Top page | Motorcycles | Parts | Event| Media | YouTube | Company | Mail

 

77FXS ローライダー
初めて見た時はビックリしたわ.当時ビッグツインのFX系はFXEやってんけどFLHに圧倒的人気が有った時代.3.5ガロン
タンク、ロングフォーク、ハイウエイペグ、ドラッグバー、2into1のマフラー.
これは売れたわぁ.ハーレー乗りの平均年齢が一気に下がったわ.同じ頃サンヨーがラジカセを発売したんやけど、それの
カタログ撮影に参加した.お客さんは元々リーゼントに革ジャンの人やってんけど、タバコを吸ってる状態での撮影やった.
今やったら絶対に無いんやろね.
このお客さん、メッチャ豪快な人やったわ.気に入ったハンドルが有れば即買いしてくれはるんやけど、ハンドルに合った
タンクに交換、タンクに合ったフェンダーに交換、フェンダーに合ったシートに交換と次々に形が変わっていくんよね.1回
のカスタムで車両1台分ぐらいの金額かかってた.それを半年毎に繰り返してはった.数年後にはノーマルパーツはほとん
ど残らない形になってたわ.

作業効率
Youtubeは見出したら止まらんね.最近のお気に入りはアメリカの”ビーバーダムの撤去”と日本の”物屋敷の片付け”.
ビーバーダムってのはビーバーが子育てするため川を材木や泥で堰き止める巣の事なんやけど、下流への水の流れが悪く
なったりダム部分で水が溢れてしまうんよね.近所の人が重機使ったり手作業で撤去するんやけど、まぁこれが下手クソ
だらけ.体力だけはすごいけど頭悪すぎるからメッチャ効率悪いわ.アホがやってる最悪なんは撤去した木材をそのまま下
流に流しよるんよね.撤去し終わった時には下流に新たなダムが出来てまう.下流の町はええ迷惑やわ.
それに引き換え日本の物屋敷の片付けは見事やねぇ.室内の天井まで貯められたゴミや家具、家電まで1日で片付けはる
.古紙、ペットボトル、資源ゴミ、可燃ゴミに分別しはるし、小銭、写真、通帳とかはきちんと確保しはる.虫は出てくるわ、
汚物だらけやわ、換気出来んわ、エレベーター無いわ、通路が細いわって中で短時間で片付けはる.これはすんごいわ.
撤去作業後に大掃除までやりはる.売れるもんを売ることで作業代金を抑える様に工夫してはる. ライバル業者が多い
んでサービス合戦もすんごいんやろね.

ホイル
若い人やったらバイクに興味持ち始めた時にはアルミホイルが普通に標準装備やったんやろね.僕の記憶では最初にアル
ミホイルを付けたんは78年のカワサキのZ1Rかハーレーのローライダーぐらいやったと思う.78年に発売したホンダのCBX
はコムスターホイルやった.コムスターホイルはアルミリムに板状のスポークを取り付けたって認識やったわ.日本国内では
アルミホイルが認定取れて無かったんで、船場がモーリスのホイルを輸入してた時は各メーカーも様子見やったんやろね.
ま認定が取れてないんで販売出来んのもあるけど、もし船場が入れたアルミホイルで事故が起きたらメーカーの予定が無
茶苦茶になってまうからね.
メーカーにとってアルミホイルのメリットは生産が楽なんよね.ある時期までリムにスポーク組んでいくのは職人さんの手作
業やった.いくら慣れてても40本のスポーク組むのには15分は掛かったやろと思う.
アルミホイルが出だした頃、まだチューブレスのタイヤは普及してなかったんよね.チューブレスのタイヤが出来てからは
パンク修理も楽になったし、
ロードレースではホイルが捩れる事が無いんでタイムは上がったと思う.レーサーの場合はアルミちごてマグネシウムなん
でメッチャ軽いわ.軽いスリックタイヤ付きでも指1本で持てるもんねぇ.

マフラー
エキパイと一体式のと、ノーマルのエキパイを使ってマフラー部分だけ交換するタイプがあるね.ショベル時代に一体式が
出てきた時はええなぁっと思ったけど、最近は分割式の方が好きやなぁ.
マフラーのスタイルとしてはテーパード、斜めにカットしたスラッシュカット、下や横を向くターンアウト、フィッシュテールなん
かが有名やね.同じメーカーのんなら音には大差ありません.
77〜79のFXS ローライダーは2into1のでっかいスラッシュカットが標準やったけど、当時新規検査で言われた事が有っ
たんで、マフラーエンドの部分に縁ゴム付けて車検を通してた.突起物扱いされたもんなぁ.今ならそのまま通ると思うけど.
AMF時代のショベルの事云々言う人いてはるけど、AMF時代やから悪かったって事は無かったけどねぇ.経営状態が悪くな
ったからAMFに買収されたんやけど、AMFとしては経営を立て直さんとアカンわね.でも特にコストダウンされたって感じは
無かったと思う.ま、コスト掛けての開発はやり辛かったやろけどね.
船場はショベルの77年式から84年式まで並行輸入してきたけど、どの年式も整備内容はよー似たもんやった.キャブの
セッティングを日本様にして、マイルメーターをキロメーターに入れ替えて、アルミホイルに認定のJWEを刻印して、あと
は各部の点検.たまに新車からバルブガイドを入れ替えた事も有ったわ.

