ポリスバイク
日本の警察官はバイクも制服も支給品しか使えんと思うけど、アメリカは結構自由がきくらしいね.目的に合
わせた最善の方法をとってはるんやろと思う.今日のインスタの57のブレーキやクラッチペダルのラバーなん
かは長時間使用する本人が使い易いのに替えてはるんやと思う.足サイズの大きい警察官やったんかな、これ
だけ大きなペダルパッドやったら雨で濡れたブーツでも踏み易いかもしれんね.
ジャケット、ブーツ、ピストルやガンホルダーなんかも自由度が大きそう.BucoのジャケットとかWESCOの
ブーツの警察官って格好ええやんかね.ポリスバイクに乗る警察官は元々メッチャバイク好きやろから、使い
易さとお洒落を上手い具合に楽しんではるんやろね.
70年代から80年代にかけて日本でもポリスが流行ってんけど、白のFLH に一杯装飾してるだけやんか.どこ
がポリスなんやろかね.アメリカのポリスも白は多いけど、州や所轄によって色んな色があるわ.シティポ
リス、ハイウエイパトロール、シェリフとか正式名称は知らんけど所轄が一杯あるみたいやね.
サザエ
今日のインスタのタンクキャップカバー.70年代後半から80年代にかけてよー売れたわぁ.FLHのフルドレス
はほぼ全員付けてはったんちゃうかなぁ.それが80年代半にピタッと止まったわ.同時にフルドレスも消えて
いった.何があったんやろね.数年前からまた動き出した.何があったんやろね.
船場では品名やモデル名とかを略す事は少なかった.特にお客さんの前では出来るだけ正式名を使ってた.
70年代によく聞いたのが、白黒ポリスヘルメットをペンギン、バディーシートのバックレストを餃子、ソロシ
ートのバーをトンボ、今日のインスタのタンクキャップカバーをサザエとか.
業者から「ペンギンのLが2個、餃子1人前、トンボが1、サザエ6個」と注文が入ってくる.よく知ってる担
当なら慣れてるんでええねんけど、初めて来店した人に「サザエ有ります?」って言われてもねぇ(笑).
船場の語源は”船着場”なんやけど漁港とちゃうからねぇ.
ミリタリー
WLAと言っても種類が多数あります.メーカー出荷時は最小限の装備なんですが、各部隊で装備を追加したり
、全塗装する事もあります.雪原仕様の白、砂漠仕様のベージュ、迷彩色など.兵士が使うタイプ以外にも
MP、救護班、無線係などが有りますね.MPにはサイレンが付いてたり、無線係には大型の無線機、救護班の
は塗装の一部が白になってたりします.戦争では救護班が一番狙われるんやてね.一人の兵士を戦力外にする
より、救護班を戦力外にしたら治療が出来無い多数の負傷兵の前戦復帰を遅らせれるかららしいね.
たまにケーブルテレビで勝新太郎さん主演の映画「兵隊やくざ」やってるけど面白いね.戦争映画やのに血生
臭いシーンは無く、軍人の人間模様が上手く描かれてるらしい.アメリカ映画コンバットも同じで流血シーン
は無いんよね.日米どちらの映画も戦争体験者が多く関係しはったやろからこその作品やと思うわ.
夏休み
「昔はこんなに暑く無かった」と言い出したらオッサンやね.昔も今も温度はそんなに変わってないねん.体
が暑さに耐えれん様になっただけ.昔も今も子供は元気に遊んでるわ.
昔はトラックや軽自動車にはエアコンが付いて無かったね.窓開けて走ってる車がいっぱいおったわ.乗用車
でもエアコンがオプションってのが大半やった.標準で付いてるのは高級車だけやったと思う.エアコン無し
で扇風機だけっちゅう事務所も結構あった.それが普通やったもんなぁ.
自然が多い所は太陽が出てる間だけ暑く、日没と共に一気に温度が下がるね.日中でも木陰は涼しいし.都会
は日中に温度の上がった道路や建物が中々冷えんから深夜まで暑いわ.
学校の冷房化も進まんみたいやねぇ.しょーもない所に税金使わんと冷房化と洋式トイレ化を進めたげたらえ
えのにね.そしたら夏休みは1週間でええやんかって思うけどなぁ.昔は専業主婦が大半やったから夏休みに子
供が家に居てもお母さんが世話出来たけど、今みたいに共稼ぎが多かったら夏休みが無い方が親御さんは安心
やろね.
陸王
昨日のインスタに載せてて陸王の消防バイク、クラッチのハウジングに大きなギヤーが付いてて、カー側のポ
ンプと繋げたり切り離したり出来る.繋げてポンプを作動させるんやけど、放水の圧力は陸王のエンジン回転
数に比例するんやね.当然エンジンが悲鳴を上げるから冷却用のファンが付いてる.焼き付いたら消火が出来
んので苦労しはったと思うわ.大火の時やったらエンジンに直接水をぶっかけたりしはったやろねぇ.運転手
、パッセンジャー、カー側に立って一人、3人で行動しはったんやと思う.
陸王のエンジン回転での放水やから、大した距離は飛ばんかったと思うわ.当時は3階建ての家なんか無かっ
たやろから出来たんかなぁ.
グリス
昔と違って今は色んな種類が出てますねぇ.船場も最近は色んなの使ってるけど、昔はカストロールばっかり
やったわ.粉ミルクのでっかい缶ぐらいのサイズやった.カワサキのZ2もハーレーも鈴鹿で走らすレーサーも
全部カストロールやったわ.昔はカストロールの特約店やったんでエンジンオイルもカストロールやった.2
スト用のレーシングオイル、R30は燃えたらええ匂いなんよねぇ.Z2のガソリンにちょこっと混ぜた事あるけ
ど萌えたわぁ.マッハスリー乗ってた時もガソリンにちょこっと混ぜてた.オイルタンクに入れるには高過ぎ
るんよねぇ.ジッポー ライターに入れたら残り香がええんよねぇ.
