ポイント・コンデンサー
昔はポイント点火が主流やったんよね.78年の途中からセミトラとかフルトラに変わっていった.こう言った新商品ってしば
らくは怖いんよねぇ.78中期以降のも安定が悪かった.全く潰れんのも有ったし、2日持たんのも有った.さぁかな新車から
ポイント点火に替えたりして対応してた.80年以降のんなんかピックアップの部分に磁石を使ってたんやけど、その接着
が簡単に外れたんよね.
大阪人は”壊れた”事を”潰れた”って言う.東京の人は”潰れた”イコール”破壊”みたいに感じはるらしい.「バイクが潰れた
」って聞くと、大阪人は故障?ってとるけど、東京人は事故?ってとってしまうんやね.
よく大阪人が言葉の最後に「知らんけど」って使うけど、めっちゃ無責任やね.「知る者は言わず、言う者は知らず」っち
ゅう孔子の言葉が有るけど、大阪人はよー喋るからねぇ.
知らんけど.
S&S
昔から人気のS&S.キャブごと交換する場合とエアークリーナーのみ交換する場合があります.
転倒
45年間バイクに乗ってるけど、転けたんは4回.17歳の時に福岡で道路全面に溢れてたオイルに乗ってZ2で転倒.見通
しのええ直線やった.2回目はミニトレ.森ノ宮の直線でハンドル取られて縦に転倒.鎖骨骨折.3回目は18歳の時にZ2やっ
た.谷町の小さな交差点で前を走るツレが転けたんでお付き合い.同じ年の4回はミニトレ.千林のロータリーを何周かして
たら寝かし過ぎて転倒.バイク乗りの中では転けてない方やと思う.4回の内2回が直線っちゅうのが恥ずかしいわ.
立ち転けは数えきれんわ.最初の転倒時に左のハンドルが絞りハンドル風になってしもたんやけど、信号で停まる度に立ち
転け.無意識に左右のハンドルを水平にしてしまうんよね.だから全部左側に転けたわ.大阪に帰って来て船場のメカに言う
たら「アホか?」って言いながら力づくでハンドルをノーマル状態に戻してくれはった.九州ツーリングの初日に福岡で絞りハ
ンドルになったんで、その後佐賀、長崎、熊本、鹿児島、宮崎、大分で立ち転けしたのんアホみたいやったわ.ハンドルな
んかメーカー関係無いんやから、最寄りのバイク屋でハンドル1本買えば済んだ話やのにね.今なら自力で応急処置する
やろけど、なんせ免許取って1ケ月やったもんなぁ.
前にも書いたけど、今の人は牽引が出来んのよねぇ.綺麗な塗装のフロントフェンダーを傷付けたくないし、それよりレッカ
ーサービス受けた方が楽やしね.でも牽引が出来たら楽やねんけどなぁ.仲間に安全な場所まで引っ張ってもらったら楽や
んかね.もしツレと2台で走ってて家まで100キロの所で故障したら牽引して帰ってくると思う.1台で店まで帰ってハイエ
ースに乗り換えて来たら帰宅まで6時間掛かるけど、牽引なら2時間あれば帰られるもんね.
昔、ツレを引っ張った時、最初はロープが無かったんで、3メートルぐらいの荷造り紐やった.流石にこれは怖いわ.でも国道
走ってたら意外とロープって落ちてるんよね.3メートルの荷造り紐がどんどんバージョンアップして、最後の方は10メート
ルのロープになっていくんよね.10メートル有ったら普通に走れるもんね.
サンキューハザード
最近よく話題になるサンキューハザード.僕は肯定派やね.人の前に割り込んどいて挨拶無しっちゅうのはおかしいやんか.
関西では比較的する人が多い様に思う.でないと喧嘩になったら困るもんねぇ.前にも書いたけど、煽り運転される原因の
多くが自称被害者側に有ると思うんよね.後続車に迷惑掛けた自覚が無いから被害者やと思い込んでるんが多いと思う
わ.”法律”は勿論大切なんやけど、”流れ・空気”も大切なんよね.
サンキューハザード、アメリカでやったらアカンらしい.アメリカではハザードは停まる時に使う.前に割り込んでハザードを
点けるっちゅう事は後続車に「止まらんかいっ!」と喧嘩を売ってると取られる事も有るらしい.