K&Nパワーフィルター
1975年頃、サーサイクル社のファンネルが入荷した.最初はカワサキZ2用とホンダCB750F用.続いてCB400F用も入荷
.正直そんなに売れんかったわ.次にアメリカからK&Nのエアーフィルターが入荷した.船場でパワーフィルターと命名しバ
イク雑誌で広告かけたらえらいこっちゃ状態やったわ.東京のパーツ問屋東横部品さんや大阪の大型チェーン店南海部品
さんで取り扱ってもらえた.日本車4メーカーの人気車種のは全て揃ってた.1箱に10台分入ってたんやけど1回の注文で
30〜50箱出荷してたわ.南海部品さんは僕がトラックに積んで月に数回納品してた.この時期アメリカから色んなカスタム
パーツが入荷してきてたんでサンプルを持って行くんやけど全ての商品を大量注文してくれはったわ.モーリス社ホイル、
ロッキードのブレーキ、コニーのサス、マグラ社のパワーレバーなんかはすごい量やったわ.
サーサイクルのファンネルは30年間ぐらい倉庫の奥で塩漬け状態やってんけど昨今の旧車ブームのお陰で完売.マグラ
のパワーレバーはカワサキ用とスズキ用は完売したけどヤマハ用とホンダ用は今も販売中っす(笑).

500km点検
新車が入荷したら車検の準備をして陸事に持ち込むんやけど、広い構内を歩いてたら大変なんで新車に乗って移動する
.ブレーキは効かんし、ショックやシートは硬いし、エンジンやミッションも硬いんよね.車検と登録が終わったら納車する.
500kmぐらい走ったら点検で持ち込まれるんやけど、これがメッチャ乗りやすいんよね.えエンジンやミッションはスムー
ズに動くし、ブレーキはよー効くし、前後のサスやシートスプリングの動きも最高にええね.ハーレー以外のカワサキやホン
ダなんかアホほど走る様になってるわ.当時、500km点検の試乗は僕がよーやってた.ショベルヘッドやCBX、ローソン、
CB1100R、Z1Rとか数百台は乗ったなぁ.乗ったって言うても何も問題は出てけーへんねんけどね.

今里
先日、久々に今里に行ったけど、随分雰囲気が変わったわぁ.部品屋、工具屋、機械屋とかが多かった地域やってんけど、
1/3、1/4ぐらいの店数になってるわ.昔は周辺に町工場が多かったんで需要もあったんやろけどね.今は工場の規模が
大きなったんで需要が無いんやろね.寂しいね.
堀江辺りの家具屋も日本橋の電気屋も商店街の商店も大型店に食われて激減してる.確かに今の大型店は便利なんやけ
ど、昔の商店は面白かったわ.喫茶店や飲食店も大型チェーン店に食われてるわ.釣具屋、レコード屋、楽器屋、薬局なん
かも大型化されてる.大型店が入らず小さな商店が残ってるのんは鶴橋の焼肉屋ぐらいかなぁ.
バイク屋も一緒やね.面白いショップがどんどん無くなって大型チェーン店やメーカー系大型店になってきてるわ.確かに
大型店やチェーン店は入りやすいし買いやすいやろけど、買った後が楽しめるんやろかねぇ.知らんけど.

ブレーキレバー
今日のインスタに載せたんはブレーキレバーを握った状態で固定するパーツ.使い方はブレーキレバーを握った状態でフッ
クを引っ掛けるだけ.この時は両手を使わんとやりにくいんよね.解除するのんはブレーキレバーを少し強く握るだけ.当然片
手で出来ます.同様の後輪用ってのんも有ります.主にサイドカー付きの車両に使われたんやと思います.ただし前輪ブレー
キはワイヤー式なんで使用回数や時間は少ない方がええと思います.

イベント告知してから多くのお問い合わせを頂いております.毎度のことなんですが4輪の駐車スペースは苦しいっす.無理
矢理停めたら後から入ってくるバイクに出口を塞がれてイベント終了時刻まで動かせんかもしれませんねん.近くにコイン
パーキングも有るんでご利用ください.1年前の前回の時は1日の最大料金が¥500でした.道頓堀周辺のパーキングの
100分の1ぐらいっす.

