなります.早めに取り出すとめっちゃ熱いんですわぁ.熱さを我慢
して効率を上げるか、冷めるのを待って歩合給を減らすかの二択です(笑).勿論前者を選びましたが(笑).
ここの社長は初期型CB750、スタッフはZ2改造の903cc、DX250.皆さんレース関係者.僕がZ2乗ってた時代.

カワサキのパーツ
日本車の世界では当時物とか言うてすんごい価格になってるみたい.オークションで船場で検索したら色々出てくるけど、
偽もんも多いね.本物に関しては当時携わってたから懐かしいわぁ.
今でも問合せ頂くんですが、もう残っていませんので.
過去ログ
|