下の写真は船場モータースの最初の店舗.60年代やろね.今はコインパーキングに貸してる.夕方になると西
日が強くて暑いんで軒先のテントを下げて行くんやけど、5時頃には屈まんと出入り出来んぐらいの低さにな
ってたわ.昭和やねぇ.閉店時には店内に入り切らんバイク20台ぐらいを表にシート掛けて置いてたわ.
写真を載せたのに肝腎のカストロールの文字部分が切れてるやんかぁ.特約店って文字の上にカストロール
って書いたあるんやけど.

本日は営業しています
テレビのニュース観てたら「8日土曜日から始まった盆休み云々」とか言うてはるけど、間に平日が入ってる
やんか.昔から盆休み言うたら13、14、15 とちゃうのんな.有給とか使って9連休にして夏休みにしてはるだ
けやんか.盆休みに盆らしいことしてる人なんか少ななったと思うわ.ただの夏休みとしてゴーツートラブル
してはるだけやんか.
経済を回さんとアカンって言うのは分かるけど、正しい情報が入らんから分からんよね.検査数が増えたから
陽性者が増えてるけど、意図的に検査数を減らしたら陽性者は減らせられるわね.真面目に多くを検査したら
陽性者が増えるってねぇ.
間違いなく日本中に感染者が多数いてはるんやから、自身を守る事を考えんとアカンね.自覚症状が出ない人
、特に若者に多いらしいね.20代30代のそういった若者がマスクもせんと街中に溢れてはるわ.文句言うてる
より自身を守る事を考えよっと.
イギリスで暮らす従兄弟に聞いたら、3月からずっと在宅勤務.1日に1回の食糧買い出しと1回の近所の散歩ぐ
らいしか外出出来んらしいわ.大変やわねぇ...
36-37、38-39 タンクデカール
微妙に違うんですが、長いこと復刻版は1種類しか出てなかったですね.これ貼るのは難しいっす.位置の問題
もあるけど、ちょっとミスったらクシャクシャになってパー.塗装屋さんに任すのが一番ええわ.
40年からは金属製のタンクバッジになるんやけど、当時は「メッチャ豪華になったやんかぁ」と人気やったと
思います.30年代のナックルに付けた人もいてはったやろね.知らんけど.
昔はステッカーって人気があってんけどなぁ.最近はあんまり見んわ.70年代辺りまでの自動車のバンパーは
鍍金の鉄製やった.ここに貼る為に作られたんがバンパーステッカー.有名やったんは「ゆっくり走ろう北海
道」.俺は北海道行って来てんぞぉ自慢が出来た.大阪やったら「FM802」も多かったなぁ.最近のバンパー
は樹脂製なんでステッカー貼って先で剥がした時にそこだけ塗装が綺麗に残って格好悪いんよね.そやからな
んか貼ってる車を見ないわ.大阪発信の有名番組探偵ナイトスクープの収録に行くとバンパーステッカーが貰
えたんやけど、バンパーに貼ってるのを1回も見たこと無いわ.何万枚も引き出しに眠ってるんやろね.
ヘルメットも昔は白一色が大半やったんでステッカー貼る人多かった.傷隠しにも使えるし.でも最近の綺
麗なヘルメットには貼り難いんやろね.
NESS / BUB
Arlen Ness社とBUB社とで作った90年代半から00年代にかけてメッチャ売れたマフラー.
日本ではマフラーって呼び方するけどアメリカではパイプって呼び方も多いね.エキゾーストシステムとか言う
人もいてはる.個人的には前半分がエキゾースト、後ろの消音器部分がマフラーやと思てるけど、セットになっ
てるんはマフラーって呼んでるなぁ.別に決まりって無いねんけど.
マフラー選びって難しいね.デザイン、音色、バンク角とかが関係してくるからねぇ.排気量とマフラーの容量
も関係有るやろし、性能も変わるやろしね.
知り合いのショップの社長がカワサキW1のマニアやったんでW1のマフラーをショベルFLHに付けた事が有るら
しいけど、最悪やったらしく直ぐにノーマルに戻しはった.新品を取り寄せた訳では無いんで笑て済んだけど.
マフラー選びはショップに相談するのが一番やね.過去に色んなんに挑戦して失敗してきてはるからね(笑)
ショップに出入りしてる色んな人のを見たり聞いたりも出来るしね.
ワイドグライド
ワイドグライドと呼ばれるモデルが最初に発売されたんは1980年式のFXWGですね.実際には1949年のハイドラ
グライド以降のFLモデルは全部そうなんですが.フォーク幅の狭いFX系やXL系はナローグライド.
80年に発表されたワイドグライドは、カバーの付かないフロントフォーク、フレイムカラー、フォワードコント
ロール、ファットボブフェンダー、ボトムマウントヘッドライト、フロント21インチとか新しい事尽くめやった
わ.強烈やったね日本ではフレイムカラーって無かったし.
これから5年後の85年にエボリューションが出て来るんよね.80年のFXWGとほとんど一緒.エンジンが変わった
だけ.2本サス、ミッションも4速のままやった.
ビレットホイル
今日のインスタはアレンネス社製のビレットホイル.船場がアルミホイルを扱い出したんは70年代の後半から.
最初に輸入したんはモーリスの7本スポーク.カワサキZ2、ホンダCB750,550用やった.その後数社から輸入し
たけど売れたんはモーリスだけやったわ.日本でもデイトナ社がセブンスターが発売され、ハヤシレーシングも
作り出した.この時代のアルミホイルってスポークホイルよりも重かったんよね.チューブレスタイヤも普及し
て無い時代やったんでデザイン重視やったわ.でも乗り心地はメッチャ変わったわ.ホイルの捻れが無い分硬か
ったわぁ.80年代後半に知り合いのレーサーのホイルを持った事があるけどアホほど軽かった.アルミでは無く
マグネシウムやったけど、レース用のスリックタイヤ付きでも片手で軽く持てたわ.マグネシウムは酸化すると
メッチャ脆くなるんで外気に当たらん様に塗装しとかんとアカンらしい.勿論一度転倒したら廃棄処分やね.