THE OREGON TRIAL 6th. at SEMBA
久々のイベントやわ.前回は昨年の1月やった.今回もラングリッツさん、ウエスコジャパンさんと一緒にやります.船場も気合
い入ってます.新しい車両も入ってきます.
イベントは準備や片付けも楽しいんよね.いかに短時間で出来るかの勝負ですねんわ.毎度の事やけどラングリッツさんも
ウエスコさんもメッチャ速いんよね.面白い会社の動きって間違いなく速いんですわ.モーターショーなんかの搬入搬出見
てても大半はメッチャ遅い.トラックに全部積み込んでから久々に会った仲間と話するんはええけど、ほとんどの店は片付
けもせんと話し込んどるわ.そんなペースで仕事してはるんやろね.

サイン
日本でサイン言うたら芸能人やスポーツ選手の色紙のイメージが強いんかもしれんけど、アメリカでは看板のことをサイ
ンって言いはるね.見慣れん英語のサインは色使いや書体なんかが新鮮やから格好よー見えるね.アメリカ人が日本の
看板見ても同じように感じるんやろかね.船場に遊びに来てくれはった外国人に「日本語入ったTシャツないのん」ってよ
ー聞かれるから、やっぱり新鮮なんやろーね.

トリプルツリー
パーツリストではフォークステムと表記される事が多いっすね.アフターマーケットのカタログではトリプルツリーって表記
が多いっす.日本では三又・ミツマタって呼ぶ人も多かった.時々ツリーって言う人おるけど、なんだかねぇ...
トリプルツリーって便利なパーツで、設計段階でフォーク全体を前にしたり、フォークの角度を変えたり出来る.これで操
安性、つまり操縦安定性を確保出来るんよね.トリプルツリーをノーマルのままでフォークを伸ばすと車体が前上がりにな
ってしまう.長いインナーチューブに変えた割りにロングフォークにならず上にばっかり上がって行くんよね.そういうカスタ
ム方法も有るんやけど、ロングフォークにしたかったら角度の違うトリプルツリーに替えてフォークを寝かさんとアカンね.
逆にインナーチューブを短くするってカスタムも有るけど、ただ短かしただけなら前下がりになって真っ直ぐ走りにくいや
ろと思う.知らんけど.

マニ
昔からマニの内面を鏡面磨きするチューニングが流行ってた.混合気が通過する時の抵抗を減らすんが目的やったら
しい.鏡面ではなくザラザラしてる方が空気とガソリンが混ざりやすいって説もある.極限まで仕上げたあるチューニン
グエンジンなら関係あるんかもしれんけど、街中走行ぐらいでは関係パッチやと思うわ.
久々に機械工作屋に遊びに行ってきた.「久しぶりやな」って85歳ぐらいの職人さんに声かけられたけど、前に会ったん
は40年ぐらい前やったと思う.その時の会話を今でも覚えてるわ.ミニトレのシリンダーとピストン持って行ったんやけど
「これ僕のんやねん.急ぐねん」「急ぐっていつ迄にいるねん」「待ってるから急ぎでやってぇな」「お前アホか」「今晩か
らツーリング行くねん」「アホか、今夕方やないか」「知ってる」「待っとけ」.1時間ぐらいでやってくれはった.
店に持って帰って直ぐに組んで出発.新御堂の江坂で軽い焼き付きしたけど、プラグ穴から2ストオイル入れて鬼キッ
クしたら復活.そのままツーリングを続けて若狭湾に着いたんは明け方やった.その後は何もなしに普通に走ってた.
ここの工作所では大量の工作機械が動いてるんやけど、どれも昭和時代の骨董品クラス.船場取引し出した頃は最
新型やったらしいけど(笑).もう60何年の付き合いやなぁ.

スパークプラグレンチ
メーカーによってレンチのサイズがちゃうんよねぇ.NGKの場合、ABシリーズもBシリーズも13/16インチやから約
20,.8ミリ.チャンピオン社のBシリーズも同じ.でもチャンピオンのDシリーズは7/8インチ.昔のんなんか1-5/32インチ.
今日のインスタに載せたプラグレンチはチャンピオン社のDシリーズと昔のどでかいサイズ用.船場のお客さんはNGK
使ってる方が大半なんで使えませんわぁ.
大阪でNGKって日本碍子株式会社の事と思う人は少ないやろねぇ.ほぼ全員が難波グランド花月って言う吉本興業の
劇場の事やと思ってはるはず.
SMBCって住友三井バンク(株)の事なんやろか、SEMBA(株)のことなんやろか意見は別れるね.
漢字表記は三井住友銀行、英語表記はSUMITOMO MITSUI.互いのメンツが有ったんやろけど、ややこしいことしな
や.