動画サイトで”ブレーキチェック(Brake Check)”で検索したらいっぱい出てくるわ.大型トラックの前に割り込んでハザー
ド出しても、そのまま突っ込んできはる.トラックはバンパーに小傷がつく程度やけど、追突された側は廃車.
コンビニ・レンタルビデオ・大型家電ショップ・ホームセンター、何処に行っても会話無しでいけてしまうシステムは人間を
アホにしてしもたね.大阪人はマナーがええから、若い人でも飲食店出る時に「ご馳走さん」って言いはる.東京人は笑い
はるけど、挨拶するんが普通とちゃうのん.
ディスプレイスタンド
メーカーが販売店用に作ってるんで中々入手は難しいですね.新しいスタンドが来たら旧型は処分してたし.後に見たら
格好ええのがいっぱいあったんですけどねぇ.看板やポスターも同じですね.一時期カワサキも扱ってたんで色んな看板
が有ったけど、全部処分してしもた.今置いてたら高っい価格になってたんやろけどね.
薬局の前に置いて有ったサトちゃん人形、不二家の前に有ったペコちゃん人形、あんなん欲しいと思う人なんかいて無
かったもんねぇ.今でもいらんけど.
カタログ関係はGL1000、CBX1000、GS1000、Z1Rとかは持ってる.ハーレーのはもっと持ってるわ.最初に出たショ
ベルの1,340のんやXLCRとかも有ったと思う.XLCRは格好ええねぇ.ただマフラーだけは好きくなかったわ.今ならオリ
ジナルのんが人気かもしれんけど、自分で乗るなら交換したいと思う.
ハーレー社は古くからバー&シールドってマークはを使ってるけど、昔は下がサイクルやったけど、ある時期からカンパニ
ーのも出てきたね.同じ時期にどっちも出てた.最近は文字の無いタイプも有るわ.統一性が無いねぇ. 何考えてはるんや
ろかねぇ.メーカーの顔やのにチョコチョコ替えんといてぇな.
トラベリングミュージアム
今日のインスタのトラックは珍しいと思います.ボンネットトラックで無いのは結構な数が流通していました.タンクロー
リーも少なかったですね.今日のはスイッチを入れるとトラックのエンジン音が流れます.前進、またはバックしてトラ
ックを停止させると排気ブレーキの音が出ます.

船場が輸入したマック.運転席に座ったら、ボンネットが長いんで自動車が直前に停車しても見えません.感じとして
は15メーターぐらい先までは見えんでしょうね.マックがトレーラー引っ張ってる時は車重がメッチャ重いんで、コツン
と追突しても前車は廃車になると思います.トレーラーも別注です.ハーレーなら左右に2列、前後に4列は楽に積めま
した.赤いビンテージは僕の58のデュオグライド.その後阪神の掛布さんが乗ってはりました.
ある時「新車を買って、ビンテージ風に改造したいんですがぁ、そういった部品を置いてられますかぁ」って電話が
あったんで「うちは本物のビンテージを扱ってますんで一度現物を見られたらええと思いまよ」って言って切ったん
ですが、声や喋り方が掛布さんにそっくり.明くる日、店の前にスカイラインのGTRが停まって降りてきたのは掛布さ
ん.ビックリしましたわぁ.それから色々話をしてたら58が欲しいと言う事になり、いきなりビンテージは自身が無い
との事やったんで、一緒にスタージスの新車も購入.まだ大型免許も持たれてなかったんで古川橋の試験場に行
きはったんですが、免許取得まで10回、20回と掛かってた時代.1回目の試験の時、係員から「絶対に転けない
でください.転けるんだけは止めてください」と言われて無事完走.勿論合格(関西ローカルルール、笑)でした.待
機していた多くの受験者から一斉に掛布コール.
掛布さんと言えば、甲子園の”バックスクリーン3連発”の立役者.3番バースさんがバックスクリーンにホームラン、
4番掛布さんもバックスクリーン、5番岡田さんは「狙ってた」通りバックスクリーン.この歴史に残る感動劇を船場の
細見はスタンドで見てたらしいです.