最近のバイクは新車からアルミホイルが付いてるのんが多いね.段差が多い公道を走るし、ちょっと転けた程度
では交換せん人も多いんで、メッチャ丈夫に作ってあるわ.だから重いわねぇ.しゃーないけど.
昔はアルミホイルの認定が取れんかったんよね.ホンダがコムスターホイル付きで販売を開始したけど、スポー
クホイル扱いやったんやろね.36本や40本スポークと違って5本プレートをリムに固定と言う形式やったんやと
思う.おそらく接続部分が溶接等で一体化したら認定取れんので、リベットで止めはったんやと思う.
ガソリンコック
年式問わず、ガソリンコックは定期的にメンテナンスまたは交換が必要です.当たり前なんですがガソリンコッ
クはタンクの底に付いています.コックからのガソリン漏れなどが起きたらタンク内のガソリンが全て溢れて
しまいます.パンやナックルなどのビンテージは操作はタンクの上で行いますが、出口はタンクの下です.
ガソリンコックとキャブレターの間にガソリンフィルターを付けている車両があります.それ自体は悪く無いの
ですが、結構目詰まりを起こします.これも定期的にメンテナンスが必要です.目詰まりを起こすと供給量が極
端に減り、高回転が綺麗に回りません.ガソリンタンク内が余程汚れているならいいですが、そうで無ければ外
してしまった方がええと思います.
同様に、細いガソリンホースを使ってる車両がありますが、高回転での妨げになる場合も多いです.
パーキングランプ
色んな呼び方が有るんやろけど、船場ではパーキングランプって呼ぶ事が多いね.ウインカーに使ったり夜間に
認識されやすい様に補助灯に使ったりしてる.ビンテージに使うんやったらガイドやヤンキーのがええね.サイ
ズがちっちゃいんで邪魔にならんし、ボディ部分の絞り方がええね.
お金か時間かを掛けんとええ絞り方出来んのよね.ガイド社などの専門メーカーはええ機械使てはるやろからえ
え絞り方が簡単に出来る.社外品メーカーは単価を抑えんとアカンので綺麗な絞り方が出来んので引き締まった
ナイスバディにならんのよね.
どーせならレンズにも拘りたいねぇ.やっぱりガラスレンズはええわ.プラスティック製と違って鈍い光かたす
るんよね.照らすでは無く灯す感じ.
そうなったらリムも拘りたいね.角ばったんより綺麗にカーブしてる方がビンテージっぽいし.
ビンテージは法的にウインカーいらんから付けへんねんっちゅう人には関係無いけどね...
ドラッグスペシャリティズ
70年代後半、アメリカから色んなパーツが入って来たけど、船場は大半がハーレー純正、次にドラッグスペシャ
リティズやった.パウコ、カスタムクロームなんかはまだ少なかった.ドラッグスペシャリティズはバイクパー
ツの総合商社みたいなとこで、各メーカーの商品を扱ってる.オリジナル商品も多数有ったけど、ここの鍍金は
良かったわぁ.ここから一番仕入れてたんはFX系のマフラー.輸入するショップなんてほとんど無かった時代や
ったんでよー売れたわ.ラベルはドラッグスペシャリティズやったけど箱はサンティやサイクルシャックが大半
.再梱包の必要も無かったんで楽やったわ.
1970年に親父が初めてアメリカに行った時、シアーズの通販カタログを見て衝撃を受けたらしいけど、日本で
はまだまだ通販が普及してなかった時代.でっかいアメリカのスケールはちゃうわねぇ.
ドラッグスペシャリティズは関係無いけど、アメリカのビンテージ関係のパーツメーカーってすごいね.そんな
ん作って年間何個売れるんなぁって商品が多数作られてる.まぁ売れるから作ってはるんやろけど、やっぱりで
っかい国やわねぇ.
メダリオン
今日のインスタに載せたメダリオン、当時よー売れたわぁ.文字タイプのはダービーカバーでも使われてたね.
イーグルのは若干湾曲してます.これはショベルFLHのハンドルポストカバー用です.ナンバーワンのはショベ
ルのオイルタンクキャップにも貼れる様に湾曲してます.日本の部品屋さんが勝手に作ったんですが商標侵害で
エライ事になりましたわぁ.部品屋さんから相談を受けたんで生産中止と全品回収する様アドバイスしたら、そ
の日の内に解決.他にも多数の商品が有ったんですが全て廃棄され最小限の損害で済んだ様です.これ以降も他
のメーカーでも類似品は作られましたが、ハーレーの文字部分が違う表記または無地になってますね.どっかの
隣国のパクリ疑惑と変わらんやんかねぇ(笑).
こう言ったメダリオンの色入れは純正はええねぇ.身近に専門家がいてはってよく見てたから結構詳しいんです
わぁ.社外品の大半は色塗料の量が少ないんよね.多く入れたら経年劣化で縮んだ時に金属との隙間が開いてま
うんよね.それが怖いから塗料を少なくしはるから見た目がアカンのよね.AMAのピンも塗料がええねぇ.だか
ら何十年も前のが残ってるんよね.
知り合いのとこで作業見てたら、注射器に塗料入れてボタンやバッジに流し込んではった.パートのオバチャン
の手仕事やったわ.それじゃ追い付かんから機械を自作してはった.碁盤の目になった板にボタンを並べといて
スイッチ入れたら順番に塗料が決められた量だけ流し込まれていく.よーこんなん自作しはったわ.おかげでパ
ートのオバチャンの人数が減ってもたわ(笑).
アクセサリーレール
今日のインスタに載せてるけど、昔から人気がありますねぇ.昔のはパイプがもっと太かったしナットもお洒落
やったけどね.70年代ぐらいから細くなったんだと思う.
昔のはリヤーフェンダーの上に2列か3列に並べて軽い荷物ぐらいやったら載せてた人もいてるやろね.70年以降
のは強度的に無理やと思う.フェンダーとかに孔を開けて取り付けるんやけど、センスが問われるね.前後左右
のバランスが上手くいかんとねぇ.