マフラー
ハーレーでもカワサキでもバイク乗りはマフラー替えるのんが好きやねぇ.まぁバイクの場合、誰かが乗ってる音に憧れ
て乗り出す方が多いんよね.で実際に買って乗り出すと音がショボく感じる.ノーマルやからね.だからええ音のんに交換
したくなるんよね.性能云々言うならノーマルがいっちゃん乗りやすいと思う.マフラー交換したら速なったとか言う人おる
けど、ほとんどは勘違いやろーね.洗濯機や扇風機見たら分かると思うけど、停止状態からスタートさせたら嫌な振動が
出る回転域があるんよね.バイクも同じでアクセル開けていったら嫌な振動域が必ずある.そこを超えたらまた静かに回
るんやけどね.マフラー交換によってその振動域が変わるんよね.よく使う回転域、つまりスピードから振動域がズレたら
乗りやすくなる.日本車のノーマルは一般道路を走行する場合に乗りやすく出来てる.違反せんかったら乗りやすいはず
なんやけどね.

軽トラ
70年代後半、船場で使ってたんはボンゴトラックとホンダの軽トラアクティ.軽トラは左右を各5センチ、後方を10セン
チぐらい広げてた.後ろのゲートは捨てて、左右のゲートは取っ払って高さ7センチぐらいの鉄板を溶接してたわ.これ
新車で43万円.ホンダのCBXを2台積んだり、FXSを2台積んだりしてた.流石にFLHは1台やったけど.
この軽トラは面白かったなぁ.初めてスピンしたんは軽トラやった.積みすぎてハンドルがメッチャ軽くなったりしたなぁ.
コーナーで転けそうになった事も有ったわ.伊丹空港に到着した木枠のCBX積んで、その上にホンダの4輪バギーのオ
デッセイを載せたら、帰りの阪神高速でハンドルがまともに切れん様になったわ.前輪が浮きかけてるんよね.だから直
線で加速中にハンドル切っても真っ直ぐ走りはるねんわ.流石にゆっくり走ったけど、2往復してる時間は無かったもん
なぁ.鈴鹿に行く時は僕のZ2を真ん中に積んで、左右に扇形にレーサー2台積んでたわ.
最近の軽って高いねぇ.装備は豪華やけど.船場の軽トラはエアコン無かったもんなぁ.あの時代はエアコン付いてるトラッ
クなんかいてへんかった.夏場はみんな窓開けて窓枠に肘のせて走ってたわ.
何時も思うけど、自動車教習所で左右や後部のゲートを外した軽トラ使ったらええのにね.縦列駐車や車庫入れの練習
にええわ.四隅の角が運転手から見えるからね.
端のこと、関西では「はし」と発音、関東では「はじ」と発音するらしい.「はし」を標準語にするべきやと思うけどなぁ.

ディスクプレート
最初は10インチ径、途中からは11.5インチ径.大口径になればなるほどブレーキは効きますね.87のソフテールをW
ディスクにして、13インチのローター付けて、PMの4ポット付けたことあるけどアホほど効いたわ.メッチャゆっくり走る
人やってんけど、軽く握るだけで効くんで楽チンやて言うてはった.
70年代にバイクが急激に進化していったんでブレーキとチェーンが追いつかんかったんよね.チェーンが切れるっちゅ
うのん最近では聞かんけど、当時はちょこちょこ有ったわ.ま、普通に乗ってれば切れんけど.エボの最初の頃、ええキャ
リパー付けたらディスクが曲がるっちゅう事が有った.波うってしまうんよね.キャリーパミュパミュもビックリやわ.
Z2乗ってる時は純正のWディスクにしてたけど、ホンマはH2のんを付けたかったわぁ.効きは変わらんと思うけどカッ
コええやんか.Z2のんはツルンとしてたけどH2のんはゴツゴツしててカッコ良かった.

ショベル、ブレーキスイッチ
純正はええねぇ.通常の使い方してて潰れる事ってあんまり無かったわぁ.お客さんが勝手にブレーキランプをいっぱい
取り付けたりしたために潰れるのはよー有ったけど.
他の部品でも純正はええわぁ.アフターマーケットとの大きな違いは、純正の場合、大手のメーカーで作ってる.耐久テス
トとかアホほどやってはるね.大手メーカーの場合、常に新しい研究をやってはる.今日のインスタのブレーキスイッチの
品番は72001-69Bやけど、69、69A、69Bと2回も改良されてるんよね.見た目は変わらんねんけど、どっかを変更し
てはる.旧品番でも互換性は有るんやけど、どーせなら新しい品番のんを使いたいね.
ハーレー社からパーツメーカーにリクエストする場合も有るやろし、パーツメーカーが独自にバージョンアップした商品を
ハーレー社に売り込む事も有ったやろね.それを繰り返す事でどんどん品質が上がっていくんやろね.