前後のブレーキ
知り合いがホンダのロードパルから最新のタクトに乗り換えはったらしい.セル付きやんか! 12Vやんか! 4サイクル
やんか! とビックリだらけ.自動車は「ATなんか信じれるかぃっ」って考えの人で、いまだにMTに乗ってはる.70年
代に買った7分丈のズボンを今も愛用する昭和が大好きな人.その人が最新のスクーターに乗ったんやから驚きや
ったやろね.
早速自宅前の畦道で左手握ってスピンターンしよと思ったらブレーキが前後同時に掛かって転けそうになって必死
のパッチやったそーな.最近のスクーターって右手がフロントブレーキ、左手は前後同時、若干フロント重視になって
るのを知らんかっんやろね.
一時期、各バイクメーカーのツアラーが前後同時ブレーキの開発をやってた事があるんやけど、中々新しいのんに
は馴染めんのよね.CB750がATで売り出した時も普及せんかったわ.
80年代頃、ロードレーサーを改造して、フロントは右手、リヤーは右足は同じなんやけど、クラッチ操作の邪魔に
ならん所にリヤーブレーキレバーを付けてる選手がいてはった.コーナーの途中で微妙に使いはるらしい.ヨーロッ
パの選手には左足ブレーキも多かったね.おそらく古いトライアンフとか乗ってはったんやと思う.
70年代ぐらいまでヨーロッパ車の一部が左足ブレーキ採用してたんで、ハーレーもスポーツスターとかで左足
ブレーキ/右足チェンジを作ってた.でもヨーロッパでは思う様に販売は伸びず、アメリカ国内で販売してはった.
アメリカ本土で売るなら普通の仕様にしとけばええんちゃうのん.
ディスクブレーキ
最初のディスクは直径が10インチやった.次が11.5インチ.ディスクの径は大っきいほど効くんやけど、昔の
は径が小さいんよね.おそらく他の部品が追いつかなかったんやと思う.昔の35mm径フォークに最新のディス
クを付けたとしたら一発でフォークが曲がってジャックナイフして縦に転けるんやろね.日本と道路事情が違う
アメリカでは、フロントブレーキは補助程度の感覚なんやと思う、20年代まではフロントブレーキなんか付い
てないし.日本ではカワサキのゼットやマッハ、ホンダのCBあたりからバイクに入った人はフロント重視やね.
アメリカの逆でリヤーは補助程度.僕の乗ってたゼットはフロントがダブルディスク、リヤーはノーマルのドラ
ムブレーキやった.日本でもスクーターから入った人はリヤー重視やと思う.あんなんフロントが全く効かんも
んね.僕らの時代はスクーターが普及してへんかったんで、50cc言うても大型バイクと同じ乗り方やったわ.
最近、自動車でブレーキとアクセルを踏み間違える事故が多いらしいけど、アクセルを一気に踏み込んだら
ペダルが空振りする様に作ってくれたらええのにね.事故を起こした人はブレーキを踏んだつもりなんやから目
いっぱい底まで踏んでるはず.普通の運転しててアクセルを一気に底まで踏む事はあり得んもんね.間違えて
アクセル目いっぱい踏んだら空振りでええやんか.仮にベテランが急加速するために意識的に底まで踏んだと
しても空振りでええやんか.急加速を中断された事で起こる事故って無いやろしね.
チェーン
チェーンのメンテナンスに気を使う人はあまりいてないと思いますが、乗り方や走行距離にもよりますが、
定期的にチェックして欲しいですね.チェーンが伸びる事はまず有りません.コマとコマを繋ぐジョイント
部分が削れるんですわぁ.加速する時、チェーンは前側に引っ張られます.減速する時は後側に引っ張られ
ます.きちんとチェーン調整してたらそうでも無いんですが、遊びが多いとジョイントに掛かる力がメッチ
ャ大きいんですわぁ.壁を手で押した時と叩いた時の壁が受ける衝撃力は違います.加減速で弛んだチェー
ンを一気に引っ張ると、ガシャってなります.その瞬間にジョイントが削れます.例えば100リンク(コマ
)のチェーンには100個のジョイントが有りますが、均等には削れません.ガチャってなった箇所だけが
削れます.運悪く何度もガチャに当るジョイントは削れ方が大きいですし、運よくガチャってならなかっ
たジョイントは無傷に近いです.ですのでチェーンの張りは少なくとも3ケ所ではチェックしたいですね.