ハーレーのフェンダーやサドルバッグは大きいんよね.ツートーンカラーならええんやけど単色やったらどこか
にアクセントが欲しくなるんよねぇ.80年前後にFLHのフルドレスが大流行したけど、一度レールを付け出すと
止まらん様になるみたいですわぁ.サドルバッグの左右、上面、後部、ツアーパックの上面なんか2重3重に付け
る人もいてはった.
レールと言えば、小学生の時毎週日曜日に淀川まで釣りに行ってた.赤川鉄橋の下辺りがお気に入りポイント.
堤防を貨物線が横切るんやけど踏切なんか無かったと思う.今なら考えられんやろね.地元の悪ガキが鉄橋の
作業員通路を歩く姿はよー見たわぁ、貨物列車は元々超低速で走行してはるから、急ブレーキ掛けて停止し、
悪ガキが堤防に戻るまで怒鳴りまくってはったわ.
釣りポイントは通称爆弾池って呼ばれれて、周囲が50メートルもない小さな池やのにメッチャ深かったわ.お
そらく第二次大戦時にホンマに爆弾が落ちたんかもしれん.この池と淀川本流の間はヨシが生い茂ってるんや
けど、オシッコする時に中に入ってったらビニール袋を持った変な兄ちゃんがいるんよね.訳分からん事を大
声で怒鳴ってはったわ.あれはメッチャ怖かった.
テーブルマナー
正しいマナーなんか知らんけど、幼い頃に母親から「両手で食べたらアカン」って言われた.そうは言っても両
手でないと食べ難い料理もあるんよねぇ.でっかいハンバーガー、でっかいスイカ、手羽先、殻付きの海老、カ
ニとか.これらの両手でないと食べられん料理は作った奴が悪いと思ってる.食べやすいサイズにカットしとき
ぃや.高級ホテルでナイフ/フォークで海老食べたら、絶対に一人は恥ずかしい目しはるわ(笑).
先日、テレビのヨーイどんで過去に放映した店を数年ぶりに訪ねるってコーナーが有った.大阪の土居にあ
る頑固ネーチャンがやってる尾道ラーメンの店が映ってた.数年前の放送では「当店ではレンゲは出しません
.出汁は丼鉢を両手で持って飲むのが当店の方針」って言ってはった.先日再度訪れた時はレンゲが出てた
わ.円さんが「レンゲ出す様になってんなぁ」言うたら「レンゲは出しません.木のスプーンです」って抵
抗してはったわ.女性や高齢者が丼鉢が重くて持てないから始めたらしい..
急にショートケーキが食べたなったんで知り合いのケーキ屋さんに30分以内にモンブラン1個をデリバリー出来る
か聞いてみたけど断られたわ.岡山県の津山の店なんで遠過ぎるわねぇ.美味しそうやねんけどなぁ.
ダンパーチューブ
油圧フォークの中のパーツ.一気に縮むのを抑えるのがフォークスプリング.逆に一気に伸びる抑えるのがダン
パーチューブ.どちらも頻繁に交換するほどのパーツでは無いですが.工具箱も中に入ってれば格好エエけど
ね(笑).フォークオイルは定期的に交換した方が気持ちええかも.でもドレンボルトは簡単には緩みませんね
.慣れてないと無理やと思います.下手したらボトムケースも壊してしまいます.ドレンボルトは必ず新品に交
換して下さい.
今日のインスタのダンパーチューブは日本製ですね.フォーク自体が日本製なんで当然ですが.ショベル時代の
ハーレーって日本製の部品が多く使われてました.フォーク、キャブ、メーター、ホイルとか.ミリとインチ
が混ざってるんですわ.日本のメカニックは両方の工具を持ってますが、アメリカのハーレーディーラーでは普
通ミリ工具は使わんでしょうね.なんで統一しとかんのやろかね.
フォークやリヤーショックの硬さって好みやと思うけど、柔らか過ぎても硬過ぎても乗り難いね.フロントは簡
単に調整出来んので標準でええと思う.リヤーは数段階の調整白があるんで、取り敢えず真ん中から初めて、好
みで1段硬くするぐらいでええと思う.柔らかいと普通に走るのには気にならんけど、高速コーナーとかでフニ
ャフニャするかもしれんね.2段階はせんでええと思います.
GO TO トラベル
いきなり観光地とかが混み出したねぇ.トラベルの語源はトラブルらしい.まぁ昔はトラベルっちゅうたらトラブ
ルだらけやったんやろね.山や川、海を超えるだけでも命懸けっちゅうのも有ったんやろね.
どーせ補助金を出してくれるんなら同一都道府県内に限定してくれたらええのにね.何も時間やお金を掛けんでも
近場にええとこいっぱい有ると思うけどねぇ.高速道路も使わんと行けて、そこで家族で温泉浸かって美味しいも
ん食べたらええやんか.大阪なんかやったら自宅から自動車で簡単に行けるUSJでもええやんか.温泉は無いかも
しれんけど家族でホテル泊まって翌日1日遊んで、疲れんと帰宅出来るやんか.交通費浮いた分、ホテルで美味し
いもん食べられるやんかぁ.日本中何処にでも清流は有ると思うけど.家族で自動車で行って、綺麗な河原で遊
んで、弁当食べて、カブトムシ採ってするだけでも楽しいと思うけどねぇ.熊のおる地域はアカンやろけどね.
なんで混んでる道走って、混んでるサービスエリアで食事して、混んでる観光地に行くんやろね.せっかくの休
みならもっと空いたとこでゆっくりしたらええのに.
ミッション
バイクでも自動車でも普通はミッションって言うけど四輪F1の世界ではギヤボックスって言いはるね.なんかピン
とけぇへんね.