小型のバッグ
直ぐに取り出したいもんを入れといたり、ETCの車載器を入れといたりと便利なバッグ.ウインドシールドの内側に付ける
ウインドシールドバッグは常に視界に入ってるんで貴重品にはええですね.ラングリッツ製とかのバッグをフレームサイド
に付けたり、シート下に付ける人も多いですね.
ま、バイクには収納スペースが少ないんで積載には苦労しますわ.リヤーキャリアの付いてない車両も多いしね.一番え
えのは荷物を持たん事なんやけど、どうしても持たんとアカン時もあるしね.タイヤ交換で外した昔のグッドイヤーやフ
ァイアーストーンのタイヤをミシュラン人形みたいに胴体に巻いて帰った人もいてはった.
僕は少量の荷物なら服の中に入れてしまう.シャツの裾をズボンの中に入れてるんで落とすことないし.封筒に入った書
類なんかやと冬場はお腹が冷えんからええわ.夏場は汗でビッチャビチャになるけど、ビニール袋に入れてれば済むし.
ミニトレでど派手に転けた時はお腹にバイク雑誌入れてた.お陰でお腹は打たんで済んだ.手袋してたんで手も無傷.
鎖骨折って入院したけど(笑).転けたバイクを路肩に停め直して、道路に散らばった小銭を拾って、お腹の所に入れて
たバイク雑誌が無傷なん確認してから通行車両を止めて病院まで乗せてってもらった.バイクが壊れた事よりも、転け
て骨折までしたんが怖かったわぁ.予想通り親父は一回も病院に来ずやった.医者に頼みまくって早めに退院させてもら
って家に帰ったけど、親父は事故のことは一言も喋らんかったわ.怖かったわぁ.

ヘリテージ
生産から40年も経つんやね.当時は兄貴がアメリカにいてたんで発表前から情報は入ってた.FXS、FXWG、FLH白、
FLHクラシック、サイドカー付きがメッチャ売れてた時やった.
当初は意外と売れんかったんよね.フルドレスが流行ってた時代やったしね.色にも抵抗ある人が多かった.あれが黒と
かで出てたら若い人に売れたやろね.
新車発売時に不人気やったのに数年後にフィーバーしたモデルって他にも色々有った.XR1000、XLCR、カワサキロ
ーソンレプリカなんかがそうやった.最後の1台が売れた時ホッとしたんを覚えてる.今では超人気車種やのにねぇ.

市松模様
今日のインスタはチェッカーフラッグ、レーシングフラッグ.こんなのもハーレー社は純正で売ってはったんですわぁ.ホンマ
ならポールもセットで欲しいとこなんですが、ポールは完売してて旗だけ入荷ですわぁ.
小学生の時、よー淀川に釣りに行ってたんやけど、いっつも堤防の上で近所の大学の応援団が練習してはった.障害物が
無いんで強風の時は旗手は大変やったやろね.団旗が地面に触れたら半殺しとか聞いたことある.怖ぁ.

ようやくオリパラ委員会の会長が決まったね.元スケートや自転車競技の選手.大臣の椅子蹴っての就任.もし大会が中止
になったら収入無くなるやんか.子供さん6人もいてはるらしいけど、大会が滑ったら自転車操業ってあんまりやんかぁ.
元々スケートの選手やったけど、夏場は下半身鍛えるために自転車でトレーニングしてはったんよね.気がつけば自転車
のレベルもオリンピック級になったもんやから夏のオリンピックにも出て活躍しはった.2年に1回のオリンピックって言える
人ってすんごいわぁ.

リュックサック
お洒落に言うたらバックパック.リュックサックって最後に使ったのは小学生の時かなぁ.遠足なんかに行く時に金属製の弁当
箱とお菓子入れてたなぁ.当時はおやつに金額制限なかったと思う.オマケ集めてたんで動物キャラメルは絶対に入れてもう
てたわぁ.当時10円やった.高校生の遠足では使い捨ての弁当箱を紙袋に入れて持って行ったわ.食べ終わったら手ぶらにな
るもんねぇ.
最近の人ってショルダーバッグを襷掛けにしはるね.戦前戦後みたいやんか.僕らの時代はタスキ掛けって超ダサかったわ.
今でも襷掛けはよーせんわ.5、6歩で肩からずり落ちるんやけどね.襷掛けは便利なんやけどプライドが許さんのよね(笑).