ジョイントが削れるとコマとコマの間隔が長くなりますのでギヤーの歯と上手く噛み合いません.なので
ギヤーが削れます.
急激な加減速が少ない高速道路では、走行距離の割りにチェーンもギヤーも長持ちします.一方急激な加
減速の多い飛ばし屋が市街地走行すると摩耗は早いっす.
チェーンとスプロケは同時交換と言う人がおられますが、そこまで気を使う必要は有りません.減った方
だけ換えればええんです.両方換えた直後は理想の状態ですが、どーせ乗り出したらどっちも減っていき
ますし、消耗品って割り切ればええんです.
オリジナル
バイクの部品もやけど、ジャケットなんかの革製品に付いてるスタッツなんかもオリジナルが気になるねぇ
.何個も付いてる中の1個を無くしてしもたらそこだけちゃうのんに出来んもんねぇ.
お世話になってる長野県に引っ越したギター職人がいてはるんやけど、ギターの世界もバイクと同じで現行
のんとビンテージがある.ビンテージギターの修理ってもオリジナルの部品が全て揃うわけ無いやろから復
刻版とか使いはるんかなぁ.ギターのボディは木製なんで、割れたり折れたりしたら現在の技術で修復する
しか無いよね.現行のんでも木の部分が壊れたら作るしか無いやろけど. .
ギターって弾く人で全く違う音になるね.音の悪い僕のギターも職人さんが弾いたらええ音になるわ.
この職人さんはズバッと言うてくれはるから好きやねん.その人の予算や技術・性格に合う話をしてくれは
る.それなりに予算が有って上手くなりたい人にはそれなりのアドバイスをくれはる.中途半端なんを何本
も買い替えても時間とお金の無駄やからね.バイクも一緒やわ.とことん行きたい人は最初から欲しかった
のに乗った方がええよね.
縁あってここのストラトタイプを分けてもらってんけど、これ手放さんわ.ここのアコギも欲しいんよね.
ジョーフォレストギターハウスで検索したらHPが有ります.東京からやったら簡単に行けそうな距離やね.
スマホにイヤホン付けて聴いたらメッチャええ音になるんやね.ええ音と言うより別世界の音になるんやね
.もっと早くにイヤホン買っとけば良かったわぁ.
Go To イート
色んなアイデアが有るにしても商売人とちゃう人は何考えてはるんか分からんわ.簡単に抜け道見つけられ
てネットで拡散されて、店側が損するもんね..
昔高校生の時、学校の最寄り駅前にマックがあった.年に何回かやけど朝駅前でタダ券を配ってはる.マッ
ク1個が無料でもらえる券.仲間10人ほど連んで下校するんやけど、「絶対に他のもん注文するなよ」って
念押ししてから駅前のマックに向かう.流石にタダ券の日は混んでるわ.ようやく自分の番になってタダ券
を渡すと、何時もとちゃう綺麗なお姉さんが対応し「コーヒーはいかがですか」「ポテトはいかがですか」
とこの世で見た事無い笑顔でタダ券以外の商品を営業してきはる.
10人全員が右手にタダマックを持って列から離れる.左手にはポテトとコーヒー.あれだけ約束してたのに
全員お姉さんの笑顔に負けてもた.卒業するまで10回はタダ券貰ったと思うけど、お姉さんの営業スマイル
に勝てた奴はおらんかったわ.タダ券配っても利益出しはるマックは凄いわ.それに引き換え10連敗した僕
らって..学習能力の無い当時の10人が集まって焼き鳥屋に行ったとしたら間違い無くいっぱい頼んでまう
んやろねぇ(笑).
ケーキ屋さんに行って、ケーキ1個だけの持ち帰り注文出来る男って少ないね.そう言う人はGo To イート
には勝てんやろね(笑).