昔からハーレーのミッションはオイルシールはよくアカン様になるけど潰れんねぇ.強いて言うたらWL系のシフ
ターフォークの曲がりかなぁ.曲がったと言うよりも無理やり作動させ様と力入れ過ぎて曲げてまいはる.きち
んと操作したら力なんかいらんのにね.4輪のTMも同じやけどシフトノブを強く握るのはアカンね.4輪のローな
んか掌で左前方に押すだけやん.セコンドは指2,3本で左下に引くだけやんか.サードも掌だけ、4速は指だけ.リ
バースは右上なら掌だけ、右下なら指だけかな.
ファットボブフェンダー、フラットフェンダー
フラットフェンダーは数売ったなぁ.問屋さんに納めてたんで分からんけど、おそらく大半はスティードやTW200
に使いはったんやと思う.
ファットボブフェンダーって呼んでたけどFXEFファットボブはローライダーと同じフェンダーやった.80年のFX
WGワイドグライド
に付いてたんをファットボブフェンダーって呼んでた.アメリカのカタログにはそんな表記は
無かったけど.日本で誰が言い出したんやろかね.
フラットフェンダーにしてもファットボブフェンダーにしても社外品のんには穴が開いてないんよね.前側の裾を
カットして後ろ部分を短くして使う人、ノーマルのWGぐらいにカットする人、色々やね.あんまり短くしたらテ
ールランプやナンバープレートが付け難いんよね.
ローライダーにファットボブフェンダーを付ける人もいてたし、WGにローライダーのフェンダーを付ける人もい
てはった.
タンクバッジ、ステッカー
ハーレーって昔のデザインを何度も使いはるねぇ.今年のカタログ観ても70年代や80年代のカラーリングをパク
ってはるし、50年代のタンクバッジに似たのんも出してはる.でもよく似合ってるわ.
90年代の前半にはナックル、パン、ショベルのタンクバッジを生産販売してはった.勿論当時の車両にそのまま
取り付けられるけど、両面テープの付いたベースも販売しはったんで81年以降の車両に歴代名車のタンクバッジ
を付けられた.80年以前のタンクは、その年式のタンクバッジを取り付けるベースがタンクから外せなかったん
で違うバッジを付けるにはその部分を大加工する必要があった.でも81以降のタンクマークはステッカーやった
んで剥がせばタンクに凹凸はなかったんよね.全塗装はせんとアカンけど好きなタンクバッジやステッカーを付
ける事が出来た.ヘリテージソフテールをナックル風にカスタムして40-46、47-50のタンクバッジを付けたり出
来たんよね.
全塗装する時、センスのええ人やったら自分で色やデザインを考えたらええねんやろけど、昔有ったデザインを
パクるのもええね.ツインカムにショベルのカラーリングとかもええやんか.エボにナックルのカラーリングで
もええやんかと思う.
ビンテージを塗り替える時は、当時のカラーリングにする人が圧倒的に多いね.毎年3色ぐらいは出てるから48
の赤を48の青にするとか、46の黒を46別注色のグレーにするとかもええね.ボバーやチョッパーまでカスタム
してあったら思い切ったカラーリングにしても面白いやろね.
土曜日に載せたZ2
30
年ぐらい前に乗ってたZ2.写真に写ってる部分で手を加えた場所は、ライムグリーンにペイント、タンクマー
クを社外品、シートを白に張り替え、ヘッドライトステー、CB750用ウインカー、ショートウインカーステー、W
ディスク、ディスク孔開け、キャリパーを後方に、フォークのリフレクター外す、ヨシムラ集合管、サーサイクル
ファンネル、木島アルフィンカバー、ディトナセブンスターホイル、TT100タイヤ、チェンジペダルを短くカット
、ステップを短くカット、サイドカバー外す、エンジンは950cc.見た目はノーマルっぽいけど結構さわってます
まず、幅を細くしたかったんでショートウインカーステーにして、ノーマルZ2のウインカーは大き過ぎるんでCB
750のに交換.ステップは擦るからでは無く長過ぎるのが嫌やったんでカット.写真には写って無いけどZ650の
ハンドルを左右4センチカットして幅を詰め、それに合わせてグリップもカット.幅には関係無いけどヘッドライ
トの高さを若干下げてます.
シートは失敗やったわ.シートの生地が滑りやすかったんでブレーキ掛けたら体が前に移動してまう.また、先
端が少し短くなったんで内股を挟んでメッチャ痛いんよね
.
一度ホイルを缶スプレーで赤に塗った事があるけど恥ずかしかったんでその日の夜に銀色に塗り替えた(笑).
モータースプロケット
これの歯数を替えたら高速走行時の回転数が下がるんでええんですが、大きすぎるとチェーンがケースに擦れるん
ですわぁ.メーカーもイケズやね.22丁から23丁にすると回転が22/23になります.4%ぐらい下がるっちゅう事
ですわ.3丁ぐらい替えれたら10%超回転が下がるんやけど、ケースに擦ってしまうんよね.まぁ街中普通に走る
のならノーマルで十分やけどね.ハーレーのビンテージのリヤーのスプロケットってブレーキドラムにリベット
で付いてるけど、これは一手しか無いんよねぇ.まぁ当時はそんなに飛ばせんかったやろからね.
カワサキのZ2とZ1はリヤースプロケの歯数が違った.750は42丁、900は35丁.エンジンさわってる750なんかに
は900用の35丁を付けてる人もいてはった.僕が乗ってたZ2はディトナ社が輸出用に作ってた1,100のピストンに
替えてたけどクランクはZ2のままやったんで950ccぐらい.スプロケも42丁のまま.おそらくZ1より乗りやすか
ったと思う.ストロークまで替えて1,100にしたらゴツゴツし過ぎて街中は鬱陶しかったやろと思う.今も日本の
どっかで走ってるんやと思うけどエンジン開けた時にビックリしはるやろね.1,100のピストンは手に入らんやろ
からスリーブ入れ替えてノーマル750に戻すしか無いやろと思う .