アクセサリーカタログ
アクセサリー言うても2種類あります.バイク本体に付けるオプションパーツとウエアー類とか.今日のインスタはウエアー関
係のんです.
アメリカと日本のハーレー屋の大きな違いは、アメリカはウエアー等のアクセサリーにメッチャ力を入れてはります.日本でも
展示には力を入れてはりますが、アメリカほどは売れてないと思います.アメリカでは地域によって冬季はバイクが売れません.
積雪の多い時期なんかは買う人おらんやろしね.でもアクセサリーに力を入れてはるんで家族連れの来店が多いですねん.父
親がバイクオプションの打ち合わせをする間、奥さんや子供さんはアクセサリーショールームで時間がつぶせます.ハーレーの
ロゴが入った子供服、赤ちゃん用ウエアー、おもちゃ、食器、ライター、釣竿、プールキュー、時計なんかも売ってます.ギブ
ソンのアコギやジュークボックス、ゴルフグッズなんかも売ってます.物心ついた頃には家中がハーレーグッズで埋もれます
.幼児からハーレー予備軍にされてしまうわけです.ショップは用品の売上で冬季を乗り越える事が出来ますねん.同じアメ
リカでもハーレー以外のショップでは用品は少ないっすね.何でやろか?

荷物
昔から荷物を持つんが嫌いやねんわぁ.バイクで長距離行く時はバッグ1個まで.マディソンバッグとかに最小限の荷物を
入れて自転車用のゴムロープでグルグル巻きにしてた.揺れたり音がするんが嫌やしね.Z2乗ってた時代はシート下に収
納出来る分しか工具は持たんかった.ビニールテープや針金は便利なんで車体のどっか目立たん所にに巻き付けとく.
そんなんやからキャンプには行ったことないわ.
歩きの時も出来るだけ手では持たへん.全部ポケットに突っ込む.両手が空いてんと嫌やねんわ.常に手ぶらなんで出先で
忘れもんしたことないなぁ.とにかく余分なもんは持たん様にしてる.
高校生の時が一番荷物が少なかったなぁ.財布の中はお金と定期だけ.免許証は家に置いてた.当時はカードもなかったし
、ケータイもスマホも持たんで良かった.自宅の鍵も持ってなかったなぁ.

餃子と言えば
昨日テレビで大阪王将の特集やってた.世の中的には餃子の王将が知られてるんやと思うけど、個人的には大阪王将が
圧倒的に好きやねぇ.元々は京都で餃子の王将がスタートしたんやけど、1969年に暖簾分けっちゅうことで大阪王将が
誕生したんやね.餃子の王将、昔の人は京都王将って呼んでた.京都王将は国道沿いに大型店舗を構えるのが主流や
った.一方大阪王将は既存の中国料理店と契約し餃子のみ提供してはった.だから昔の大阪王将は店によってメニュー
や味付けはちゃうねんね.共通するのは餃子だけ.本社兼工場が枚方に有ったからか京阪電車沿線が多かったわ.京都
王将が家族向けに対し、小さな大阪王将はオッサンや学生が多かった.
昔の大阪王将の餃子はニンニクがいっぱい入ってて美味しかったのにねぇ.昔のが100点やとしたら現在のは70点ぐら
いかなぁ.店によっても全く味がちゃうんよねぇ.焼き方や水加減で大きく変わるねんね.僕の一押しは大阪王将守口店.
ここのを100点やとしたら他店は70点ぐらいかなぁ.塩分や油を控えてる人にはオススメ出来んけど.
高校生の時、1学年下の弟分が仲間を連れてきて「一緒に遊んでください」言うんでよく遊んだわ.聞くと大阪王将やって
るっちゅうから家に遊びに行ったこと有ったわ.行ってみたら大阪王将の本社兼工場やった.店舗とちごた(笑).昨日のテレ
ビで久々に見たけど会長になってるやんか.
兄貴の友人は京都王将の偉いさんやった.特に関西での新規店舗開発をやってはった.メッチャパワーのある人やったな
ぁ.神戸の震災で自宅が全壊になったのに、自宅はそっち除けで工事関係者に片っ端から電話入れてガラスを注文しは
ったらしい.お陰で多くの京都王将の被災店舗が早期復興出来たらしい.一段落してから遊びに来てくれはってんけど「
ええか、地震が起きたら靴だけきちんと履け.後はケータイだけ持って逃げろ.俺はあの時、直ぐに東京の知り合いに電
話して地震の状況を聞いた.地元の情報なんか皆がパニクってるんであてにならん.東京の連れに落ち着いた情報を聞
けたんで大阪にある俺の事務所は問題無いと確信出来た.そやから直ぐに仕事にかかったんや.ガラス、セメント、コンパ
ネとかアホほど確保したわ.ええか、間違えても防災グッズなんか持ち出すなよ.出来るだけ身軽な方が逃げやすい.
ケータイと財布があれば何とでもなるからな」って言うてはった.僕はその通りやと思う.