風防
カウリング、フェアリング、ウインドシールド、どれも似た様なもんやね.最初に見たんは新聞社のバイク
やったと思う.当時の船場には新聞社のバイクが何台も出入りしてはった.全員共通してるのはバイク好き
で飛ばし屋って事やった.カワサキのW1、ホンダのCB450とか当時速いバイクが多かった.前輪の横に社
旗が付いてて風防を少し前に倒してかっ飛ばすのが彼らのスタイルやったね.
彼らの大きな仕事は、現場で撮影されたフィルムを会社まで速く届ける事.今やったらメールで転送出来る
けどね.夕刊や朝刊の締め切りに間に合うかどうかが掛かってる.だから現場から会社までは無茶苦茶に飛
ばしはる.例えば甲子園球場のナイターの場合、試合途中にカメラマンから受け取った写真フィルムを大阪
の本社までぶっ飛ばして運んで担当者に届け、甲子園にとんぼ返りしはる.明日の朝刊に間に合うかどうか
はバイク乗りに掛かってるんよね.そやから9回の裏にサヨナラ弾打たれたら今までの写真や制作中の原稿
が全部パーになってまうんよね.劇的なシーンが締め切りに間に合わんかったら大変やわ.
街中で見かける新聞社のバイクは格好良かったんよね.当時の暴走族は新聞社のバイクに似てたなぁ.当時
の暴走族はバイク好きで飛ばし屋の集まりやった.他人よか速いバイクを好み、他人よか速く走る事に掛け
てはった.暴力は好まん人達やったね.バイクは速く走る為の改造はしてたけど、音は静かやったわ.
サマーウインドシールド
夏にいるのん?って思いますが冬場の寒風を避けるのと同じ様に夏場の熱風も防げます.風以外に虫や飛石
も防げるんで便利ですね.一度付けたら外せませんわぁ.特にこれからの時期には重宝しますねん.
カウリングには、車体に固定するタイプとハンドルやフォークに固定するタイプがあります.フレーム固定
の場合はハンドルを切ってもカウリングは動きません.ハンドルやフォークマウントの場合はハンドルを切
ると同じ様にカウリングも動きます.コンパクトな風防はハンドルマウントが多く、どでかい風防はフレー
ムマウントが多いやろと思います.ロードレーサーはフレームマウントが多いでしょうね.
80年代辺りのスーパーバイクレーサーはハンドルマウントが多かったっすね.カワサキローソンのエディロ
ーソン、スズキGS1000のウエスクーリー、ホンダCB900のフレディスペンサーなんか格好良かったわぁ.
昔のレースは面白かったわぁ.ランディマモラで検索したら色んな動画が有ると思うけど、ラスト2周ぐらい
の走り方はエゲツナイね.順位が確定してしもたら見せる走りに徹しはる.コーナー手前から前後輪をスラ
イドさせてそのままコーナーを廻り、立ち上がりもスライドさせるかウイリーしはる.失敗して転けはった
事も有ったけど(笑).
チームカワサキ
今日のインスタ.カワサキ純正ステッカー.特に丸型のステッカーは格好ええねぇ.純正なんやけど特に宣
伝してなかったんで知ってる人は少ないんやろね.
カワサキのレーサーでA1R、H1R、H2Rは好きやわぁ.A1Rは店に展示してた時が有ったんで跨ったことあ
るわ.H1Rは正月に鈴鹿に行った時に知り合いのに跨がらせてもろた事がある.悔しいのは昔KR750を買う
チャンスが有ったのにお金が無かったんよね.超格安の50万円やったのになぁ.日本で走ってた車両やった
.置いとく場所も無かったもんなぁ.今やったら絶対に買ってるわ.
この手のワークスレーサーって一般では手に入らんけど、コネがあれば可能性あるんよね.関係者にとって
は新型が出た時点で旧型には全く興味が無いんよね.新型のスペアにもならんし.昔、鈴鹿サーキットの中
にホンダのレーシング部門が有ったんやけど、建物の外にスクラップ置き場が有ってすんごいパーツがゴロ
ゴロ捨ててあった.勝手に持って帰っても何も言われんかってんけど、超スペシャルパーツカムやミッショ
ン、ピストン、フレームとかを貰っても使えるバイクが無いんよね.今考えたら勿体ないわぁ.