クラッチとシフト
ハンドクラッチの場合、クラッチを切って、シフトチェンジして、クラッチを繋ぐ操作が速く出来るんですが、フット
クラッチの場合どうしても遅くなってしまいます.クラッチって簡単に言うと2本のシャフトを繋いだり切ったりする
仕事をしてはるんですが、クラッチを切ってもエンジン側は一定回転したままですが、もう一方の回転は直ぐに止まっ
てしまいます.だからローに入り難いっす.クラッチを切って出来るだけ早くローに入れんとあきません.これはハン
ドクラッチでも同じですがクラッチ切ってからローに入れるのに1秒はメッチャ掛かり過ぎっす.
クラッチを切ってる時間って、乗り慣れてる方ほど速いです.クラッチ板の寿命って切ってる時間に比例します.特に
半クラッチを如何に短時間で行えるかで大きく変わります.
中学3年生で初めて公道を走った時、クラッチ滑らせたら恥やと親父から喧しく言われましたわ.カブにも乗った事無
い中学生にいきなりGT380に乗せて、走ってこい言われてもねぇ.でも10分も経てばそれなりに走れたけど.
街中見てたら、信号からゆっくり発進するバイクが多いねぇ.信号で先頭に停車してるんやからもうちょっとええスタ
ートして欲しいわ.ええスタート繰り返してたらクラッチ操作上手なんねんけどねぇ.
リバースミッション
昔はサイドカー付きの車両がめっちゃ多かったらしいですね.自動車が高価な時代.車検制度の無いアメリカでは「ほん
なら今乗ってるハーレーに後付けしたらええやんか」って事で後から取り付けた方も多かったんでしょう.20年代ま
でやったら車重が軽いんでリバースが無かっても動かしやすかったでしょう.3輪で転けんから押すのも楽やしね.でも
ナックル以降は押すのも大変やわ.平坦地の舗装路なら関係パッチやろけど、地道や傾斜地では簡単にはいかんわね.
リバース付きは前進が3速です.高速走行はせんので、イメージ的には4速が無くなった感じ.
たまにソロやのにリバース付きミッションの車両があるね.昔の一時期にサイドカー付けてはったんやと思う.ソロでリバ
ースは使わんし、スピードも出したいんで標準の4速ミッションに組み替える.
今日のインスタのミッションギヤー.69〜76用やけど、この年式のサイドカー付き乗ってる人っておらんやろねぇ.だか
らずっと残ってたんやろね.これからもずっと残ってそう(笑).
ショベル時代のタンクバッジ
77年まで金属製だったのが78年式だけエンビ製になりますね.赤、青、黒/金の3種類だった様に思います.79年から
再度金属製に変わりバッジの上下にステッカーが付きます.このステッカー、特に左側、タンクキャップから溢れたガソリ
ンで直ぐにグチャグチャになってしまいます.なのに廃番になるのが早かったですね.当時船場では左右上下の4種類を
大量に在庫していましたが左側は直ぐに完売してました.代わりは無いし困りましたわ.
金属製のタンクバッジが付くガソリンタンクには最初から取り付けブラケットが付いていますので他のバッジに交換も出
来ずでしたわ.走行に関係無いパーツ、互換性の有るパーツは廃番になるのが早いんですねぇ.
フェンダーチップ
77年まではオプション.鉄製プレスから始まって、50年代ぐらいからアルミ製のが各社から販売されてた.中に小さな
電球の入ったタイプとかも出てきた.ウルトラマンみたいな形のは今も人気がありますね.57年だけはプラスティック製
の電球入りのんが出てたけど、直ぐにアルミ製に戻ったけど、79年からまたまたプラスティック製が復活ぅ.
フェンダーの先って立ちゴケしても傷つきやすいのよねぇ.だから傷ついたらチップで隠せるんよねぇ.今度転けたらチ
ップが傷つくけど.
チップと言えばアメリカなんかのレストランとかで支払うチップってどうも好きにならんわぁ.そんなん食事代金の中に入
れときゃええやんか.チップを渡した時の店員さんの露骨な態度も笑うわ.
アメリカに着いた初日、小銭を持ってない人が多いんよね.空港着いてカート借りようにも借りれんし、人に頼むのも出来
んし.今ならカードやスマホでどないか出来るんやろけどね.
シリンダーヘッド
今日のインスタに載せたのはカワサキZ2のシリンダーヘッド.最近1,000個を再生産するらしいけど、船場に有るのは
当時のん.40年以上も前のん.
飛ばし屋は走る為にキャブを変えたりするんやけど、キャブを変えたら吸気バルブも大きくしたらんとアカン.そうしたら
大きな排気バルブにせんとアカン.当然排気効率のええマフラーにしたらんとアカン.カムを替えて吸排気のバルブが開
いてる時間も長くしたらんとアカン.全てセットになってるんよね.
そこまで走る様になったら丈夫なフレームとかよー効くブレーキも欲しい.そうなったらホイルもタイヤも替えんとアカン.
そこまでするんやったら大パワーのんに乗り換えた方が早いけどね.
ショベルヘッドの点火システム
78年前期まではポイント点火、80年前期まではモジュール式、それ以降はセンサー式に代わっていった.初期型のモ
ジュールは故障が多かったし、センサー式はマグネットが外れることがあった.なんでモジュール式やセンサー式は嫌
いやったわぁ.新車からポイント点火を勧めてた.実際船場では多くの方が新車からポイント式にしてたわ.一番シンプ
ルなんがええわ.ポイント式にはコンデンサーが付いてるねんけど、純正は良かったね.一番故障が少なかったわ.
今の人が見たらポイント式ってめっちゃ古臭いと思うかもしれんけど、ナックル、パン、CB750、Z2とかみんなポイン
トやったもんね.それで不自由した事無いもんなぁ.
長年Z2に乗ってたけど、ポイントなんか触った事無かったわ.調整もした事無いわ.ま、新車から10年も経って無いか
ら当然かもしれんけど.年数が経ったらポイントを磨くぐらいは必要なんやろけどね.調子よう乗ってる間は触る必要無
いけどね.点火もプラグもキャブも一緒.調子よう乗ってるんなら触る必要は無いね.