アメ車と日本車
70年代にアメリカから遊びに来てた友人がホンダの軽トラの助手席に乗って大はしゃぎしてはった.アメ車のトラックに
比べたら子供用のおもちゃぐらいにしか見えんらしい.受け狙いで1台買って帰ると言い出しはったけどアメリカでは公道
を走れんのよね.トヨタのクラウンの助手席に乗っても大はしゃぎしてはった.アメ車と比べてメッチャ豪華に見えるらしい
.ちっちゃな日本車軽トラにはハーレー載るけど、でかいアメ車は載るけどリヤーゲートが閉まらんのよね.短距離が主体
で効率良く荷物を積みたい日本車の荷台はよー出来てるわ.一方アメ車は効率は悪いんやけど長距離は楽やね.道路
やガレージの広さがちゃうから作る側の発想もちゃうんやろね.アメリカに住んだら車の好みも変わるんやろね.

50 / 50
公平、平等ってええんやけどね.オリンピック・パラリンピックで色々揉めてはる.スポンサー企業まで色々言い出したね.
スポンサー企業の中で何人の女性社長がいてはるんやろか.役員の女性構成比、役職持ってる人の女性構成比、全
従業員の女性構成比を発表しぃや.
メディアも色々言うてはるけど、そこまで言うんやったら男女比率やオリ/パラの比率を同等に放映するんかいな.人気
スポーツをゴールデンタイムで長時間放映して、それ以外は深夜にダイジェスト版やんか.アスリートファーストとか言う
ときながら自分らの視聴率確保で動いてはるだけちゃうん.知らんけど.

が助っ人
gasukettoって打ったら、が助っ人って変換される時があるねん.fo-kugasukettoを変換したらフォークが助っ人...
今日のインスタ、タンクキャップが助っ人.1949年の製造なんで72年も前のんやね.赤いセロファン袋に5枚入りで、それ
が100パックで木箱に入ってる.船場の倉庫に未開封の3箱と開封済みのが1箱有るんで350パックは有る.枚数で言う
たら1,750枚.台数で言うたら875台分.
密閉したぁったんで状態は完璧なんですが、タンクキャップをご覧になれば分かりますがそう簡単には取り付け出来ませ
んねん.ゴム製なら引っ張って入れれますが、コルク製なんで伸びません.無理して引っ張れば切れてしまいます.何度か
失敗を切り返し、頭もプッツンです.パックのまま工具箱に入れておくのんが一番ええと思います.

最近行って無いけど、この時期大阪城の内堀に鴨が飛来するんですわ.天敵もおらず優雅に泳いではります.八尾の川に
も飛来するらしいですが、ヌートリアとかもおるらしいんで安心出来んでしょうね.近所の人に鍋にされる前に大阪城に引
越たらええのにね.

79前期、79後期
同じ年式でも前期と後期で違うパーツが有るんですね.79前期までのリヤーマスターは58以降のデュオグライドと共通
です.ハイウエイバーもですね.79後期からは角形のマスターに代わりリヤーバンパーも代わります.だから誤注文がよー
有りましたわ.マスターのインナーキットを注文頂いた時に説明に苦労したわ.
当時、ニューモデルが入荷したら東京、広島、福岡の姉妹店や全国の有力店に新車を貸し出してた.現物がなかったら
販売し辛いからね.常に40台位は貸し出ししてたなぁ.例えばハーレーの79年式FLHが最初に入荷したんは78年の秋.
入荷後直ぐに配車して、それが帰って来るのは79年の秋ぐらい.1年間貸し出したままなんよね.帰って来たのが直ぐに
売れれば79年式を79年内に登録出来るんやけど、一部が翌年の80年登録になってしまう.78年に入荷した79年式を
80年に登録っちゅうこっちゃからややこしかったわ.
東京の姉妹店なんか、最初に配車した車両を展示して注文取りはるんやけど、売れたら展示車両はそのまま残して船場
在庫車両を車検取って配送してた.FLHだけで年間100台ぐらい売ってもらってた.ニューモデルが入った時点で大阪
に送り返してもらうんやけど、常連さんに「やっと売れたね」って言われた時はショックやったそーな.常連さんからしたら1
年間ずっと同じFLHの展示車両を見てはったんやもん、そう思いはるわねぇ.