前にも書いたけど、淡路島にカワサキのレーサー部門のFRP部品を作ってる会社があった.よく遊びに行っ
てたんやけど、頼めば何でもタダでくれはったわ.KR750のカウリング、KR250のシートを貰った事が有っ
たけど、もっと貰っておけば良かったなぁ(笑).
タイヤの空気圧
カワサキ乗ってる時は高い目が好きやったわぁ.ハーレーのリジッドフレームの場合は低い目にしとかんと
クッションが悪いね.低過ぎると走り難いし、高過ぎると跳ねるし.
空気圧見るのに毎回ゲージを使う人がいてはるけど、あんなん目視でええやんかね.一度きちんと測ってれ
ば自然に高くなることはないんよね.低くなる一方.パンクって釘とかの異物が突き刺さるケース以外にバ
ルブ周辺のトラブルが多いんよね.触り過ぎやわ.特にゴムバルブのんは固定してないんで変に触ると捻れ
るから触りたくないもんね.空気圧が頻繁に減るんならチューブを替えた方がええと思う.ガレージ内でも
急激に減ったら右側に偏っていって転けてしまうもんね.
中古Zippo
今日のインスタ.1976年製と1977年製.レギュラーサイズが¥5,800、スリムサイズが¥2,800.喫煙者が
減ったんでジッポー のコレクターも減ったんやろね.
戦時中、相手方鉄砲の玉が胸のポケットに入れてたジッポー に当たって助かったとかの伝説があるけど、
ホンマなんかなぁ.極寒の中で指先を温めて凍傷にならずに済んだとかの伝説もあるけど、そんな長時間
ライター持ってたら火傷するやんかねぇ.風の中でも着火しやすいし、消え難いからアウトドアでは重宝
するかもね.でも100均で売ってそうな着火マンには勝てんやろし.
でもガレージの中に置いてたら格好エエね.ライターその物もやけど、書いてある絵がええんよね.昔か
らジッポーが大量に売れたんは企業広告を入れたからやろね.営業マンは喫煙具屋に営業行くより、企業
を回った方が大量受注もらえるもんね.大手ではハーレー社、コカコーラ、ペプシ、GM、ディズニーラン
ド、海軍、空軍とかもあるね.個人商店でも12個単位でオリジナルのを作れた.顧客にプレゼントしたら
喜ばれるし、タバコに火を着ける度に広告を見てもらえるし.
ショベルのバルブ
ハーレーの場合1シリンダーにインレットとエキゾーストのが各1本入ってる.バルブを支えているのがバ
ルブガイド.一時期これの悪いのが多かったね.新車やのにガタガタやったりきつ過ぎたりのんが混じっ
てたわ.新車からガイドの入れ替えした事もあった.バルブってクランクが2回転する間に1回上下するわ
けやけど、アイドリングで600回転としても1秒間に5回も上下運動しはる.3,000回転なら1秒間に25回や
もんねぇ.大変やわねぇ.戻るのが遅れたらピストンとぶつかるし.早過ぎたらきちんと排気や吸気が出
来んし.ホンダの楕円形ピストンのNR500レーサーなんか20,000回転ぐらい回ったと思う.1秒間に330
回転.バルブは1秒間に160回開閉しはる.吸排気効率を上げるために1シリンダーに吸排気バルブが各3
本ずつ.凄いわ.
ベルト
細いのが流行ったり、太いのが流行ったりするけど、間違いなく僕のバンドは年々長くなっていくね.
昔のバイクはチェーンだけやったけど、最近はベルトに代わってきてるね.ハーレーは1980年FXBっち
ゅうモデルで使ったけど、直ぐに撤退.同じ頃カワサキに頼まれて明石本社にハーレーのを送ったけど
採用されるまでに数年掛かった.ゴムの材料の問題やと思うけど耐久性が無かったんよね.前後のプー
リーが少しでもズレたら簡単に切れたらしい.船場でもFXBは何台か販売したけど切れんかった.音が
しないし、伸びないし、注油がいらんので便利なんやけどね.ビンテージでも時々一次側で使ってる車
両がある.もっと信頼性が高かったら使いたいパーツなんやけどねぇ.
Go To トラベルとか
なんで他人の旅行代金を僕が負担(税金)せんとアカンのん.他人の食事代を僕が奢らんとアカンのん.前
にあったエコカー割引なんかも、まだ乗れる自動車を手放して新車買う人を僕が助けんとアカンのん.
コロナとかでしんどい店や業界を応援するってのは分かるけど、なんか引っ掛かるわぁ.互助制度ってのは
ええんやろけどねぇ.
書類からハンコなくす様に動いてはるね.最終的に決定したら大臣が書類に署名押印しはるんやろか(笑)
これやったら「静かにしなさい!」って大声で叫ぶのと同じやね.”貼り紙するな”いう貼り紙と同じやね.
認印なんかどこでも売ってるんやからねぇ.陸運局の登録事務所に行ったらバイク屋や自動車屋がたくさん
お客さんの代わりに来てはる.委任状貰って来てる人なんか見た事無いわ.新しい車検証が発行されたら係
員が名前を呼びはるんやけど、数台分の登録に来てる業者なんか色んな名前で呼ばれるんよね.ほとんどは
問題なく終わるんやけど、昔アメリカ人の登録に行った時は係員のお姉ちゃんが「サミュエルさん本人や
ね?」「・・・本人です・・サミュエルです・・(笑)」ってのもあったわ.
カワサキ、Z2
長いことZ2に乗ってたけど、不満やったんはフロントブレーキの甘さと車重が重いことぐらいやった.ブレ
ーキはダブルディスクにしたらええだけやけど、車重は落せんわ.いらんもん外すっちゅうてもサイドカバ
ーとシートレールぐらいやもんねぇ.1キロも減量出来んわ(笑).
鳥は生まれて最初に見たのを親と思い込むとか聞いた事が有る.自然界なら母鳥なんやろけど、人工飼育と
かで生まれた子は飼育員を親と思うんやろね.
バイクも、最初に衝撃を受けたんがその人にとっての原点なんやろね.僕がZ2を初めて見たのは新車発表の
直後.どノーマルが原点なんよね.そこから自分好みにちょこっと変えていく.月日が経つと少しずつカス
タムされた車両が街に溢れ、それを見て興味を持った人はそこが原点になるんよね.最近のZ2 見たらどノー
マルか超カスタム.真ん中が無いね.今後もっと両極端になって行くんやろね.
ビンテージのハーレーも同じで、最初に衝撃受けたのがオリジナルスタイルの人はそれが原点になるやろし
、チョッパーから入る人も多いし.昔は映画イージーライダーの影響でハーレーに乗り出した人も多かっ
た.映画マルボロマンの影響受けた人も多いやろね.自身の原点からスタートしたら楽しいわ.乗ってる
内に色んなのを見る機会が増えるんで方向変換しても楽しいしね.
対策部品
パンヘッドのFLHはFLに比べてハイコンプレッションです.ピストンの頭の形が違うのよね.高圧縮なんで
当然キックも重い.エンジンオーバーホール時にFLのピストンに替えてるのが大半やと思います.ほんでバ
ルブスプリングも強化されてます.これもキックが重いね.それとカムも変わってます.この3点のお陰で
ハイパワーになるんですが、デメリットとして始動性が悪いんですわ.掛かり難い代わりに掛かれば走るっ
てことですね.飛ばし屋ならノーマルがええやろし、そんなに飛ばさんのやったら部品を替えるのもええや
ろし.ところがどっこい、V-TWIN社のバルブスプリングは硬すぎるんよね.だから船場で作ってみた.取
り付けて様子を見てみますわぁ.
船場のある東大阪は、東京の大田区同様に工場地帯.あらゆる種類の工場がある.だから周辺には工具屋や
素材屋がいっぱい有るんよね.鋼材、パイプ、ゴム、スプリング、ネジ、オイルシール、ベアリングとかが
簡単に揃う.無ければ作ってくれる.船場からチャリで15分圏内だけでも数え切れんぐらいの店が有るわ.
便利な所やねぇ.
特殊工具(特工)
またまたショベルのサイドバッグのキーが見当たらん.しゃーないから船場オリジナル特殊工具の登場.左
バッグは2秒で制覇.右バッグはちょっと苦労して6秒で制覇.左右で8秒.速いわぁ.記録更新やわ.
使わん様になった特工がたくさん有ったんで処分した.大昔は工具が少なかったんで色々作って使ってたけ
ど、今は市販されてるもんねぇ.バイク屋では少なくなったけど、塗装屋や工作所に遊びに行ったら色んな
特工が置いてある.1回切りで終わるのもあるんやけど、何時か使えるかもしれんと考えてまうと処分出来
んのよね.人参ジュースが好きな友人の会社に遊びに行った時も色んな特工やジグが置いてあった.大型ク
レーンの作業で使うやつなんで大きいし重いのんが大半.明石大橋作った時に使った道具とかも置いてあっ
たわ.似た作業が有ったら流用して使いはるんやろね.少しでも早く、確実に、安全に作業出来る様に工夫
してはる.現場に出る職人はおもろいわ.限られた時間、材料、工具を使って作業効率を上げていきはるん
やね.
鹿
鹿っちゅうたら能勢か奈良を思い浮かべる.能勢では見られるらしいけど近付くことは出来ないね.野生な
んで昼間の明るい時は見かけん.夜行性なんやろね.田畑を荒らすんで地元では嫌われてるんやろねぇ.奈
良のは野生とは言われてるけど、人に慣れてるわ.アカンねんやろけど触る事も出来るね.奈良の鹿は夜間
は野生の生活してるみたいやけど、日中は観光客から貰える鹿煎餅目当てに観光地に集まってきはるわ.ど
う見ても野生っちゅう感じとはちゃうね.年に1回、角を切ってもらったりしてはるわ.鹿にとってはエライ
迷惑な話やろね.観光客に怪我させん為だけに角を切られはる.どこが野生やねん.
近年、観光客が餌付けしたりするもんやから体調不良になったりしてるのもいるらしい.野生動物には絶対
餌付けしたらアカンやんか.もし奈良まで観光に行かれる方、鹿煎餅持ったら絶対に意地悪したらあきませ
んよ.ボコボコにされまっせ.煎餅以外にも子供には絶対に食べ物を持たせたらアカン.食べ物を見た瞬間
に鹿は野生に返るんですわ.子供突き飛ばしてでも集団で追いかけてきて餌を奪おうとします.子供が大好
きやったバンビちゃんがゾンビに変身します.鹿のいてる公園でお弁当なんて絶対に無理っす.
奈良は車で少し走ればええ所がいっぱいありますね.京都と違って静かで厳かでええ所だらけですね.弁当
なんか持って行かんと、三輪ソーメンや柿の葉寿司食べる方が楽しいと思います.
関西人は大仏さん言うたら奈良を思い浮かべます.関東の方は鎌倉か牛久を思い浮かべるんでしょうかね.
ツーリング
昔から多人数で走るのは苦手やった.集合に時間かかるし、出発遅れる、昼食の店を確保出来ん、ガソリン
給油に時間掛かる.5、6台ぐらいが楽やねぇ.信号で途切れる事もない、昼食の場所探しもいらん.それか
現地集合、現地解散やね.途中は気の合う数台ずつで走ったら楽やもんね.
コロナが収まったわけじゃ無いねんけど、上手く工夫して走りたいね.台数減らして、昼食はホカ弁でもえ
えんよね.ええ景色、ええ空気のとこで食べたら美味しいと思う.今やったら色んな食堂とかでもテイクア
ウト出来るやろから、そこでしか食べられへんもんもええねぇ.能勢やったら猪かなぁ.猪って全国的には
あんまり食べんみたいやね.ま、大阪でも食べる人は少ないかもしれんけど.

鹿は食べた事無いなぁ.
最近、鹿や猪の食害が多いらしく、猟友会とかが駆除してはるらしい.数が多いので処理に困ってたらしい
けど、動物園で肉食獣の餌として使い始めはった.専用の食肉センターで頭と内臓を取ってから動物園に持っ
て行きはる.今まで切り身ばっかり短時間で食べてた肉食獣が、毛皮付きの餌を数時間掛けて食べるらしい.
生活パターンが自然に近くなりストレスの回避にもなるそーな.鯛の切り身より尾頭つきが美味いよねぇ.
カルビより骨付きカルビの方がテンション上がるよねぇ(笑).
過去ログ
|