陸王
船場は陸王を扱ってた時代もある.物心ついて店に遊びに行った時は何時も陸王が店に並んでたわ.ハーレーのWL系
に近かったんで、WLのスプリンガーを陸王のフォークに交換するのが流行ってた時代.おかげで船場の倉庫にはWLA
のスプリンガーがいっぱい有ったらしい.当時は再利用する機会も無かったんで全部処分されたらしいけど.勿体なぁ.
当時は小さかったからハーレーと陸王の区別はつかんかったけど、写真を見たらハーレーの方が多かったね.船場は飛
ばし屋の人が多かったもんなぁ.当時の日本車の白バイと陸王はよー似たスピードやったけど、ハーレーは速かった.前
方に白バイが走っててもハーレーの人らは平気で抜いて行きはったらしい.サイレン鳴らして追いかけて来る白バイが
どんどん離れて行って最後には追尾を諦めてはったらしい.今なら無線で連絡されて即アウトやろけどね(笑).
マフラー
70年代から80年代にかけて、ショベルヘッドFLH乗りの大半がフィッシュテールマフラーに入れ替えてましたね.新車
から交換する方が多かった.外したノーマルマフラーを持って帰る方はおらず全部船場で処分してたわ.勿体なぁ(笑).
だからノーマルマフラーの新品を在庫する事って無かったわ.たまに新車からマフラーに傷が付いてる車両もあったけ
ど、どーせフィッシュテールマフラーに交換やしね.
ショベルヘッド時代をリアルタイムで見てきただけに、扱ってるのは新車だけやし、部品は品番間違わんかったら問題な
いし.パーツに打ってる刻印なんか見る事無いし.今日のインスタのマフラー、未開封のは1981年製造のやけど、新車
から外したのは何年のんか分からんわ(笑).左右が揃えばええねんけど、未開封のんを開封するのは嫌やしねぇ.
集合マフラー
ビンテージハーレーの大半は2into1ですね.1気筒に1マフラーの方が簡単やと思うけど、当時は難しいこと考えてへ
んかったんやろかね.おかしなもんで4本マフラーのカワサキZ2には集合マフラーが付けたなるし、集合マフラーのハ
ーレーは左右2本出しにしたなるし.どっちも最後は元に戻るんやけどね.
全てのエキパイの長さが同じでないとアカンとか、曲げ角度云々とか煩いこと言う人もおるけど、ええ音して見た目が
格好良かったらええやんか.どーせ最大出力とか関係ないスピードでしか走らんもん.
でもコーナーで擦りやすくなるのは嫌やねぇ.酷いのんなんか車線変更で擦ってるのもあった.流石に怖くて乗れんわ.
ビンテージハーレーの場合、エキパイは2into1になってるんで、マフラー部分だけを違うのに換えるのもええね.エキ
パイの径はほとんど共通やし簡単なバンドでとまってるだけやし.シガータイプのマフラーって1941年からオプション
で出てるからナックルに付いててもおかしくない.ただマフラーが結構太くて長いんでフルドレスとかやったら似合うけ
ど、シンプルな車両やったらもうちょっと短い方がええかもしれんね.サドルバッグの有無でも大きく雰囲気変わるし.
今日のインスタに載せたパウコ社製のFXR用の2into1エキパイ.パウコのパーツってそのまま付けれないのが多いけ
ど、好みで加工し易くなってる.このままやと長すぎるんで少しだけカットした方がええと思う.
七夕
毎年この日が来ると気になるねんけど..近所の会社の前に有る大きな木が七夕の飾り付けされてた.たくさんの短冊
が掛けてあったけど、おそらくこの会社の新入社員のんやろね、と思って眺めてたら1枚の短冊の紐が切れて落ちて
た.「出世したる」って書いてあった.七夕の前日に紐が切れて落ちるなんてね.あれから20年.出世したんやろか.
気になるなぁ.
オーバーヒート
初めてオーバーヒートってのを見たのは1979年やった.三重県の方に79FLHクラシックを買って頂いたんやけど、バ
イクはカブしか乗ったことが無い方やった.意外と簡単に練習は進み自走で帰りはった.1時間半ぐらい経ってから電
話があり西名阪の途中で止まってるらしい.段々パワーが落ちてきて時速は20kmぐらいしか出ない、そこら中から煙
が出ててオイルの焼ける匂いがするとの事.工場長と二人で軽トラに乗って現場に着いたのは1時間ぐらい経ってか
ら.エンジンは普通に掛かるし煙も異音も無い.何処も問題は無いんやけどなぁ.念のため僕が乗って10km程走った
けど、普通に乗れる.サービスエリアに入って3人で話してたらとんでも無い原因やったわ(笑).
本人曰く、クラッチを切ってペダルを前に踏んでロー、少しスピードがのってきたらクラッチを切ってペダルを前に踏
んでセコンド.同様に前に踏んでサード、トップ.それってローのままですやんかぁ.再度説明して今度は本人が乗って
出発.僕らは軽トラで真横を伴走.メッチャ笑顔で乗ってはる.別れる前にサービスエリアに入ったらメッチャ喜んでは
ったわ(笑).静かになりました! 走る様になりました! 楽しいです!
大阪の船場を出発して、自動車専用道路の西名阪で生駒山を超えて30km.ずっとローのまま。。よー走れたわ.
セット
世の中にはセットで無いと効果が出ないもんがありますね.昨日のインスタに書いたブレーキシューとブレーキドラム、
チェーンとスプロケ、焼肉とビール、善哉と塩昆布.セットの方が嬉しいっすねぇ.
20歳ぐらいの時、幼なじみとよくバイクで走ってたけど、走るだけなら面白く無いんで美味いもんとセットになってた
.噂に聞いた美味しい店までバイクで走るっちゅうのが楽しかった.皆そんなにお金無かったんで高い店には行って無い
けど好きなバイク乗って、空気や景色のええとこまで走りゃぁ何食べても美味しいわねぇ.
親父の時代なんかやと能勢まで行って呑みながら猪鍋食べてたらしいけど、今は呑めんもんねぇ.港町まで走って新
鮮な魚出されても呑めんかったらねぇ..
BELL ヘルメット
初めてベルのヘルメットを見たのは1970年.親父がアメリカに視察旅行に行ったお土産やった.シルバーのスーパー
マグナム.これは格好良かったわ.まだバイクの免許を持ってなかったんでチャリに乗る時に被ってたわ.毎週日曜日
にこれ被ってチャリで大阪から阪奈道路で奈良まで行って京都を回って163で帰阪.よー小学生が走ったもんやと
感心するわ.
しばらくして船場モータースのショーケースにベルのフルフェイスが並ぶ様になった.価格は4万円.隣に並んでるショ
ーエイのフルフェイスが1万2千円.ジェット型が5千円ぐらいの時代やったんで恐ろしく高かったね.当時チーム船場
でレースをやってたんでベルを買ってくれはったんはロードレースやってる人やった.最初に買ってくれはった人を覚
えてるけど多分給料の大半を注ぎ込みはったみたい.街中で飛ばす人らはショーエイが多かった.これでもすんごい
値段やわね.CB750やカワサキH2、H1に乗る人が多かったわ.若い頃にはハーフヘルメットやジェットヘルメットで
痛い目しはった時代の人やね.
高校生になり中古のダックス50に乗り出したけど、ショーエイのフルフェイス被ってたなぁ.現役でレースやってる
ニイちゃんらから怖い話ばっかり聞かされてたんで迷わずフルフェイスを選んだわ.ツレも影響受けてか皆フルフェ
イスやった.一人はジェット型からフルフェイスに替えた明くる日に事故しよってフルフェイスの顎の部分が割れて
しまいよったけど、1日違たら顎砕けてたんやろね.仕事も人生も「運、根、鈍」って言うけど、こいつホンマに動きが
鈍臭いのにラッキーなやっちゃわ.
フルドレス
70年代辺りのFLHのフルドレスって凄かったわぁ.あれだけ色んなもん取り付けたら取り回しも重いんよね.乗ってる人
は少しずつ重くなってきたんで気にならないみたいやけど.でも年月が経ってあらためて見てみると格好ええパーツも
有るんよね. ライトバンパーって言う左右と後部に4個ずつ四角いランプの付いたパーツが有るけど、当時はそれを2
段とか3段重ねにしてる人もいてた.1段なら高速走ってる時に後続車にも分かりやすいし意外と綺麗やと思う.今日の
インスタに載せた左右に1個ずつのタイプ.これも走ってる姿が綺麗やねぇ.残念なんは取り付け孔周辺の鍍金が浮い
てしもてるんよね.その分安いけど..
消火器
昨日のインスタに載せた消火器.消火だけが目的なら現在はええのがいっぱい売ってますね.ビンテージバイクにアクセ
サリーとして付けるなら昔のは格好ええねぇ.ピッカピカに磨き上げずに燻んだ状態のブラスがええですやんかぁ.たまに
東急ハンズに行ったら防災コーナーも見たら面白いね.家庭の台所用の防火グッズなんかガレージで使えるのんもいっ
ぱい置いてるわ.天ぷら油に火の入った鍋に被せる布とか、薄いプラスティックの中に消化剤が入ってて燃えてる所に投
げ込むのんとか、後が汚れない小型の消火器とか.ガレージに置いといてもええと思うわ.
船場では建物内でのエンジン始動はやったらアカン事にしてる.毎回始動する時は表のガレージまで出してるわ.今まで
危険な目にあった事ないけどね.親父がうるさかったわ.
親父が若い頃、知り合いのショップに遊びに行ってて目の前で火事を見たらしい.冬場の寒い時やったんで石油ストーブ
が使われてた.そこのショップの方がタンクから抜く時に零したガソリンに引火.二人掛かりで上手く消火出来たんで大
事には至らんかったけど、それ以来室内での火の気は厳禁.
消火とは関係ないけど、ブレーキケーブルなんかはピアノ線を使ってるね.長いピアノ線をクルクル巻いてビニール袋に入
れてある.袋から出した瞬間にピアノ線が一気に伸びて目を突いた人がおったらしい.それ以来ピアノ線の処理にはメッチ
ャ煩いわ.僕も今まで新人がピアノ線を触る時は煩く言ってきた.少なくとも開ける瞬間は目をつぶってるか、横を向いてる
様に言ってる.何処に当たってもアカンけど、目だけは特にアカン.
空気入れ
昔の車載空気入れは自転車用と同じ方式.こんなんで入れてたら時間掛かるし手がパンパンなってどないもならん
わ.60年代に出て来たのはホースの片側はチューブのバルブ、もう一方はプラグ穴に入れる方式.ガソリンコックを
切って、両方のプラグを抜いて、どちらか一方にホースを差し込んで鬼キック.以前の手動に比べたら楽やろね.80
年代辺りから出て来たんは圧縮空気の入ったボンベからチューブに空気を送り込む方式.ただし1回限りやけど.
昔はパンクっちゅうのが珍しく無かったんで皆慣れてたんやろね.今やったら無料レッカーサービス使って近くのバイ
ク屋さんまで運んでもらうのが一番ええやろね.作業やってくれるかは知らんけど.
パンク修理って大きく分けて3通りあると思う.昔のパッチ貼る方式、チューブ交換、パンク修理材を注入.一番ええ
のはチューブ交換やね.パッチも修理材もチューブが裂けてたら使えんし.
ナンバーワン
一番でないとダメなんですか.はい、一番でないとアカンのですって事で70年代半ばから使われ出したナンバーワン
マーク.パッケージ、ウエアー類、ジッポーライター、ボールペン、タイマーカバー、ダービーカバー、あらゆる物に使
われてましたねぇ.でも当時は人気が無かったですわ.人気が出て来たのは20年以上経ってからでしたね.当時の
船場でも売れんかったわぁ.ちょうどダイエーが神戸にスポーツワールド33とか言うスポーツやアウトドアの専門店
を出しはったんで、そこではよく売れたわ.売らずに置いとけば今ならええ値段になってるんやけどねぇ.
過去ログ
|