フロントフォーク
定期的にオーバーホールしたら乗り心地が良くなりますね.ただし慣れん方がやったら乗り心地が悪くなる事も多いっす.
長期間使ってたロングフォークのインナーチューブの大半は曲がってます.路面の衝撃をフォークの伸縮では無くインナ
ーチューブの撓みで吸収してしまうんですわ.ですのでトリプルツリーの下部分から前側にインナーチューブが曲がって
しまいます.ですのでバラす前にインナーチューブの何処かに印を付けといて、組む時に同じ方向にして下さい.片側でも
あっちゃ向いてるとフォークは気持ちよく作動しません.インナーチューブが「く」の字に曲がってるんですから12時の
方向に組めば元の位置.6時の方向に組めば車高が上がります.左を9時、右を3時に組めばフォーク自体が末広がりに
なります.逆に左を3時、右を9時にしたらフォークの先端幅が狭くなりホイルが入りません.左右両方とも3時で組んだら
ホイルが右向いてしまいます.
たまに「跨って右?」「前から見て右?」とか聞かれる事があるんですが、そんな方は「右手って自分から見て右?」「前か
ら見て右?」とか言いはるんでしょうかねぇ? お箸持つ方が右手じゃっ!(サウスポーは逆)

ハンドルポストカバー
当時、何故かちょこちょこ売れたハンドルポストカバー.走ってて落とす事ないし、転んで傷つく事も無いんやけどねぇ.これ
の真ん中に穴を開けて自動車用のシガーライターを付けてる人もいてはった.ノーマルはそのまま残しておいて、購入した
んに穴開け加工してはったんやろかね.それならサイドカー用のなら最初っからステアリングダンパー用の穴が開いてたん
やけどねぇ.
今日のインスタに載せたけど、人気は無いやろねぇ.知らんけど.

バディシート
ショベル時代、バディーシートはよー売れたわぁ.81だったかまでのフレームはパンやナックルと同じシートポストが使われ
てたんでソロやバディーシートを付ける事が出来た.でもショベル時代のバディーシートは厚みがあったんでメッチャ背の高
い人しか乗り辛かった.そやからサイドカー付きの車両に付けるのんが多かった.サイドカーは前後のサスの動きが鈍くなる
んでシートの肉厚があった方が楽チンやったわ.
ビンテージのシートでオリジナルで残ってるのんって肉厚が凄く薄くなってるけど、新品時には結構厚みがあるんよね.長
年使ってきたから中の緩衝材がペッタンコになってきてるだけ.それはそれでええ感じなんやけどね.
ハイドラあたりのバディーシートも結構厚みがあるね.でもリジッドフレームってデュオグライドに比べたら車高が低いんで
多少肉厚があっても気にならんけどね.

スターター
今日のインスタはスターターソレノイドスイッチ. ¥4,500.
1965年からエレクトラグライドになりセルモーターが付く様になります.モーターで小さなギヤーを回し、そのギヤーがク
ラッチハウジングと一体式になってる大きなギヤーを回します.小さなギヤー、大きなギヤー、クラッチ、チェーンを介して
クランクシャフトを回してエンジンを始動します.
最近、押し掛けってしませんねぇ.押し掛けはホイル、2次チェーン、クラッチハウジング、1次チェーンを介してクランクシ
ャフトを回します.通常はエンジンの回転をリヤーホイルに伝えるんですが、真逆の行為で、リヤーホイルの回転をエンジ
ンに伝えるわけです.ま、セルもキックも付いて無いレーサーぐらいしか押し掛けすること無いんですけどね.
小排気量、2サイクル、4気筒なんかは簡単ですが、4サイクルシングルやツインの大排気量は力が要ります.2、3人
掛かりでなら何とかしなります.

コカコーラ
初めて飲んだコカコーラは瓶入りやった時代.喫茶店でコーラを頼むと、氷の入ったグラスと瓶入りのコカコーラが運ばれ
てきてた時代.80円やった.コーヒー、レーコーも80円やった.コンビニも無く、自販機も少なかった時代なんで出先でコー
ラを飲むには喫茶店が便利やったわ.その後鉄缶、アルミ缶に変わってきた.350ccの空き缶の上下に多数の穴を開けた
らヨシムラやモリワキの集合管の消音器に丁度のサイズやった.音はメッチャ悪かったけど.
80年代、アメリカの友人が日本のポカリスエットをアメリカに売り込む手伝いをしてはった.アメリカでポカリスエットのネー
ミングでは売り様がなかったんでアメリカではポカリってネーミングされてた.
アメリカでは自販機が少なかったなぁ.治安の問題なんやろね.意外やったんはペプシとコカコーラの人気がそんなに違わ
んかったみたい.日本では圧倒的にコカコーラの人気が上やったと思う.知らんけど.


過去ログ

Copyright 2000-2024 SEMBA Co.,Ltd. All Right Reserved
内容の無断転載を禁じます。 記載される社名、商品名は各社の商登録商標または商標です。


アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター